(Bi) スティーブ・ポウル・ジョブズ氏の言葉

昨日の訃報はなんかやっぱり…ショックでしたね。
マックが出た当初、それまでのワープロと、コマンド入力でのコンピュータ操作が
『マウス』と『アイコン』クリックだけで出来るようになったのに驚きました。
グラフィックデザインをやってた90年代、
すでにソフトでレタリングなどをやってたのを覚えています。
アイマックのカラフルなデザイン、形。
アイブックの美しいラインと白。
アイポッドの小ささ、便利さ…
マックはいつも夢とセンスを生活の中に運び込んでくれました。
ジョブズ氏の短命を心から惜しみ、哀悼の意を捧げます。
スタンフォードでのスピーチは有名ですが、
ブロ友のAKIさんがすでに字幕付きで動画を紹介していますから、
ワシからは彼の言った言葉60をのせたサイトから
ほんの20ばかり翻訳して紹介させてください。
そこでは公的な顔であるスティーブだけでなく、
私的なポウルも素晴らしかったことが伺えると思います。
“Sometimes when you innovate, you make mistakes.
It is best to admit them quickly,
and get on with improving your other innovations.” – via
人は発明をする時、間違いを犯す。
ベストなのはそれをすぐ認めること、
そして他の発明を改良し始めること。
“Being the richest man in the cemetery doesn’t matter to me …
Going to bed at night saying we’ve done something wonderful…
that’s what matters to me.”
– as quoted in The Wall Street Journal (Summer 1993).
墓場ん中で1番金持ちかなんてのはどうでもいい。
夜寝るときに何か素晴らしいことをやり遂げたって言えること、
それが自分には大事。
“Be a yardstick of quality.
Some people aren’t used to an environment
where excellence is expected.”
品質の物差しであれ。
優秀であることが求められる環境に慣れていない人もいる。
“I was worth over $1,000,000 when I was 23,
and over $10,000,000 when I was 24,
and over $100,000,000 when I was 25,
and it wasn’t that important
because I never did it for the money.”
自分の価値は23歳のとき100万ドル。24歳で1000万ドル、
25歳で1億ドル。でも重要じゃなかった。
決して金のためにやってたわけじゃないから。
“Unfortunately, people are not rebelling against Microsoft.
They don’t know any better.”
– Interview in Rolling Stone magazine, no. 684 (16 June 1994)
残念ながら人々はマイクロソフトに立ち向かわない。
それよりいいもの(があるってこと)を知らないからだ。
“Bill Gates‘d be a broader guy
if he had dropped acid once or gone off to an ashram
when he was younger.”
– The New York Times, Creating Jobs, 1997
ビルゲイツはもっと大きな人間になってただろうね、
もし若いときにヤクをちょっとやったり、アシュラムに行った経験があれば。
( ashram = 当時ヒッピーのコミューン、またはヒンドゥーの僧院)
“The only problem with Microsoft is they just have no taste.
They have absolutely no taste. And I don't mean that in a small way,
I mean that in a big way, in the sense that they don’t think of original ideas,
and they don't bring much culture into their products.” – YouTube
マイクロソフトのたったひとつの問題、それはセンスがないこと。
まったくない。それってちょっととか言うレベルじゃなく、
すごく大きい。オリジナルアイデアを思いつかないって意味で。
そして製品に文化を盛り込めないってことで。
“My job is not to be easy on people.
My jobs is to take these great people we have
and to push them and make them even better.”
– All About Steve Jobs
私の仕事は人に優しくすることじゃない。
この才能ある者たちをリードし、
励まし、より良くすることなんだ。
“We made the buttons on the screen look so good
you’ll want to lick them.” –
Wikiquote, as quoted in Fortune magazine (4 January 2000)
我々はスクリーン上のボタンを見映えよくした、
舐めたくなるくらいにね:p
“Click. Boom. Amazing!”
– Macworld keynote 2006
クリック、ドカン、すごいよね。
“You can’t just ask customers what they want
and then try to give that to them.
By the time you get it built,
they’ll want something new.” – Inc. Magazine
顧客にどういうモノが欲しいか尋ねて
それを与えるだけでは十分じゃない。
作ってる間に彼らは何か新しいものが欲しくなってる。
“That’s not what we think design is.
It’s not just what it looks like and feels like.
Design is how it works”
– New York Times, The Guts of a New Machine, 2003
それは我々が考えるデザインじゃない。
どう見えるかどんな感触かだけでなく、どう動くかなんだ。
“Why join the navy if you can be a pirate?”
- As quoted or paraphrased in Young Guns: The Fearless Entrepreneur’s Guide to
Chasing Your Dreams and Breaking Out on Your Own (2009) by Robert Tuchman
海賊になれるっていうのに、海軍に入隊するやつっているかい?
“Innovation distinguishes between a leader and a follower.”
– via
発明がリーダーとそれを追う者を分ける。
“I mean, some people say,
‘ Oh, God, if [Jobs] got run over by a bus, Apple would be in trouble.’
And, you know, I think it wouldn’t be a party,
but there are really capable people at Apple.
My job is to make the whole executive team good enough to be successors,
so that’s what I try to do.”
– CNNMoney
そう、誰かがこう言う
「もしジョブズがバスに轢かれたらアップルは大変だ」って。
そう、パーティにはならないだろう、
でもアップルには有能な人間がたくさんいる。
私の務めはこの取締り役すべてを成功者たるべくすること。
それが自分のやってることだ。
“It’s not about pop culture, and it’s not about fooling people,
and it’s not about convincing people that they want something they don’t.
We figure out what we want.
And I think we’re pretty good at having the right discipline
to think through whether a lot of other people are going to want it, too.
That’s what we get paid to do.” – CNNMoney
ポップカルチャーってわけじゃない。人をカツぐことでもない、
彼らが欲しくもないものをほしがるようにすることでもないんだ。
自分達が欲しいものを見つけ出すこと。
我々はそれって他の多くの人も欲しがるんじゃないかって
考えるための厳しい研究に長けている。
そうすることで給料をもらってるんだ。
“So when a good idea comes, you know, part of my job is to move it around,
just see what different people think, get people talking about it,
argue with people about it, get ideas moving among that group of 100 people,
get different people together to explore different aspects of it quietly,
and, you know – just explore things.”
– CNNMoney
何かいいアイデアが浮かぶと、そう、自分のやることのひとつがこれをいじりまわすこと。
違う人がどう思うかを観たり、それについてしゃべらせたり、
議論する。アイデアを100人くらいに回してみるんだ。
違うタイプの人間達をいっしょにして違う見方を探ってみる。
そう、いろいろ探検するってこと。
“When I hire somebody really senior, competence is the ante.
They have to be really smart. But the real issue for me is,
Are they going to fall in love with Apple?
Because if they fall in love with Apple, everything else will take care of itself.
They’ll want to do what’s best for Apple,
not what’s best for them, what’s best for Steve, or anybody else.”
– via
歳の行ったものを雇うときには、適性がカギだ。
もちろん有能でなければならない、でも自分にとって大事なのは、
彼らがアップルと恋に落ちるかってこと。
もしぞっこんとなれば、他の事は自然に進んでいく。
アップルのためにベストなことをしたくなる。
自分達のためでも、このスティーブのためでも、誰のためでもなくなるんだ。
“We don’t get a chance to do that many things,
and every one should be really excellent.
Because this is our life. Life is brief, and then you die, you know?
And we’ve all chosen to do this with our lives.
So it better be damn good. It better be worth it.”
– Fortune
世の中、そんなにたくさんのことができる機会はない。
みんな優秀であるべき。
これは自分達の人生だ。人生は短い。やがて死ぬ。わかるだろ。
みんな自分の人生でこうしようと決めたんだ。
よっぽどよくないと。やる価値がないといけない。
“Almost everything–all external expectations, all pride,
all fear of embarrassment or failure–
these things just fall away in the face of death,
leaving only what is truly important.
Remembering that you are going to die is the best way I know
to avoid the trap of thinking you have something to lose.
You are already naked. There is no reason not to follow your heart.”
– Steve Jobs’ Stanford Commencement Address
ほとんどすべてのもの。外からの期待や、プライド、
恥かくことの怖れ、失敗。
こんなもんは死の前には消えていく。
ほんとに大事なものだけが残るんだ。
自分が死ぬってことを覚えとくのが最良の方法だ。
何か失うものがあるんじゃないかって考える罠を避けるためにはね。
人はいつだって裸さ。心のままにやってはいけないって理由はない。
“I want to put a ding in the universe.”
私は世界に風穴を開けたい。(ding = ちょっとしたへこみ、傷)
スティーブ、大きなパンチをくれました。
この傷を大事にします。ありがとう。
Thank you Steve, for leaving a big ding on our hearts !

