英語は度胸とニューヨーク流! -5ページ目

(Bi) 酔って帰ってABC

$英語は度胸とニューヨーク流!


Again drunk too much,
Being busy all day
Continued to the party at frined's.

Ding dong rang the doorbell
Everyone seems to be asleep
Finding key is so hard

Glad you were awake
Hurry, father might wake up
It's raining so hard out !

Just come inside quickly.
Kind of hungry...
Let's not talk right now

Mother is asleep too?
No, now she is awake too
Oh, I'm sorry.
Please forgive me.

Quiet !

Run for the shower.
Sober yourself
Two in the mornign now !

Unkind remark.
Very upset.
What's the matter sweetie?

Xhousted from work.
You work too hard.
Zip your mouth !




また飲みすぎてしまった。
1日中忙しくて
そのままパーティで友達のとこへ

ドアベルをピンポンする
みんな眠ってるようだ
カギがなかなか見つからない

よかった起きてたんだ。
早く、お父さん起きちゃう
こんなに遅くなってスマン

とにかく中に入って
ちょっと腹へっちゃった
今は何もしゃべらないで

お母さんも寝てるの?
いいえ、今起きちゃいました
あ、ゴメン
許してくれる?

静かに!

すぐシャワー浴びて
酔いを醒まして
もう午前2時よ

冷たい言葉
すんごく怒ってるから
いったいどうしたの?

仕事でくたくたなの(exhauseted)
働きすぎなんだよ
だから黙ってって!


$英語は度胸とニューヨーク流!



Part 39. ドウシテダ~! to 不定詞

$英語は度胸とニューヨーク流!


英文を作るときに日本語から作る人は、まだまだ多いと思います。
なかなか英語で考える、といっても1度ついてしまった習慣は
カンタンにはなくなりません。気がつけば、
「これって英語でなんていうの?」って思ってるはず。

ならばムリに直そうとせず、いろんな表現方法を詰め込んで行くに限る。
前は動詞に動名詞~ing をつけて表現する方法をやりました。
今回は動詞に to do をつけて2重動詞にする練習です。
(難しくいえば to 不定詞と言い、動詞の目的語としての動詞)

たとえば、
彼はうまく仕事を終えた」という文。
あなたなら、どんな英文にしますか?

今までの考え方だと
主語(He)+動詞(finished)+目的語(his work)+副詞(nicely)
というような文になるんではないでしょうか?
動名詞を覚えてた人なら、
He finiished working nicely.
もちろんこれもおKです。

さて、この「うまく」というニュアンス。
nicely なのか well なのか、はたまたなんなのか迷う所です。
副詞というのはけっこう曲者で、とくにいい、悪いはビミョーです。
なにがいいの、悪いのという疑問を抱かれてしまうんですね。
うまくと言っても、上手に、とかズルく、とかいろんな意味があります。

そこでここは動詞 to do を活用しましょう。

He succeeded to finish his work.
直訳すれば「彼は仕事を終えるのに成功した」
でもこんなオーバーな訳にとらわれる必要はありません。
「うまく~した」、というイディオムなんです。

『イディオム』というと、ああなんか難しい~っと思うかも。
だからフツーに動詞 to do の表現として覚えるだけ。
ワシはこれを勝手に『ドウシテダ』英語と決めます。
ダジャレです。
でもどこに置くか紛らわしい副詞を使うよりも、
もともとの文のニュアンスがよく出てると思います。

よくあるのが、
~をやり遂げる
⇒なんとかして~する。
I managed to sell everything.
なんとかすべて売り切った。
よっく知ってる manage to do のイディオムですね。
イディオムというと、いつもこの表現しかないと思ってしまいがち。
でも succeed を使ってもいいし、achieve を使ってもいい。
要は動詞と動詞を to で組み合わせるだけ。

他にどんなのが思い浮かぶでしょう?

~しそこなう。
⇒~するのに失敗する。
She failed to convince her parents.
彼女は親を説得しそこなった。
⇒~するのをミスる。
She missed to convince her parents. は間違い。
She missed convincing her parents.
(動名詞~ing しかとらない動詞参照)

~することにする。
⇒~することを選ぶ。
They chose to live ecologically.
彼らはエコに生活することにした。
⇒~することに決める
They decided to live ecologically.
⇒~することに同意する
They agreed to live ecologically.

こうしてみてみると、同じ日本語でも、
その中にいろんなニュアンスが隠れていることがわかります。

よくグルッぽでされる質問が
「~するって、英語でなんていうんですか?」というのがあります。
もしこれが
ヤッパリ明日はキャンセルすることにしました」はなんていうんですか?
って聞かれたら、どう答えていいか困ることになります。
ほんとの経緯を考えると、答えがたくさんあるからです。
ニュアンスなど考えずに
I will cancel it for tomorrow anyway.
と答えればいいんじゃないの?と思うかもしれません。
そう答えてる人もいます。
でもニュアンスを分けて使いたい、覚えたいと言う人は、英語の前に
日本語をもう少し詳しく考えるクセも必要かも知れません。
I've concluded to cancel it for tomorrow.
「考えた末に」ワシならこんな風にいうかもしれません。

日本語からの英語訳。
何気ない日本語を分解してみると気付かなかった英語が見えてきます。

またまた困惑させてしまったでしょうか?
このドウシテダ~英語、頭に入れておいてくれると嬉しいです。

$英語は度胸とニューヨーク流!

