image

 

 

建築知識経験がまったくない素人がセルフビルドで”四畳半ハウス”の制作備忘録をブログで紹介しております。

検索ワードで当ブログに辿り着かれた方は、恐らくDIY好きで自身で小屋を建ててみようとされていると思いますが、一つでもアイデアが参考になっていただければ幸いです。

但し、くれぐれも自己責任でお願いいたしますm(__)m

 

 

 

【序章】まえがき

 

【第1章】ブロック基礎

 

【第2章】樹脂パレット土台

 

【第3章】外壁カバー工法内壁化

 

【第4章】角パイプ躯体工事

 

【第5章】片流れ屋根工事①

 

【第5章】片流れ屋根工事②

 

【第5章】片流れ屋根工事③

 

【第6章】天井・壁軽天工事

 

 

 

 

 

前回、RC造にこだわり天井・壁の野縁下地軽天材(LGS)で組み込みました。

今まで軽天材を使用して工作をしたことはありましたが、本格的に使用したのは初めてでしたが意外と簡単に施工できました。

なんといっても軽量なので、搬入がラクだしセルフビルドで充分に組むことができます。

しかも基材が安い!安さは正義!!

 

 

 

【第7章】内装天井

 

冬季に入り日の入りが早いので、どうしても作業時間が短縮されていました。

屋根も完成したので、壁が先か天井が先か、もしくは床が先かと迷いましたが夕方でも明るい環境で作業する方が良いかと思い、内装天井を先に施工することにしました。

 

 

RC造では軽天材野縁石膏ボードを張り付けるのですが、ホムセンで販売されている石膏ボードは、三六判(910×1820)で9.5mmか12.5mmが一般的なのではないでしょうか?

耐火・防火などの安全性、コスト面で優れるなど多くのメリットがありますが、大きくて重たい素材なのでセルフビルドで天井材に使うには非常に困難です。

タイガーボード|製品|吉野石膏

※ 画像は、吉野石膏さんのHPより引用。

 

 

 
同じく吉野石膏さんより販売されている天井材に9.5mm厚の天井用化粧石膏ボード(ジプトーン)というのがあります。

製品一覧|吉野石膏

※ 画像は、吉野石膏さんのHPより引用。

 

 

 

9.5mm石膏ボードよりは、9.5mm天井用化粧石膏ボード(ジプトーン)の方が、金額は多少高いけど”天井用”と唄っているだけあって軽量です。

だけど、セルフビルドで高所作業するにはハードルが高いものです。

 

 

近所のホムセンを隈なく探したところ、苦肉の策ではありますが、カラー合板3.8mm厚というのが売り切り@580円という特価で販売されていました。

正直ペラペラでまったく強度はありません(;^_^A

今後不具合が出てくるようであれば、カバー工法で上からジプトーンを張って強度不足を補えばいいかと妥協しました。

安さは正義か!?・・・

 

 

 

三六サイズでも3.8mm厚のカラー合板は軽いのでセルフビルドでも天井に充分持ち上げることができます。

4ケ所ほどクランプで仮止めしたら、軽天ビスで揉みます。

 

 

 

”四畳半ハウス”の天井、2畳分を貼りました。

 

 

 

続いて、シーリングライトの配線工事を先に済ませておきます。

四畳半正方形の天井のちょうど中心に位置する場所に、配線用のドリル穴を6.8mmで貫通させて、前もって準備していた配線を通します。

※ くれぐれも電気工事士の資格必須です!

 

 

 

カラー合板にも先にドリル穴8mmを貫通させておいて、軽天野縁に張り込みながら配線を通しておきます。

 

 

 

新築一戸建てやマンション・アパートでも照明器具本体は付いていないとは思いますが、照明器具取付には、丸形引掛シーリング@198円を設置しなければなりません。

”縁の下の力持ち”ならぬ”縁の上の力持ち”かな?

 

 

 

軽天ビス2本で設置完了。

 

 

 

続いて照明器具ですが、こちらもホムセン数店舗でコスパ良い製品を探しました。

今の時代やはりLEDライトにはこだわりたいところ(^o^)

コメリのODMブランドであるJenix(ジェニックス)という名のLEDシーリングライト6畳用@2980円を購入しました。

ちなみに同等品パナですと4,980円でしたが、展示品を比較しましたがさほど変わらなかったので安い方を購入しました。耐久性が気になりますが、LEDが切れるのを経験したことがないので、まぁ長持ちするでしょう。

 

 

コメリドットコムより

 

・適応畳数:~6畳
・消費電力:21.9W(消費効率146.1lm/W)
・光束:3200lm調色無
・調光7段階切替
・リモコン付き
・お休みタイマー付(30分、60分)
・壁スイッチメモリー付

 

 

 

取付は非常に簡単。先ほど取り付けた丸形引掛シーリングに2ケ所の爪を引っ掛けて回すだけ。

 

 

 

無地に点灯しました!

これで雨であっても夕方であっても作業ができるようになりました(≧▽≦)

 

 

 

 

【第7章】内壁下地・床下地で掛かった費用

・ カラー合板三六3.8mm厚 4枚@特価580円

※ 現品限りの特価。天井用石膏ボード(ジプトーン)を貼る予定だったのですが、結構重くてセルフビルドでは困難だと判断して、妥協しました(;^_^A

・ コメリODM調光シーリングライト6畳 @2980円

・ 丸形引掛シーリング @198円

・ 軽天ビス 3.5φ×32 在庫使用

 

合計:5,498円

 

 

 

<使用工具>

・ インパクトドリル

・ ドリル刃 2.5mm・6.8mm・8mm

・ クランプ

・ 電工ペンチ

 

 

 

<作業時間> 

約1.5時間