ねじれた家(クリスティの心理学⑤)

ねじれた家 (Crooked House)
前回からかなり時間があいたアップです。4ヶ月ぶりのクリスティ!
今回はまた有名探偵の出ないものをご紹介します。
原題の crooked [krúkid] はクルキド、と読みます。
ゆがんだ、ねじれた、不正な、腹黒い、という意味。
ここでは舞台となる屋敷も相次ぐ建増しで均整を欠き、
かつ殺人者の心もねじまがっていることを象徴しています。
年老いたやり手のビジネスマンだった主人が殺され、
彼に頼っていた家族全部に容疑がかかる、
いわゆる財産家の殺人シリーズですね。
この作品の何が素晴らしいって、ステレオティピカルに分けられた、
登場人物それぞれの性格描写と創造力がすごい。
こんな人いない、と一見思うんですが、現代の日本人にも共通するような
キャラのエキスともいえるものがたくさんあります。
人間豊かになると出てくる性格は各国似通ってくるようです。
まず主人公の母親が女優。
普段から何かを演じることが身についていて、そのペルソナで行動が変ります。
フワッとしていそうで計算高く、こずるいようで抜けている、という複雑さは、
まるでティーネイジャーの女子。
その夫は本の世界に没頭する、生産性のない父親。
高度の知性を持ちながら、弱さのために現実に対応できない人間で、
無力であるがゆえに、他を思いやれない冷たい性格は、少しニィト気味。
その兄であり、主人公の伯父は、人はいいけれどビジネスセンスゼロのボンボン。
自分の器以上を幼い頃から求められ、ちじこまった結果がすべて裏目という人。
その妻は愛情1点主義という女性で、他人が鬱陶しくてしかたないタイプ。
あふれる母性の行き所を夫ひとりに注ぐ、クリスティお得意のキャラ。
忍耐強い反面、自分達以外にはまったく興味のない粘っこいキャラです。
そして大伯母。
昭和を生き抜いた強い女という感じの自他共に厳しいヴィクトリアン。
規律やモラルに真摯で、堕落や弱さに批判的。
しかし、ビシビシと厳しい口調の裏に表れる家族みんなへの愛は深く、
それぞれがフワフワ実態のない家族の中で支柱ともいうべき存在。
他にも若い後妻やその恋人、主人公の弟妹が出てきます。
容姿端麗、知性と経済・道徳観念に優れたスーパーウーマンという主人公の影は
誰よりも薄いキャラになっていて、語り手であるその婚約者はまるでワトソン役。
さて、この家族の誰にでも動機があるというのはいつものパターンですが、
ここでの1番の動機は『自己顕示欲』
これこそ、豊かな社会でしか表れない欲のひとつです。