ひとり歩きする言葉

$英語は度胸とニューヨーク流!


言葉は発されたその日からひとり歩きし始めます。
時には本来の意味ではないものに変っていきますね。
ここでいうのはあなたの言った言葉ではありません。
もちろん、あなたの言ったこともひとり歩きして、
ぜんぜん違った風に人に伝わってるかもしれませんが、
それはまた別の話。

今回は日本のカタカナ語=外来語のことです。

今はこうした外来語が氾濫して、
その使用法についていけないことも多くなりました。
英語圏で生まれた言葉も、違う所へいけば
その文化や使われる環境、使う人の性格や育った環境で、
大いに変ることがあります。

言葉の誤解 = misinterpletation と言ってしまえば
それまでですが、こうしたことは他にもいろいろあります。

料理だってそう。
同じ日本食でも、海外へ行けばその土地の人たちが
好む味や素材に代えられたりして、何年か経つと、
独自のメニューになったりします。
日本のカレーがよくそう言われますね。

実はこれって人間もそうじゃないですか?
生まれた日から、創生した親とは違ったものになっていく。
確かに親子は似ます。
同じ家で同じようなものを見たり食べたり。
それでも親とは別の人格を持つようになっていく。
外に出てからはもっとです。
ワシがアメリカかぶれになったのも、NYへ行ったから。
またはカブレが先で、だからNYを選んだのか。

親はそんなワシを見て、「お前はワシの子じゃない」
と言ったかといえば、そんなことはない。
ルーツを知ってるから、ワシがどんな風に変ったかがわかるし、
変らないとこも知っていた(、と思う)。
3つ子の魂百までも、というように
その子の小さいときの行動パターンをよく見ていれば、
理解できる、予測できることがたくさんあります。

英語の場合は、そのルーツを知らずにカタカナで覚えると、
たまにシッチャカメッチャカな文を作ることになる。
どんなカレーも美味いというわけには行きません。

ここらで1度、カタカナ英語に興味を持って、
その元の意味を調べてみるのも面白いかもしれません。
何もラテン語からの由来や、言葉の歴史まで把握する、
といったマニアックなことまでする必要はありません。

和英辞書をひいてみる。
その後に英和辞書を引く。
できれば英英辞書も引いてみる。
動詞から形容詞にする記事を書きましたが、これだって
その動詞が本来持っていた意味から離れたものがあります。

ネットが普及してからは、一段と調べる必要が出てきました。
いろんな人が英語を使って、自分たちの文化で咀嚼し、
消化して排出しているからです。

カレーの話の後で恐縮ですが、
よく友達の間で、トイレで大きい方をする時にいうのが
「ちょっと子どもを生んでくる」
I'm gonna have a chocolate baby.
というのがあるんですが、子どもを産み落とすのと大きいのは
けっこう似ています。痛みはありませんが例外もありますね:p
その人の体内環境で出てくるものも違ってくるように、
子どももまたその人の個性を受け継いでくるものです。
いわば親を知っていると、子どもの人となりもわかったりします。

そういう予備知識がない場合もあります。
新しい言葉はググってみる。特にPC、ネット用語は要注意。
既成の辞書に載ってない言葉や、意味が変った言葉も多いです。

ナニゲに使ってりゃいいじゃん~♪と思われるかもしれませんが、
言葉はあくまでもコミュニケーション手段。
相手を理解し、自分をわかってもらうためにも、
なるべく誤解や思い込みは避けたいと思います。
不注意なひとことでイジメだって起こりかねない世の中です。

今日、ある記事を読んでいて、
この人はこの英語を全然違った意味で人に伝えてるな~と思い、
こうしてまた新たな意味が加わったカタカナ語が生まれた
と思ったしだいです。だって説得力ある文体でしたから。
新しもん好きの日本では、ネットでの言葉の普及が早いので、
こういう解釈も覚えとこうと決めたワシです。

ひとり歩きし始めて、変ってゆく子ども。
何につかまって、誰に出会ってそうなるのかはわかりません。
でもその出生を知っていれば、トンビが鷹を産むことになっても、
カエルの子がプーマになったりしません。
外来語もそんな風に思えると、辞書調べが楽しくなるかもしれませんよ。

追記:
上の英語のジョークはあくまでもワシの創作です。通じませんからっ!


$英語は度胸とニューヨーク流!


Part 38. 形容分詞を徹底的に!

$英語は度胸とニューヨーク流!

