LIXILギャラリーで「九つの音色」を観た! | とんとん・にっき

とんとん・にっき

来るもの拒まず去る者追わず、
日々、駄文を重ねております。

「九つの音色案内はがき」
 
LIXILギャラリーで「九つの音色」を観てきました。観に行ったのは、2月18日のことでした。
 
LIXILギャラリー企画「クリエイションの未来展」について
LIXILギャラリー企画「クリエイションの未来展」では、日本の建築・美術界を牽引する4人のクリエイター、清水敏男(アートディレクター)、宮田亮平(金工作家)、伊東豊雄(建築家)、隈研吾(建築家)を監修者に迎え、独自のテーマで現在進行形の考えを具現化した展覧会を開催しています。
 
「クリエイションの未来展」の第 21 回目となる今回は、金工家の宮田亮平氏監修による「九つの音色―Reflection―」を開催します。本展では、監修者である宮田亮平氏と、日本藝術院受賞者や重要無形文化財保持者を含む、現代を代表する日本美術、工芸作家合計9名による、陶藝、木工藝、漆藝、書、日本画、硝子工藝、金工の作品9点を展示します。
 
「九つの音色」会場風景
 
「九つの音色」会場風景
 
展覧会の見どころ
「九つの音色」は2000年にスタートした9人の美術家によるグループです。9人は陶藝、木工藝、漆藝、書、日本画、硝子工藝、金工とそれぞれの分野は異なりますが、共通して藝術家を父にもつ家庭に生まれ育ちました。「九つの音色」は2009年までに5回の展覧会を開催して終了しましたが、今年10年の時を経て、新たに6回目の展覧会を開催する運びとなりました。
この10年の間に9人の作家は、自らがかつての師の立場となり、日本藝術院受賞者や重要無形文化財保持者となって、日本の美術工藝界を牽引しています。 近年、日本工藝美術の繊細な美と独自の技法は国内外で高い人気を得ています。今展では現代日本工藝美術の最前線にある九つの作品をご覧頂けます。
 