貧しい間や幼い間には、知識や人との交流が少ないためありません。
人口が増え、周りをいろいろ知るようになると、
人は自己の存在意義を求めるようになります。
もっと奥底にあるアイデンティティの存続や防衛を図るようになるのです。
競争が生まれるのもこのため。
兄弟が多い子どもほど、この能力が発達するというのは、
自然界でも人間界でも同じ。
少しでも強い子孫を残そうとする、自然の智恵です。
昔に比べて今は医学と社会システムの発達で、乳児の成長率は上がっており、
その分、精神的に弱い子も庇護されて育つようになっています。
誘惑に弱い、継続する力がない、といったものは、環境や教育だけでなく、
ある程度生まれたときから決まっているという説で、
ほんの微小な差が、オッパイを飲むしつこさや根気のなさ、
ハイハイを始めておもちゃを取りに行く時にも、すでに出ているのです。
そうした僅差がやがては大きな違いになっていくのは言うまでもないでしょう。
残念ながら当時のイギリスは現代ほど、個性が尊重される時代ではありませんから、
自然と成功者と落伍者に分かれるようになります。
今では教育システムのおかげで性格にあった指導により、
個性に合わせた成長振りも期待できるようになっています。
作品では、こうした大家族の中で育つ3人の子どもの性格の
極端な違いにスポットライトを当てています。
上が優秀なら下はそれに負けじと勝気になる。、
すると3番目は(年齢的なこともあり)叶わないとあきらめ、
違う性格を伸ばそうとする。すべては必然のひとつです。
自分なりに生き残ってゆこうとする智恵を身につける一方、
障害物をよける植物のツルのようにねじれていくこともあります。
今でいうDNAのいたずらは、もうすでにこの作品で、
その言葉こそ使われませんが、遺伝という意味の恐ろしさで語られます。
意外な犯人と意外な動機はクリスティお得意の結末ですが、
これほど身近で、かつ起こりえそうな殺人は他にありませんでした。
そして、バラバラに見えた家族が、犯人をかばおうとして団結する様も
家族のねじれた絆を物語るような皮肉にしています。
そういった意味で彼女の人間洞察力や、想像力、心理学への理解は
こうしたことが当たり前になった現代だからこそ、驚嘆に値すると思います。
この作品は現在イギリスで、ジュリー・アンドリュース主演で映画化のため、
シューティング中とのこと。公開が楽しみです!