Participle Adjectives

以前、『ing を使いこなす』でちょっと触れましたが、
動詞が形容詞になったもの(分詞の形容詞的用法=形容分詞)
今回はそれを徹底的にマスターしましょう。

分詞は、ing がつく現在分詞と、ed がつく過去分詞があります。
動詞をかんたんに形容詞にできるから、ぜひチャレンジ。

excited face と exciting face では意味が違ってきますよね。
興奮してる顔と、興奮するような顔。
日本語訳はあまり変りませんが、意味が違いますね。
何かに興奮したら excited、(人を)興奮させるようなものなら exciting
形容詞になるとつい、間違ってしまう人はこれがチャンスですよ。


①現在分詞と進行形

形容詞になれる動詞はたいがい他動詞です。

He is boring.
bore = 退屈させる(他動詞)

この文章の boring が形容詞なのか、現在進行形なのか、
日本人は迷うかもしれません。
でもよく考えて。
もしこれが通常の動詞の進行形なら、目的語が必要です。

He is boring his friends.
彼は友達を退屈させている。

だから、最初の文は形容詞的用法ですね。
He is boring.
彼は退屈なヤツだ。
なので、程度を表す副詞をつけても大丈夫。
He is very boring.
彼はとても退屈なヤツだ。

この very は is を強調する副詞ではなく、boring を修飾。

ing の形容詞は、原因を作ってる主語に注意しましょう。


②過去分詞と受身

では受身との違いは?

He is bored by his friends.
彼は友達に退屈させられている。

このように必ず by で彼を退屈させるものを表示します。

だから、何もついてなければ状態を表す形容詞的用法です。
He is bored.
彼は退屈している。
なので、程度を表す副詞をつけても大丈夫。
He is a little bored.
彼はかなり退屈している。
(この a little は副詞です)

形容詞でも理由を示す前置詞はつけられます。
He is bored with his friends.
彼は友達に退屈した。

ed の形容詞はされている側が主語になります。
日本語ではこうした感情は自然発生と捉えられるので受身的な表現はしません。
でも英語ではほとんど外界からの影響でそういう感情になると考えられます。
だからたいがい「~させられた」という表現になってます。
発想の転換が必要ですね。

is の代わりに got を使って、現在完了としてもよく使われます。
I got bored.
退屈した。つまらなくなった。

過去形とどう違うの?と疑問があるかもしれませんが、
どちらにも使える、というのが会話表現。
I was bored.
と言って、過去を特定するより、そうなったと言う状態を表現できます。


③では以下の例文を考えてみてください。
ing と ed どちらの文章も作れる練習をしてみてくださいね。

Questions:
1. あなたに会えてとてもうれしい。(please)
2. 私は急に彼が恐くなった。(frighten)
3. 彼女はいっしょにいてなんとなく寛げる存在です。(relax)
4. あのワンちゃんにはとても手を焼いている。(annoy)
5. あの事件ではとっても恥ずかしい思いをした。(embarrass)
6. わが子のことで深刻に考え込んでいる。(concern)

答えは下をクリックしてみてね。

$英語は度胸とニューヨーク流!


④ ly をつけて副詞にしてみよう。
excitedly, excitingly …どちらもあります。
He cried out excitedly.
彼は興奮して叫んだ(興奮させられて)
He sang out excitingly.
彼は感動的に歌った。(感動させるように)

この場合も、主語との関係を考えて ed か ing かを決めましょう。

Questions:
1. 彼女の部屋はびっくりするほど散らかっていた。(shock)
2. 赤ちゃんは安らかに寝ていた。(relax)
3. ムスコがイライラじれて叫んだ(irritate)
4. 母はうんざりしたように返事をした。(tire)
5. イライラするほど仕事がたまっている。(frustrate)
6. その先生は面白おかしくレッスンする。(entertain)

答えは下をクリックしてみてね。

$英語は度胸とニューヨーク流!

形容分詞、頭に入りましたか?
ed か ing か迷ったら、何が原因になってるかをよ~く考えてみてくださいね!
Hope you have a fascinating week !

内村君、世界体操3連覇おめでとう!

$英語は度胸とニューヨーク流!

ロンドンオリンピックの前哨戦と言える体操世界選手権2011

男子団体は最後の鉄棒で2人の落下があり、残念な銀。
しかし、落下後にも難易度の高いワザに挑戦し、
執念で着地を停めた内村君にはほんとに感動しました。

女子団体も落下などミスがあり、7位。
しかし15歳の寺本が堂々としたミスなし演技で女子チームに刺激。
男子も田中3兄弟の末っ子がダイナミックなデビューを果たし、
荒削りながらも、来年に期待が持てる要因となりました。

そして男子個人総合。

男子としては史上初の3連覇を目指す内村君の演技を、
途中のベタベタしたMCや本人が出演しているCMを飛ばして観させてもらいました。

みごとな3年連続優勝。
2位を大きく引き離した完璧な演技を見せてくれました。
来年のロンドンまで保つのかちょっと心配なくらいな好調さ。
男子6種目は床、あん馬、つり輪、跳馬、平行棒、鉄棒
苦手どころを克服して真のオールラウンダーたるところを見せてくれました。
いや、魅せてというべきでしょう。
3位で銅メダルを獲った同期の山室君も初のチャンスを活かしましたね。
2人いっしょに来年のオリンピックに向けて楽しみです。