中島宗晧「九つの音色」
 
宮田亮平「シュプリンゲン20-0」
 
大樋年雄「発見した小惑星 麗凛」
 
須田賢司「栃と黒柿のリコーダーのための箱一対 星彩」
 
藤田潤「風なびく」
 
田口義明「乾漆青貝蒔絵香器」
 
佐伯守美「象嵌泥彩樹林文花瓶」
 
三田村有純「黒い月 輝く」
 
監修者からのコメント
10年ぶりの響きあい「九つの音色-Reflection-」
《一つ》異分野を超えて
私の監修による「クリエイションの未来展」では、2018年に鍛金、鋳金、彫金といった技法や流派を超えた金工作家十一人の作品を披露した「金工のかたりべ」を企画しました。そして前回の2019年は、陶藝、染織、漆藝、金工、木竹工、截金など分野を超えた工藝作家十二人の作品を展示した「『工藝』とは...」でした。
《二つ》原点となった運動体
異なる領域の藝術家がその垣根を超えて発信する試みの原点としてあったのは、2000年に立ち上げた美術運動体「九つの音色」でした。
  陶藝、木工、漆藝、書、日本画、硝子工藝、金工。同時代に生きる表現分野も違えば個性も感性も異なる九人の美術家が同じ舞台に立って作品を発表する、そうすることで創作に向けた新たな一歩を踏み出し、日本独自の藝術のあり方を探ることはできないか-。結成に際して、そんな野心を静かな高揚とともに抱いていたように思います。  
あらかじめ決まっていたことと言えば、十年という年限を設けて、隔年で五回の展覧会を開くということだけでした。
《三つ》七光りという共通点
九人の年齢には十六年の開きがありましたが、いずれも藝術家の父を持つ家庭に育ったという共通の体験がありました。師匠が父親であったがゆえに、その背を見つめる視線には敬愛や信頼と同時に依存や反発といった複雑な思いがそれぞれにあったはずです。
2001年、東京・三越で開催した第一回の展覧会のテーマは、あえて「父の背を見て」と銘打ちました。
《四つ》伝統を現代に生かす
九人は父親が創作の糧としてきた日本の美と伝統を受け継ぎ、背負ってもいます。伝統的な技法を用いながらも独自の創意を凝らし、新たな伝統を生み出していかなければなりません。日本の美と伝統を再び現代に生かすべく、第二回の展覧会のテーマは「再美日本(ふたたびにっぽん)」を掲げました。
一過性で終わりがちな展覧会の成果をより広く深く伝えるために、展覧会ごとに刊行物を出版してきたことも、この会の特徴です。創作活動や時代の動きに対する九人の理念や信条を言葉として残すべく、随筆や座談会の記録も収録しました。
《五つ》近くて異なる国  
美しい日本の心とかたちを今に伝えること、それは常に創作の礎となった日本文化の伝統を振り返ることでもあります。日本文化の源流をたずねるために、私達の目はおのずとアジアに向けられました。
韓国と中国と日本で「藝術文化振興 三国共同会議」を創設し、2004年から2006年にかけて、ソウル、東京、北京で三カ国における異分野の藝術家九人ずつの作品が勢ぞろいする展覧会と講演会を開催する文化交流事業を展開したのです。
すなわち、第三回の展覧会のテーマは「藝術の対話・中国、韓国、そして日本」です。この取り組みは、中国と韓国の学生たちを訪ねて三国間の藝術文化に対する意識調査を実施するなど、東洋美の再興を期す活動に発展することになりました。
《六つ》地域と時代を超えて
三国共同会議であらためて認識したのが、伝え合うことの大切さでした。藝術・文化は伝え合うことで成熟していきます。第四回目の展覧会のテーマは「つたえあい」でした。この運動も過去から受け継いだものを未来へ伝え、アジアへ、海外へと地域を超えて同時代を生きる人たちに伝えていくものです。
そして、最終回のテーマは「祈りの継承」です。夢と希望、自然と生命、美と心。私達が共通して追い求めてきたものは、最終的に「祈り」という言葉で表現できるのかもしれません。
《七つ》十年間の定点観測  
結成から十年、個展でも公募展でもない異分野を横断するグループ展を隔年で開く取り組みは、予想を超える果実をもたらしました。
それまで知らなかった技法や意匠に触れることによる創作上の刺激にとどまらず、それは藝術に対する考え方や生き方を互いに学ぶ場でもありました。二年の時を経て示す作品と対話を通して、表現における新たな展開だけではなく、それぞれの生き方の変化を問い直し、自らの立ち位置を俯瞰して見定める機会にもなりました。
その結果、九人の美術家が抱く問題意識は、個々が抱えるテーマを超えて、自らの分野における展望にまで広がっていったように思います。
《八つ》それぞれの今
あれからさらに十年の歳月が流れ、九人はどこかでつながりながら、それぞれの進化と飛躍を経て今に至っています。
十年という時のなかで私達はどのように変わり、あるいは変わらなかったのか。それを互いに見極め、それぞれの十年間をあらためて確認する場を設けたい。そして、そこから新たな十年に向かって歩みを進めていきたい。今回の企画「九つの音色-Reflection-」には、そうした思いを込めています。
《九つ》新たな出会いの場に  
展覧会は新しい世紀に踏み出した日本の文化藝術の軌跡をおのずと示しているはずです。また、九人の新たな鑑賞者や支持者の方々の出会いとつながりの場になることも思い描いています。
日本の美と心の新たなかたちを探求する九人の美術家が再び寄りつどって、どのような響きを織りなすか。
様々な音色に耳を傾けるように、どうぞ九つの音色を心ゆくまでご鑑賞ください。
宮田亮平 (金工家/東京藝術大学名誉教授)
 
「LIXILギャラリー」ホームページ
http://www.livingculture.lixil/gallery/

 

過去の関連記事:伊東豊雄関連
LIXILギャラリーで、伊東豊雄展「聖地・大三島を護る=創る」を観た!
LIXILギャラリーで「伊東豊雄展 新しいライフスタイルを大三島から考える」を観た!
伊東豊雄展「空気をデザインする―みんなの森 ぎふメディアコスモス―」! 
LIXILギャラリーで「伊東豊雄展 ライフスタイルを変えよう」を観た!

 

過去の関連記事:LIXILギャラリー関連
LIXILギャラリーで「工芸とは・・・」を観た!
LIXILギャラリーで「金工のかたりべ」を観た!
LIXILギャラリーで「宮田亮平展―海へ―」を観た!
LIXILギャラリーで「織物以前 タパとフェルト」を観た!
LIXILギャラリーで「南極建築」展を観た!
LIXILギャラリーで「金沢の町家 活きている家作職人の技 展」を観た!
LIXILギャラリーで「くらし文化遺産 変革の記憶、LIXILの宝物」を観た!
LIXILギャラリーで「WASHI 紙のみぞ知る用と美 展」を観た! 
Bunkamuraギャラリーで「Tiles 一枚の奥ゆき、幾千の煌めき。」を観た!
LIXILギャラリーで「マカオのアズレージョ」を観た! 
LIXILギャラリーで「タイルが伝える物語-図像の謎解き-」展を観た! LIXILギャラリーで「建築の皮膚と体温 ジオ・ポンティの世界」を観た!
LIXILギャラリーで「ブルーノ・タウトの工芸」を観た!
LIXILギャラリーで「建築を彩るテキスタイル―川島織物の美と技―」を観た!
LIXILギャラリーで「鉄川与助の教会建築」展を観た! 
INAXギャラリーで「凝縮の美学展 名車模型のモデラーたち」を観た!
INAXギャラリーで「愉快な家展―西村伊作の建築―」を観た!
INAXギャラリーで「にっぽんの客船 タイムトリップ展」を観た!
「INAX ギャラリー」で、「一畳敷展」、「下平千夏展」、「杉本ひとみ展」を観た!