用語の説明
ステレオティピカル = stereotypical お決まりの、先入観に富んだ
ペルソナ = persona (ユング心理学で)ペルソナ, 仮面(⇔ 魂, 精神 = anima)
ヴィクトリアン = Victorian 威儀や節度が洗練されていった世代
⇒ヴィクトリア女王がイギリスを統治していた1837年から1901年の期間
ヴィクトリア朝的という表現は、非常に厳しいがしばしば偽善的な道徳的基準
ワトソン = Dr. Watson シャーロックホームズの親友であり助手。物語の語り部的存在
自己顕示欲が強い = self-assertive(ness)
⇒自分の存在を周りにアピールしたいという欲求。一般的に「目立ちたがり屋」と言われる。
レベルに違いはあれど、誰にでもある欲求のひとつ。
アピールに対する周囲の反応があればあるほど助長される性質を持つ。
⇒自己愛性人格障害 = Narcissistic Personality Disorder の特徴とも言われる(DSM‐Ⅳによる)
自己の存在意義 = raison d'etre レゾンデートル
⇒ある物が存在することの理由。存在価値。
アイデンティティ = identity
⇒『自分は自分である』という明瞭な自己同一性
これを安定して保てていれば、将来に対する不安や人生に対する無気力、
職業生活に対する混乱を感じる危険性が低くなる、とされている。
⇒『自己アイデンティティの確立』
生まれたときから決まっている = hereditary 先天性の、遺伝的な(病気には当てはまらない)
⇒人間は精神や心、パーソナリティも先天的な影響を受けると考えられている。
他の言語を学びたくなる理由
最近、秋めいてきたせいか、
ワシもけっこうセンティメンタルになることがあります。
自分の感情は複雑で表現のしようもありませんが、
音楽がその気分を代弁してくれることってありますね。
先週から久しぶりに聴いて慰められたのが
Andrea Bocelli (アンドレア・ボチェッリ)という歌手の歌声。
彼は盲目ではありますが、その歌声は
聞く者に無限に広がる世界を見せてくれます。
その素晴らしいイタリア語で、何を歌ってるんだろうと、
ふと、興味を持ちました。
そこでグーグルで歌詞を英語にしてみました。
きっとすでに英語翻訳されてたでしょうが、
言葉の組み立てを自分で覚えたいと思ったのです。
欧米語と日本語の互換性は少なく、
誤訳や変訳が多いんですが、
英語⇔イタリア語はなかなかうまく行くようです。
これでだいぶ内容がわかりました。
こんな風に、普段使っていない言語も
素材やきっかけひとつで興味を持ち、
1語が2語にと増えて行くのがうれしいですね。
覚えた言葉はいろいろ…
テラ=ランド・地球、ソーレ=太陽
アモーレ=愛、シエロ=空…
ローマ字を習ってる日本人には、
読み方もほとんどカタカナ発音のままで歌いやすい。
あまりカラオケにないのは残念ですが、
セリーヌとのデュエット" The Prayer " や、
サラ・ブライトマンとの" Time to say Goodbye " は
前からよく女性といっしょに歌っていました。
今回はアンドレアの名曲、
「地球の歌」をご紹介します。
歌詞は男女間の愛についてのように聞こえますが
欧米語によくある、どんな関係にも当てはまる抽象的な詞。
イタリア語詞のあとの英語はグーグル翻訳そのままです。
1行ずつ訳してみましたよ。
Canto Della Terra
SONG OF THE EARTH
Si lo so
Yeah I know
Amore che io e te
Love you and I
Forse stiamo insieme
Maybe we are together
Solo qualche instante
Only a few instant
Zitti stiamo
we are silent
Ad ascoltare
to listen
Il cielo
the sky
Alla Finestra
at the Window
Questo mondo che
This world
Si Sveglia e la notte e
He wakes up and night and
Gia cosi lontana
Already so far
Gia lontana
already far
* Guarda questa terra che
View this land
Che gira insieme a noi
It runs with us
Anche quando e buio
Even when it is dark
Guarda questa terra che
View this land
Che gira anche per noi
It runs for us
A darci un po' di sole
To give us some of sun
sole, sole
sun, sun
My love che sei l'amore mio
My love that you love me
Sento la tua voce
I hear your voice
e ascolto il mare
and listening to the sea
Sembra davvero il tuo respiro
It seems really your breath
L'amore che mi dai
The love you give me
Questo amore che
This love
Sta li nascosto
They're hiding
In mezzo alle sue onde
In the midst of the waves
A tutte le sue onde
In all its waves
Come una barca che
Like a boat that...
* refrain
Guarda questa terra che
View this land
Che gira insieme a noi
It runs with us
A darci un po' di sole
To give us some 'of sun
Mighty sun
Mighty sun,
Mighty sun
地球の歌
そう、わかってる
キミとボクとの愛、
一緒にいられるのは
たぶんほんのつかの間のこと
沈黙の中で
窓の外の空に耳を傾ける
この世界
それは目覚め、
夜はもうはるか遠く
遠くへ行ってしまった
この地球をよくご覧
ボクらとともに回っている
たとえ暗闇の中でも
この地球をご覧
ボクらのために回っている
少しでもその光を照らすために
太陽、太陽、太陽
いとしい人
キミはボクを愛するという
キミの声を聴きながら
ボクは海の音に耳を澄ます
その音はまるでキミの呼吸のよう
キミの愛すべてをくれるという
でもボクの愛は
波の合間に隠れている
世界のすべての波に溶け込む
小さな舟のように
*くりかえし
この地球をよくご覧
ボクらとともに回っている
強い光を与えてくれるために
強烈な日差し、偉大なる太陽、全能の太陽
英語とよく似た単語もあります。
文法も日本語からやるより学びやすい。
こんなふうに、英語を学ぶことによって、
他の数ヶ国語の習得も、少し楽になるのです。
今やってる英語は、ユーロや南米への窓口にもなるんですね!
特大ハンバーグケーキ!!!

先日、いつも世話になってる友人の誕生日がありました。
彼は通風とか出ちゃってて、ダイエットしなければならない身。
ケーキは好きじゃないけど、お祝いはちゃんとしてやりたい…ってことで
「よし、ワシが特製のケーキを作ったる!」
ってんで、 作ったのがこのハンバーグケーキ!
直径30cmくらい、厚さ7cmくらいのティファール使った、
言ってみればミートローフなんだけど、
これが工夫の塊なんですよ~!
にんにくひと房全部のみじん切りとしょうが少々に
セロリ、ニンジン、タマネギのミルポワも油で炒めず、
レンジでチン(やさいさん、ありがとう)
木綿豆腐を水抜き2日間したものを3丁。
こんにゃくをアク抜きしてプロセッサーにかけ、
コンソメで煮たもの3丁。これが肉っぽい食感で面白いです。
きのこ類(まい茸、エリンギ、しめじ)も同じように細かく切り、
乾燥麩も砕いて、牛乳に漬けて、つなぎに。
卵も黄身だけでなく全卵です。
後は牛のフィレとブタのフィレをミンチに。
これはほんとに少し。200gくらいずつでしょうか。
粗挽きの黒胡椒をたっぷり。塩気はコンソメを少々。
薄味はスパイスでごまかすに限るね。
ナツメグやらローレル(粉)やらいろいろ使ってください。
これを先にフライパンで焼き目をつけ、ひっくり返す。
(もちろん、同じ大きさのものを合わせて使います)
それからオーブンで180度20分くらい焼き上げます。
オーブンなかったら弱火でじっくりどぞ!
ソースはフライパンで焼いて出たときの肉汁に赤ワイン、
ケチャップとウスターソースとマスタード少々。
さてさて、付け合せのマッシュポテトも、男爵つぶして
牛乳とちょとのマヨ。あとは胡椒だけの味付け。
ニンジンのグラッセもマーガリンを代用し、インゲン添えて
イタリアントリコロール。
もちろんこの前にトスサラダを食べてもらってクッションに。
ドレッシングにするとかけすぎる人が多いからね。