美しさを競うスポーツは技の完成度だけでは王者になれないことがありますね。
男子の場合はやはり、ダイナミックさが求められるのがこうしたコンペティション。
背が低いより高い方が、実施が見映えするのは当たり前です。
体が大きいほどバランスをとるのも大変なので、それが決まったときには、
審査員も印象点をどうしても高くしてあげたくなるでしょう。
残念ながらドイツやアメリカの選手の方がイケメンに見えたんですが、
その中で優勝するということは、いかに内村君の演技が素晴らしかったか。
わかると思います。

以前感動の本当の秘訣、ということで話させてもらいましたが、
体操というスポーツには、息をつめる緊張感と、ハッとする驚きが満載です。
やり直しはきかない、超一発勝負というすごい緊張感は
100メートル走の時のスタート地点そのもの。
それに加えて途方もないポーズや技をミスなく決めること、
それだけでもうインポッシブル!!! というくらいの驚きを観てるものに与えます。
ピンとはりつめた後の緩みという、感動の脳内条件が完璧に揃っているんですね。

でも…
フィギュアスケートの高橋選手にも感じることなんですが、
日本男子の髪型…なんとかなりませんかね。
コミックをまねてグシャグシャ、ギザギザさせたい気持ちはわかる。
でも世界の美のスタンダードからは外れているように思えます。
4頭身くらいに見えることもありませんか?
周りに外見アドバイザーをつけるのも日本チームには必要かと。

内村君の足先まできれいな実施は素晴らしいのに、
髪型が不潔っぽいことと、ワキ毛が濃すぎるのが残念です。
演技の前と着地の際に手を挙げるとボワっと見えるのが、
彼の童顔を裏切ってテレビでのアップの印象が悪い。
あまりいい種類の驚きではないですね。
アメリカのテレビ局ならたぶん首から下をカットすると思います。
他の選手のように剃れ、とは言いませんが、
アジアで1番毛深い日本人は、少しトリムしてもいいかなと。

ところが得点順位とは別に表彰される「エレガンス賞」
去年は女子では田中選手。
彼女の演技への明るく楽しそうな姿勢が評価されました。

今回、男子は内村君に贈られました。金メダルよりもっと嬉しいと言った彼。
彼の場合は、ミスをしないという固い決心が見えたような
全種目を通して執念で着地を留めた彼に、審査員が優美さを文句なく認めました。
髪型は考慮されなかったようでよかった…。
ワシにしても、日本人がこの賞をもらうのが何より嬉しいことです。
人間性そのものまで、世界に誉められたような気がするからかな。

今回は東京、地元での世界大会。
欲を言えば、ホスト国である日本の選手には、コスモポリタンとして、
自分からもライバル達をコングラッチュレイトしに行ける人間的な余裕も
見せてもらいたかった、というのは欲張りすぎかな~?

$英語は度胸とニューヨーク流!
去年の男子のエレガンス賞、ドイツのボイ。今年も銀でした。
ライバルを惜しげもなく讃えるいいヤツです。


ピグネタ始めます~!

$英語は度胸とニューヨーク流!

今さらですが、13番目のテーマです。

数ばかり増やして、みな気まぐれアップだったりしますが、
ブログってそんなもんかも?

ピグはハマってるヒトと、ハマりたくないヒトといろいろでしょうが、
ワシは地道に、手が開いた時にやってます。
GLEE とかそうゆーゲームはやってないから、アメG購入もそんなに負担じゃないし。
Sim Cityとかみたいにテクが複雑でもないから、限定アイテムにこだわらなければ、
仮想現実を仮想らしく楽しめます。リアルじゃないから安全かと…。

(この記事を書き上げた日の夜、気に入りブログを見回ってると、偶然にもピグネタが多い。
4人それぞれは交友のない方たちだったので、不思議な偶然でした。もちろん内容もバラバラ)


さて1番こだわりたいのが本職であるインテリアとか外観なんだけど、
こればっかはアメブロ側のデザイナーと、メジャーユーザーの趣味が反映するから
外人ジジイみたいな自分のこだわりは捨ててます。
でもたまにこの部屋センスいいな~と思うとピグ写真を撮って来ます。
『ピグ友』じゃないヒトでも部屋に入らせてくれるヒトがけっこういるんで、
感謝しながら、いたずらなどせずに、チョコチョコして帰ってくるだけです。
これからどんどんこの「お部屋拝見・庭拝見」ってのをやっていきます♪
こんなステキな家を見たよって人、ワシにも教えてくださいね~チョキ

今回紹介したいのがこの方!
とはいってももう誰だったか覚えてません。
次回からはちゃんとリンクできるように記憶してきたいと思います。
写真は困るってヒトは、どうぞワシを出入り禁止にしておいてくださいね。
下の絵はクリックして見たほうがハッキリ見えます。

$英語は度胸とニューヨーク流!