本人はご飯抜きで、ケーキのようにカットされたハンバーグと
アメリカの食卓のような野菜の付け合せにご満悦!
キャンドルを消すときには手を合わせて拝んでましたゼ。
でっかい一切れ(6等分)をざっと計算すると、250カロリー。
これってかなりいい数字です。でも2切れ食べましたね。
本人は満腹。その後、足にも痛みは出ませんでした。
この特大ハンバーグによるデコレーションケーキ代用。
きっともうどっかでやってるんだろうケド、
場も華やかになるし、オトコドモには大好評。
これからも活用できそうです♪
今回はケチャップでメッセージを書いたけど、
焼き目に混ざって写真映りがワルイ。
次回はポテトか薄いクレープで包んでみようと思います。
ミートローフ好きな人はゆで卵でぜひスコッチエッグもね!
この日は2つ焼いたけど、もうひとつの方は、もちろんシンプル。
ビーフたっぷりの本格派チャンキーだったことは内緒だ…。
(この記事はだいぶ前に書かれましたが諸事情により本日アップ)

マッシュポテトでアイシング。プチトマトがイチゴ代わり。
10月の憂鬱

始まりました。秋が、10月が!
9月の始まり記事とはエラク違うテンションで。
寒いのが苦手。ほとんどウツ状態になりそうな、
そんな季節の幕開けです。
同じように感じてる方、ぜひ励ましあいましょう!
元気な方は少し分けてね!
秋は収穫の秋、食欲の秋、馬肥ゆる秋。
そのわりに運動会も終わればたいしたイベントもなく、
オトナは仕事あるのみ。
湿気と暑さや日焼けや化粧崩れが苦手な女性。
お洒落もしたいし、秋物も欲しい女性。
はい身近にもそういう方が約1名おりまして、
葬式のせいにして、どこにでも行ける黒いドレスを買った人が:p
なんとなくウレシそうでなによりです。
その節は皆さんにもいろいろ励ましいただき、ありがとうございます。
さてワシの方はネタもなく、ブログ生活には黄色信号ですが、
そのうち思いつくでしょう!
9月のまとめはけっこう面白い結果が出ましたよ。
アクセス的に言えば変らないんですが、
書いた記事の本数は26!
前後編を混ぜれば28本ですからすごい数。
よく書きました~!
忙しさと反比例ってわけじゃぁないんですね。
アクセス TOP 5
1. 2011 Linkin Park 横浜アリーナライブ中継!
2.9月はBirthday Monthです!
3.(英語表現⑭)恐怖のアイちゃん
4.緊張感が大事!~留学のススメ(2)
5.好きにならずにいられない Can't Help Falling In Love
すべてテーマ違ってて、バランスいい感じです。
リンキン記事はきっと普段の読者以外のアクセスのおかげ?
強いてあげれば英文が多いとしり込みされてるような…
でも、書き続けます

実はこの5本よりダントツ多かったのが意外にも
エントリーリストでした。こんなん初めて。
何か読んでから他のも読もうかなって思った人がいたってこと?
これはなかなか嬉しい発見ですた。
先月から参加中のブログ村も out point がなかなか好調。
応援ありがとうございます。
空は青く、空気はヒンヤリ。
気持ちも引き締めて、上を向いて行きたいですね。
皆さんも体に気をつけながら、いっしょにまた楽しみましょう!
Wishing you all picture a beautiful October sky in your heart!
(すべての皆さんが10月のきれいな空を心に描けますように)

Part 37. 強調構文② 倒置

前回はあるひとつの言葉を特に強調したい場合に
最初にその単語を持ってきて、印象付ける方法を紹介しました。
Who ate your lunch was me.
(キミのランチを食べたのはわたしです)
⇒It is I who ate your lunch.
(そいつはワシだ、キミのランチを食べたのは)
これは関係代名詞を使った強調です。
me がなぜ I になるか?
それは「食べた」のが「わたし」だから主語なんです。
目的語には me を使いますが、文章の中でこれは補語。
覚えてますか?SVCの文の場合、S=C という了解もあります。
だからこの文も実は
I am who ate your lunch.
(「わたし」が「ランチを食べちゃった人」です)
に置き換えられるんですね。
I か me か迷ったら、これが当てはまるかやってみてください。
ほんとは最初の文の me も I であるべきなんですが、
これはよしとされています。口語では一般的な表現ですね。

と疑問を抱いた方。会話や口語的には問題なし。
先に過去形で始まったら過去が自然、
先に現在形なら後は自由、と覚えておきましょう。
あまり時制にこだわると思わぬ誤解のもとです。
こんな風に文の順序を変える練習ができたら、
よくある倒置にも慣れておきましょう。
難しくて文章でしか使われない倒置表現もありますが、
普段の生活でよく使われるものがいくつかあります。
そうしたほうが自然というのもあるんですね。
①たとえば…
Here comes the Spiderman !
(ほらスパイダーマンがやってきた)
もとは
The Spiderman comes here.
(スパイダーマンがやってくる)
はい~「普段の生活でよく使われる表現」じゃないじゃん、
と突っ込んでるアナタ、鋭いけど、置いといてくださいね♪
完了形のニュアンスが出るのは ! マークのせいです。
これは Be 動詞だと倒置になりません。
Here is the Spiderman.
(スパイダーマンがここにいます、スパイダーマンをどうぞ)
あくまでも do 動詞の場合に倒置での強調となります。
この場合は「やってきた」ことに感動してるんですね。
「ああ~美女が通り過ぎちゃうよ~」
通り過ぎる、のが惜しいニュアンスを出すなら、
There goes the beautiful girl !
もとの文は
A beautiful girl goes there.