どうですか、この夢々しい雰囲気。
スクラッチくじだけで揃ったとは思えませんから、アメGけっこう投資してるかもしれない。
家具や小物は季節によって限定だったりして、もう手に入らないものもけっこうあるようです。

$英語は度胸とニューヨーク流!

同じ方のキッチン!
部屋が2つあるのもスゴイんですが、ちゃんとDKにしてるとこが本格的。
小道具もそろってるでしょ?

$英語は度胸とニューヨーク流!

これは別の方のハロウィン仕様。
たしか和風とか洋風、いろいろなパターンを持ってる方です。
ハリポの世界を彷彿させるような変りよう。
この際、ワシがあげたフラワーキャンドルは義理堅くしないで外すのがいいかもしれません。

$英語は度胸とニューヨーク流!

んでこれが今のワシの部屋全景。
いろいろバラバラテイストで、にぎやか?
みんな、毎日のスクラッチくじでもらった家具ばかりです。
階段上ってベッドに行きます。
ちゅんちょごさんの家は8階建て、オチャさんの家も前は5階建てくらい?

小物や食料はいろいろな方から貢ぎ物をいただいてます。
日本の贈答の習慣が、世代を超えてピグの中でも息づいてるようです。
あげてハッピー、もらってハッピーなこの習慣は、元来口下手な日本人にとっては、
気楽なコミュニケーション手段だったのかな、と考えたりして。


大のオトナがとかオトコが…と嘆くなかれ~
仮想空間とは言え、ピグの部屋はその人の絵を描く才能やバランス感覚、センスの他に、
パーソナリティも映してるように思います。
心理学で描画法(interpretations of drawings)というのがありますが、それによく似てる。
自分では把握できなくても、ほんとの好みや、性格、習慣が自然と出ていて、
見ようによってはほんとに楽しい人間観察が出来る場となります。
だからといって、自分の性格を分析されちゃう~なんてあわてる必要はありません。
みんなワシが普段受ける印象以上に複雑で、面白い人たちだとつくづく感心するだけ。

大人のピグ遊びも、遊び方しだいでけっこう仕事にも役立つんだと改めて実感しています。

イソップ英語会話⑦ 金の斧、銀の斧(後編)

$英語は度胸とニューヨーク流!

$英語は度胸とニューヨーク流!
聴きながら読みたい方はこちらもどうぞ~


前編はこちら

Did you just hear that, Meg?
She got an extra credit and boyfriend at the same time.

ちょっと聞いた?メグ。
彼女特別単位とBF同時に手に入れたわよ。
Yeah Cybill, shameless bitch!
"It means a lot to me."

そうねシビル。なんて恥知らずなオンナ。
「すごく励みになるわ」だってさ。

It was kind of too obvious, wasn't it.
On second thought, it might be a good idea.

ちょっとミエミエって感じだったわね。
でもよく考えてみると、それもいいアイデアかもしれない。
What's on your evil mind?
どんな悪知恵が浮かんだの?

Shut up Meg. You know,
I can do the same on Eugene.

黙ってメグ。わかるでしょ、ユゥジーンに同じ手を使うのよ。
He seemed already interested in you the other day.
Are you going to hit on him?

彼ならもうこないだからアナタに興味あるみたいだったじゃない。
自分からコナかけるつもり?

Not exactly, but I'm gonna help him to make it easier a bit.
そんなズバリじゃないけど、ちょっとやりやすくしたげようかな~と。
To ask you out? How?
デートに誘うのを?どうやって?

YOU will mention my volunteer work in front of him.
アナタが彼の前で私のボランティアのことを口にするのよ。
Me? Why me?
Are you going to apply for the volunteer too...?

私が?なんで私なの?
アナタもボランティアに志願するつもり?

No way! That's not the point here, Meg.
The point is, that he hears a good rumour about me.

まさか。そんなことはどうでもいいのよ、メグ。
大事なのは彼が私のいい噂を聞くってこと。
I see. Then Eugene would be...
なるほど~、んでユゥジーンが…

Losing interest in her.
興味を失うね。

Eugene !!!
ユゥジーン!!!
I overestimated you, Cybill.
キミを買いかぶってたよ、シビル。

You were overhearing us !?
今の話隠れて聞いてたの?
From the beginning, yes.
Because I WAS intersted in you.

始めからね、そうさ。
だってキミに興味があったからね。

And now?
で、今は?
I think you are interesting,
but not charming any more.
Especially the bitch word...

相変わらず面白い人だけど、もう魅力は感じない。
特にあのオンナ呼ばわりはね…

It was Meg who said that ...
それはメグが言ったことで
Doesn't matter to me any more. Neither of you.
もうどうでもいいんだ。どっちでも関係ないよ。


$英語は度胸とニューヨーク流!