この場合は「自分から離れていく」というニュアンス。
go も there もそういうイメージですよね。
A が the に変ったのは、指差して言ってるような、
指定の意味合いが入るからですね。
②もうひとつよくつかうのが相づち。
Hey, I love pizza !
(わぁ~、わたしピザ大好き)
So do I !
(ワシもそうだよ)
これは
I do so. = I love it, too.
so = the same (thing)
日本語と似てますね。
「おんなじ~」というのを先に言いたい時、便利です。
では否定のときは…
Oh, I don't think so.
(う~ん、そうは思えないな)
Neither does she.
(彼女も思えないってさ)
= She doesn't think so, either.
今回の so は文字通り「そう」
so ≠ the same (thing) ですね。
either に not がついて neither
don't から not がとれて do
分析するとこんな感じ?
もちろん、カンタンに
She neither.
とも言えます。
では Be 動詞の時には…
I am Nicaraguan.
(ボク、ニカラグワ人)
So am I ! Wat a coincidence !
(ワシもだ~。なんて偶然!)
You are not chicken !
(キミは臆病なんかじゃない)
Neither are you !
(あなたもね)
単純ですね~。
短い文でも長い文でも同じこと。
同意するときにはもってこいの表現。
ではここでちょとトリッキーな文。
I don't understand you.
(キミってヤツがわからないよ)
Neither do I.
(ワシもさ)
さてワシは相手のことがわからないのか?
それとも自分のことがわからないのか?
正解は…わかりますね?
相手のことなら、
I don't understand you either.
といい直します。だから前のは、
「自分も自分がわからない」ってこと。
ここら辺押さえとけば、日常会話ではバッチリ!
カンタンな倒置で会話も弾む。
あとは本など読むたびにふ~ん、と覚えてきましょう。
ではみなさん、Have a good weekend!
(Bi) Thank you message

日本文へスクロール
Telling from my experience...
I've been sort of proud of being physically and mentally tough
in most of unusual situations.
The emotional rollercoaster I had encountered the other day,
however, seemed beyond my limit.
The gap of learning my father's death
after what someone had called "frantic" party mode
must have softened me a great deal to write something
to get sympathetic comments,
being unaware of the intention though.
I should have known that
I'd hear some of those warm voices from readers
and in fact I did.
People answered my wish and lead me to sanctuary.
Those messages washed away my feeling of guilt
just like they were warm water from the shower head,
comforting and forgiving.
Everyone showed their kindness and warmth
as if they were cued to do,
and I sort of received it for granted.
I won't say I am not ashamed of it,
but I really needed to hear some cheers and don't-worrys
from someone I wouldn't see at rather party like funeral.
Some might say it was a cheap satisfaction or self deception.
Agreed and I would take the word as it is.
Friends are always there for you
even if you are not in a great mood.
They will help or cheer or assist or you know,
love you always.
They will hear or watch or notice or you know,
ignore you when you want to be.
In those definitions,
I can say I've got some friends on my blog, too.
You are readers but sometimes mean more than that.
You give me a force to try writing something interesting,
informative, or inspirational to other people
while I also try to write something innovative, stimulating,
or even educational the best as I can.
Yet I was looking for even some sweet words
and they were heard
just as I scoop a spoonful icecream from a carton.
I couldn't cry when he passed,
and just held myself for no need.
As I read those comments on my blog, however, tears filled my eyes.
I felt I could free myself from the regular man's attitude.
One said even a guy could cry for his loved one.
I loved my father very much but I wasn't sure
if I made him as happy as I could have.
Tears for him and tears for myself. For which I don't know.
Since I would cry no more for sadness in front of anybody,
I let myself swim in the ocean of warm cheers for the moment.
It seems to have given some cleansing effect on my mind,
because I am again full spirited and ready for what's coming ahead.
Thanks for all the words you gave me.
Some may have left his or her footprint instead of leaving comments.
Your thoughts are now in my heart
and will soar in the Autumn sky with my father's soul.
Go back to the top
ワシは経験から言って、非日常の際の体力と精神的な強さがちょっとした自慢です。
しかしながら、先日遭遇した気持ちのジェットコースターはその上限を越えてたようです。
誰かが言った「痛々しいまでの」パーティモードの後で知った父の死。
そのギャップは、さすがにワシを弱らせたらしく、
気づかないうちに同情的なコメントをもらおうと追伸まで書くに至ったようです。
読者からそんな優しい声を聞くとわかっていて、
まさに聞いたわけです。
ワシの願いに答えて安堵の域へと導いてくれました。
シャワーから流れるお湯のように、
罪の意識を洗い流し、慰め、許してくれたのです。
まるで合図が出たかのように、
皆さんが暖かい親切な気持ちを示してくれるのを、
なかば当たり前のように受け止めました。
恥ずかしくないといえばウソになります。
しかしそうした励ましや心配するなの声が、
むしろお祭りのような葬式では会わないような人たちから
とても聞きたかったんだと思います。
安っぽい満足感や自己欺瞞という方もいるでしょう。
そのとおりですし、言葉どおり受け止めようと思います。
友達というのはいつもそばにいてくれます。
たとえあまりいい状況のときでなくても。
助け、応援し、支えてくれて、
言ってみればいつも好きでいてくれます。
耳を傾け、見ててくれて、気付いてくれる。
無視して欲しいときにはほっといてくれます。
そういう意味で言えば、
ワシにはブログ上にも友達がいると思います。
読者ですが時にはそれ以上。
何か面白い記事やためになること、触発するようなことを書く原動力となり、
同時に何か画期的なこと、刺激となること、またはそう、
勉強になることも書こうという気になります。
なのに優しい言葉まで聞くことを期待し、それは叶えらました。
ちょうどカートンからアイスクリームをすくうように。
父が死んだときには泣けなかった。
必要もないのにガマンしたのか。
でも皆さんのコメントを読んでるうちに、涙が溢れて来ました。
フツーの男でいることから自分を解放したような。
誰かが、愛する人のためにはオトコでも泣いていいと言いました。
父が大好きだったけど、彼をせいっぱい満足させられたかわかりません。
父への涙と自分への涙。どちらだったかわかりません。
たぶんこれからも悲しみのために人前で泣くことはないと思ったので、
しばらくはその温かい励ましの海を泳いでみました。
それが何か浄化作用をもたらしたんでしょう。
今はまた元気が出て、これから起こることに向かっていく用意ができました。
皆さんがくれたすべての言葉に感謝します。
コメの代わりにペタで伝えてくれた方もいるかもしれません。
その気持ちは今心に届き、父の魂とともに秋空に溶けてゆくと思います。
(英語の方が気持ちを素直に表現できそうだったのでそちらから翻訳しました。
訳が陳腐だったかもしれませんが、どうぞご理解いただけますように:p)
正しい英語より大切な10の事柄