Mercury and the Woodman
(A woodman and the golden axe)

Moral : Honesty is the best policy
正直が肝心


A woodcutter who accidentally dropped his axe into a river and,
because this was his only means of livelihood, sat down and wept.
Taking pity on him, the god Hermes (better known as Mercury) dived into the water
and returned with a golden axe.
Was this what he had lost, Hermes asked, but the woodcutter said it was not,
and returned the same answer when a silver axe was brought to the surface.
Only when his own tool is produced does he claim it.
Impressed by his honesty, the god allows him to keep all three.
Hearing of the man's good fortune,
an envious neighbour threw his own axe into the river and wailed for its return.
When Hermes appeared and offered him a golden axe,
the man greedily claimed it but was denied both that and the return of his own axe.


ある木こりがあやまって川に斧を落としてしまった。
これが生活の糧だったので座り込んで泣いていた。
可愛そうに思った水の神ヘルメス(別名マーキュリー)は水に飛び込んで、
金の斧を持って帰ってきた。
これがそなたの斧かとヘルメスが訊くと、木こりは違うという。
次に銀の斧を持って帰ってきたときも同じ答えだった。
彼自身の斧を持って帰ってくるとやっと、それが自分のだと答えた。
彼の正直さに感心した水の神は斧を3本とも与えることにした。
この幸運を聞いて、うらやましがった近所の男が、自分も斧を川に放り込み、
激しく泣き叫んだ。
やがてヘルメスが金の斧を持って現れると、がめつく自分のだと主張した。
しかし神様は彼の斧も金の斧も渡すのを拒否したのだった。


イソップ英語会話⑦ 金の斧、銀の斧(前編)

$英語は度胸とニューヨーク流!

$英語は度胸とニューヨーク流!
聴きながら読みたい方はこちらもどうぞ~


Honest Grace

Hi, Grace, I heard you are joining the rescue team
for the hurricane disaster !

ハイ、グレイス、君あのハリケーン被害者たちの救助チームにいるんだってね。

Oh hello, Marcus. No I am not that brave !
I am just helping people who lost their houses.

あらマーカス。違うの。わたしそんな勇気ないし。
家を失った人たちを助けてるだけ。
You mean helping for the medical service or sheltering them?
医療サービスとか避難所の世話?

Not even close.
I volunteered to serve them meals.

それにも程遠いわ。
食事のサービスを買ってでたの。
You mean cooking services ?
Food donations?

それって料理とか食料の寄付とか?

Literary speaking, I am just serving warm meals at the shelter.
Are you disappointed?
文字通り、シェルターでお給仕をしてるだけ。
ガッカリしたでしょ。
Gee, I didn't know you were interested in Volunteering work.
そうか。キミがボランティアに興味があるなんて知らなかったよ。

No, I wasn't.

なかったわ。
Then what kicked your ass to do that? Oops, sorry.
じゃあいったい誰にけしかけられたんだい。オッとゴメン。

Well, you know, the school gives you an extra credit
for community volunteers.

そうね、ほら地域ボランティアには学校が特別の単位をくれるでしょ。
Is that it? You wanted to earn some credit ?
それなのかい?単位を稼ぎたかっただけ?

Yeah, at the beginning. Sounds terrible, doesn't it?
そう、最初はね。ひどいでしょ?
I see. So how do you feel now?
Harder than you thought, right?

そうか。で、今はどんな?思ってたより大変だろ?

Yes, surprisingly hard.
It's not like a potluck party at all, you know.

ほんとに驚くほど大変。
持寄りパーティとは全然違うわね。
Yeah I can guess. What can you expect at the shelter.
Preparing hundreds of meals for the homeless people.

そうだろうな。シェルターだもん、なんも期待できないよ。
ホームレスになった人たちのために何百も食事を用意するんだ。

Right. It's not just poring soup
or giving out breads from a fancy basket.

そのとおり。スープをよそったり、
ステキなカゴからパンを配るだけじゃないのね。
So are you gonna continue that?
んで、続けていくつもり?

Yes, I think I am.
It might have started with a selfish motive,
but it's now become something meaningful in my life
if you know what I mean.

そうね、そのつもり。
身勝手な動機で始めたけど、
今は人生で意義のあることに思えるの。
わかるかしら言ってること。
I do, Grace.
Whatever the reason you started it was,
it's helping people.
You can be proud of what you do now.

わかるよグレイス。
何が理由で始めたって、人を助けることに変わりない。
自分のしてることに自信を持てよ。

Thank you Marcus. It means a lot to me.
ありがと、マーカス。すごく励みになるわ。
Does it? All's well that ends well, then.
So what about if I ask you out for the weekend?

そうかい?じゃあ終わりよければすべてよしってとこだな。
それなら週末に誘いたいって言ったらどうする?

You mean a date?
Oh my ... I don't know what to say.

それってデイト?
ちょっと待って、何て言ったらいいか。
You can say yes and make me happy too.
ウンって言ってボクも幸せにしてくれればいいよ。

Oh, I'd love to... but I'm scheduled to be on a shift.
そうしたいけど…シフトに組み込まれてるのよ。
Haha... you passed the test !
What about the other school night?