これは今までのメンタルアプローチのまとめみたいなもんです。
タイトルどおり、文法や単語の正しい使い方の前に
必要な10の決まりごと。7でも13でもよかったけど、
挙げてったらちょうど10になりました。
しかもそれぞれ1と2、3と4…というように対で関連してます。
もちろんこれは英語だけでなくどの言語にも共通。
この10を総括するのがもちろん伝えようとする気持ち。
キレイごとだけじゃ英語は上達しないよって言う人もいるかも?
でも気持ちしだいで通じるのはホント。気持ちがあるから辞書も引く。
英語って言うだけで気持ちが上ずったり、気取ったり、
あきらめたり、普段の自分じゃなくなることありませんか。
言葉は発したそのときから一人歩きします。
まずは気持ちの面からコントロール。
①発声
とにかく声を出す、ハッキリ言う
そうすることで心も前向きになります。
不動、無音部分が続く動画を人はそう長く観ていられません。
②勇気
~1語でも発する、つなぐ
これでいいの?アレじゃまずい?なんて考えてるうちに、
You know what ?
Guess what?
で見切り発車。
んで、つっかえてしまっても
Let me see...
Well...
Give me a second...
What was I thinking .....?
なんていいながら会話をつなぐ。
焦りは禁物。
③礼儀
文法ばかり考えて礼儀を忘れないように
『恥をかくより礼を欠く』人が多いです。
excuse me,
Beg your pardon?,
Could you say that again
聞きなおすときの基本です。
わかってても聞くことで次の言葉を考える時間も稼げます。
政治家がよく使うアレですね。ワシも!
自信がないあまり前置きしちゃうのも×
My English is not so good but...
I can't speak English well ...
判断は相手に任せましょう。
無意識に励ましを求めるのはNG.
④受ける
キャッチボールです。持ったまま考え込まない。
話すのが苦手なら相手にしゃべらせよう。
興味を持たれてイヤな人はいませんからね。
ナニを話そう、どうしゃべろうばかりではなく、
質問する、あいずちを返す。
How do you think?
What do you say?
相手の考える様子を楽しみましょう。
⑤素直さ
間違った表現や言葉、内容はすぐに否を認め、
学習しました~って感じで直し、お礼を言う。
But ....で言い訳始める人もよくいますが、これは聞き苦しいね。
でもけっこうみんな出来てるかもしれません。
英語だとつい素直になれるんでは?
Oh I'm sorry,
Oh I see,
Thank you.
⑥ユーモア
5に相反するかもしれないけど、
I'm sorry, Oh, no, my mistake!
といったりして反省をあらわにしない。
相手も困るし、白けます。
間違った自分を笑い、相手も笑わせる
人を笑いものにするんではなく、あくまで自分。
Did I say something wrong?
Hahaha... it sounds funny to myself, too.
Oh, I meant to do that.
Just kidding!
⑦確認する
相手をひとり置き去りにしてないか
日本固有の表現を使わなかったか確認を。
Is it right?
Am I going too far?
How do you say it in English?
⑧多くを期待しない
すべて伝えようとしない
ムリにわからせようとしない
あなたが大丈夫かと思ってるのと同時に
相手はわからなくてすまない気持ちがあります。
だから同意ばかり求めない
Right?
Is it okay?
You know?
これは口癖になる前に気をつけましょう。
⑨媚びない、甘えない
日本風のかわい子ぶりっこは通じないばかりか、
脳タリンに見えてしまうかもしれません。
相手を誘惑する時以外は気をつけましょう。
「ハルカわぁ、英語下手なんでぇ~♪」という話し方はアキバだけに。
女子は特に同性には注意。反感か軽蔑を招きますよ。
男子は照れ隠しからの開き直りは禁物。
ことさら大きな声を出したり、
英語をわざと日本語らしく発音したりしない。
それだけで自分を出来ない方へ追い込んでしまいます。
⑩笑顔・ジェスチャー
もちろんこれが1番効果的な友好サイン。
その日のために歯医者さんには行っておきましょう。
欠けた歯、黒ずんだ歯は、それだけで異様な表情。
英語が堪能でも無表情なまま話してる人、
ジェスチャーが硬い人、指差す人、口開けない人。
こういう人は洋画やTVショウなどでイメージ作りをね。
足りない言葉をどんだけカバーするかしれません。
英語を話したい、その向こう側の目標をもう1度再認識しましょう。
友達になりたい、人を理解したい、視野を広げたい。
文法完璧、発音完璧で、手ぐすね引いて外国からの友人を作ろうとしてる人、
たくさんいますが、そういう人に限って人間のレベルにまでこだわります。
結果、その本人がつまらない人と判断されることもしばしば。
英語話す友人がいないより、一緒にいて楽しい人になる方がいい。
というか、そういう人でないとそもそも完成形の英語スピーカにならないかも。
母国語をおろそかにする人は特に、見直す時が必要ですよ。
ピグのパーティ報告
またピグ~、とあきれられるかもしれませんが、とりあえず報告!