ハハハ、テストに合格だね。
じゃあ、平日の夜はどう?

Sure, is Tuesday all right?
もちろん。火曜はだいじょぶ?
Good. Then it's done!
いいね。それじゃ決まり!



to be continued
後編へ続く…


$英語は度胸とニューヨーク流!

トスカーナの休日


ダブルクリックでフルスクリーンに。

運動会シーズンの体育の日。
秋空にふさわしい映画DVDを紹介します~。

離婚で傷ついた女性がイタリアのタスカニーで
第2の人生を始めるハッピームービー、
「トスカーナの休日」Under the Tuscan Sun(2003年)を観ました。

追記:
原作はフランシス・メイズ(Frances Mayes)、Under the Tuscan Sun: At Home in Italy.
離婚後、トスカーナに家を買って住み始めた彼女の日記ともいえるノンフィクション。
何章にもわたる料理のレシピや、リノベーションの過程が描かれています。
ホーム&リビングを絵に描いたようなお洒落な内容は、NYで2年半のロングセラーだったそうです。
映画ではこうした詳細が省かれ、主に彼女が立ち直ってゆく様が描かれています。

主演のダイアン・レーンは、この映画で前年のアカデミー賞ノミネートに続き、
ゴールデングローヴ主演女優賞にもノミネートされていますね。
いわゆる女性、しかもシングルの女性達が好みそうな映画だったので、
オトコが楽しめるモンでもないだろうと、当時思った記憶があります。

ところでワシは若いときに知り合いに頼まれ、彼女に直接インタビューをして
記事を書くという仕事をしたことがあります。
彼女は80年代にティーン映画の主役を務めたあと、
2000年代に入るまではその知名度だけで、
興行的には地味な映画が続いていました。

日本のCM出演のために来日し、フリーライターである知りあいに
インタビューの仕事が来たわけですが、英会話が出来ないということで、
なぜか本職に頼まず、ワシに声が掛かったわけです。

彼女に会う日の当日はもちろん緊張しました。
軽くOKしただけなのに、インタビュー会場のホテルオークラヘ行くと、
さすがハリウッドの大スター。お連れの人がワンサカ。
公的にヘンな発言をしないように、ジト~っとこちらを見つめる目、目、目。
特に当時は、フランスの俳優で日本でも人気のあった
クリストファー・ランベールとの離婚後で、大いに紙面を賑わせていましたから
そのことに触れようとすると、すぐにストップがかかりました。

この後ワシは2度も、超有名ハリウッド女優と直接話す機会を得たんですが、
その話はまた今度。

$英語は度胸とニューヨーク流!

とにかくこの映画は、女性が好きそうなテーマのオンパレード。
ロケはイタリアの光に包まれたトスカーナ地方。
フィレンツェに近い田園風景あふれる素晴らしい場所です。
シェイクスピアの『空騒ぎ』の舞台となったのは特に有名です。
(ちなみにケネス・ブラナー監督による同名映画[1993年]も素晴らしかったです!)

そこで衝動買いしたステキな家のリノベーション。
何気ない田園ファッションから、高級ドレスまで、
40代に届かんという歳ながらさらりと着こなし、
スタイルの良さもアピール。

一風変ってるけど同性にやさしい女友達たち。
もちろんグッドルッキンなイタリア男との出会いもあり、
彼女のじゃないけどウエディングシーンも盛り込まれ、
オマケにハッピーエンドを予期させる終わり方。

出る人すべてがいい人というのは、緊張感を失いがちで、
メリハリがなくなりそうなんですが、
自然光中心の温かで柔らかな光と色彩を使った映像と
俳優陣の美しさで飽きさせず、あっという間に観終わった印象です。

中でもやはりダイアン・レーンの肩の力を抜いた演技が光ります。
こんなにコミカルで自然な演技が出来る人だったのかと、
改めて感心。小品ながら各賞ノミネートも納得でした。
直接会ったときはまだまだピチピチしてた彼女も、
ちょっと老けて今のワシと同じくらいになってましたが、
リキ入れればまだまだスゴイってところも見せてくれる美しさ。

なんの期待もせず、横から覗くだけのつもりで観始めた映画。
特に今年の秋にここを訪れる計画もあったんで、
未練がましくこれを借りてきたオンナがひとり横に:p
去年のイタリア旅行を思い出してはため息のようでした。

確かに女性なら1度は旅するべきイタリアの良さも満喫できて、
元気のないときに観ても元気になれる映画です。
日本ではきっとあまりヒットしなかっただろうと思うんで、
ヒマなときにはぜひDVDでご覧ください。
それもメンドクサイ人はYouTubeで全編12回に分けてアップされてますから、
字幕なしで易しい英語に挑戦したい人にはいいかもしれません。

ちなみに日本語タイトルの『トスカーナの休日』は明らかにヘン。
休日を過ごしに行ったんではなく、住んでしまってますからね。
映画のタイトルってどうして直訳じゃダメなんでしょうかね?

向こうのキャッチコピーの英語がまたよかったです。
Life offers you a thousand chances...
all you have to do is take one.
(人生には数え切れないほどのチャンスがある。
アナタはそのうちのひとつに賭けてみるだけ)
1度は失敗してもまだまだチャンスがあるってのもいいですね。

$英語は度胸とニューヨーク流!

センスとテイスト

$英語は度胸とニューヨーク流!

前回アップしたジョブズ氏の言葉の中に「センスがない」という訳を織り込みました。

英語を読んだ人はもちろん気付いたでしょうが、
この対訳は taste です。
一般的に「味覚」として使われる言葉。
最近こそ、「アメリカンなテイストを盛り込んだ作品」
などと表現され、使用されることが多い言葉ですが、
この場合は「風味」「雰囲気」という意味ですね。
「趣味がいい」ということにはいまだに「センスがいい」という人が多いです。

ではなぜ英語では sense という単語があるのに taste を使うのか。
英英辞書でこの表現に近い説明を見てみましょう

sense :
3.
a. An intuitive or acquired perception or ability to estimate:

判断を下すための直感的、または後天的な認識や能力
a sense of diplomatic timing.(外交的な機会をつかむ直感力)
b. A capacity to appreciate or understand:
正しく評価、または理解するための才能
a keen sense of humor.(ユーモアへの鋭い才能)
c. A vague feeling or presentiment:
あいまいな感じ、予感
a sense of impending doom.(差し迫った破滅への予感)
d. Recognition or perception either through the senses or through the intellect:
五感や知性を通して得られる認識や概念
has no sense of shame.(恥っていう意識がない)

taste :
6.
A personal preference or liking:

個人的な優先順位や好み
a taste for adventure.(冒険好み)
7.
a. The faculty of discerning what is aesthetically excellent or appropriate.

何が審美的に優れているか、または適正であるかを目利きする能力
b. A manner indicative of the quality of such discernment:
卓越した質を示すような様子、表現
a room furnished with superb taste.(素晴らしい趣味でしつらえられた部屋)
8.
a. The sense of what is proper, seemly, or least likely to give offense
in a given social situation.

何が適切か、上品か、または一般の人から反感を買わないか、を感じ取る能力
b. A manner indicative of the quality of this sense.
またはこの感覚の才能を表すような流儀

通常、前についている数字は、一般的に使用され、認識される意義の頻度順になっています。
taste の第1の意味はもちろん「味」、それから「味見」、「お試し」という意味が続きます。
日本人が使う「センス」的な意味あいでは下の方。

じゃあやっぱり sense を「センスがいい」という時に使うんじゃ、と思うかもしれませんが、
こちらの第1の意味は物理的で、五感による「知覚」、「認識」です。
日本語でセンスがいい、という時、自分の印象では、その人の常識・判断力・好みというものが
その評価の中に反映されています。
これらはもちろん、その人の五感がもとになって出るものでしょうが、
その知覚能力を誉めているのではなく、
そこから引き出された結論としての行動や表現を誉めています。
それが taste です。いわば sense は taste の土台となる条件。
「キレイな字を書くわね」という代わりに「視覚バランスがよくて手指が器用ね」
とは、あまりに厳密で言いませんよね。

だから日本語訳的には、
sense = 知覚、外界からの要素の認識
taste = 好み、『いいもの』を見分ける能力

というようにシンプルに分別すると、すっきりするかもしれません。

なぜカギカッコをいいものにつけたか。それは価値観、判断が様々だから。
通常いいものとされるのは、多数の人に支持されたものを言います。
それが当人にとって本当にいいものかどうかは定かでありません。

形容詞も見ておきましょう。
sensible = 良識にかなった、実用的な、目的にかなった
tasteful = 上品な、趣味のいい、審美眼に溢れた


ちなみに sensual は性的な興奮をそそる、官能的という意味。
間違えないようにね:p

今回、この「センス」という言葉を取り上げたのは、
今朝読んだいくつかのブログの中で感じた、言葉へのセンスを思い浮かべたからです。

(good) taste, bad taste というのは英語でよく聞く言葉です。
マニュアルどおりにやればうまく行くものもあれば、足りないものもあります。
文を書くことや、言葉を話すことがこれにあたると思います。
多数の人が認知できるものかどうか、つまり一般受けするかどうかが、
結局はセンス(= taste)の良し悪しを決めます。
生まれつきの才能や、育った環境、性格、好き嫌いなどでも、表現力は変ります。
だとしたらやはり根幹となる五感をまず鋭くすることが求められるような気がします。
それが本来の「センスを磨く」という言葉の所以でしょう。

そして何より(そうするために)必要なのは、対象とする人たちの気持ちを理解し、
能力を見分け、好みや方向性を把握し、さらにはそれを一歩先んじて表現できること。
それが「センスがいい」ということなのかな、と思ってみたりしました。

じゃ、ワシはどうなのかって?
今んとこ、「一部ウケ」のセンスで満足しておりますチョキ