昨夜は初めてピグ部屋でのバースデーパーティを開催。
パーティクイーンのにょりこさん(真ん中金髪)の登場もあり、思わぬ盛り上がり!
スーパー主婦の3人、つきこさん(やってるの?)とオチャさん(そうです)とRosyさん
(残念、半分隠れちゃってるメガネの方)もたしか初対面のはず。
ネット上の兄弟 AKIさん(黄色)とも初のリアルタイムご対面。


途中で初のピグ技、ミニマム化を覚えて、み~んな小さくなって記念撮影!
狭い部屋も広くなりました。(ただ身動きが出来なくなるのがガン)


ひとり大きくなってカメラの前に現れたMHさんや、
泥酔して寝てしまったにょりこさん。
この日4度目くらいのお色直しでした。


ふだんおとなしいSKYさん(真ん中、おお!)も登場し、Sugar さん(ドラえもんうちわ)と
意外なダンスの披露。つきこさんは歌を歌ってくれました♪ 音符が見えないのが残念!
AIさん(新しいリス)やセロリスさん(お花つけたミニマム)は、
お子さん達を寝かしつけて駆けつけてくれました。
ストリッパーも登場。なまめかしいダンスも見れましたよ!


最後にも1度残ったメンバで記念撮影。
あくまでも遠慮がちなやさいさん、クルムさんのネット姉妹。
初挑戦のチャットでも会話が弾んでいたようでよかった!
この他にも始めに来てくれたドイツの Thea さん、
残念ながら間に合わなかったボストンの maimi さん、
飲み物やプレゼントやデザートを差し入れてくれたみなさん!
チャットや進行も全然うまく行かなかったけど、楽しい誕生日で締めくくれました!
記事を通して、あたたかいコメの数々も、ほんとにどうもありがとう!
追伸①
にょりこさんからはまたまた素晴らしいアイデア!
今度はみんなでピクニックを企画しては?とのこと。
ピクニックならいろいろ動けるし、もっと自然に話せるかもしれませんね!
追伸②
パーティお開きの2時間後、父の危篤を知らされ病院へ。
ひと晩見守った朝に、旅立っていきました。
今はこの4連ちゃんバースデパーティが終わるのを待っててくれたようで、
なんともいえない気持ちです。
最後まで親不孝のムスコと、子ども孝行の父でした。
後悔や寂しさは来ると思いますが、今はフシギと清清しい気分です。
葬式が終わるまではきっと実感もなし。、
とりあえずムスコとしての務めを果たしたいと思います。
書き溜めた記事は順にアップしますが、
ペタやコメ返しは遅れるかもしれません。
今週末はたぶんブログをお休みします。


昨夜は初めてピグ部屋でのバースデーパーティを開催。
パーティクイーンのにょりこさん(真ん中金髪)の登場もあり、思わぬ盛り上がり!
スーパー主婦の3人、つきこさん(やってるの?)とオチャさん(そうです)とRosyさん
(残念、半分隠れちゃってるメガネの方)もたしか初対面のはず。
ネット上の兄弟 AKIさん(黄色)とも初のリアルタイムご対面。


途中で初のピグ技、ミニマム化を覚えて、み~んな小さくなって記念撮影!
狭い部屋も広くなりました。(ただ身動きが出来なくなるのがガン)


ひとり大きくなってカメラの前に現れたMHさんや、
泥酔して寝てしまったにょりこさん。
この日4度目くらいのお色直しでした。


ふだんおとなしいSKYさん(真ん中、おお!)も登場し、Sugar さん(ドラえもんうちわ)と
意外なダンスの披露。つきこさんは歌を歌ってくれました♪ 音符が見えないのが残念!
AIさん(新しいリス)やセロリスさん(お花つけたミニマム)は、
お子さん達を寝かしつけて駆けつけてくれました。
ストリッパーも登場。なまめかしいダンスも見れましたよ!


最後にも1度残ったメンバで記念撮影。
あくまでも遠慮がちなやさいさん、クルムさんのネット姉妹。
初挑戦のチャットでも会話が弾んでいたようでよかった!
この他にも始めに来てくれたドイツの Thea さん、
残念ながら間に合わなかったボストンの maimi さん、
飲み物やプレゼントやデザートを差し入れてくれたみなさん!
チャットや進行も全然うまく行かなかったけど、楽しい誕生日で締めくくれました!
記事を通して、あたたかいコメの数々も、ほんとにどうもありがとう!
追伸①
にょりこさんからはまたまた素晴らしいアイデア!
今度はみんなでピクニックを企画しては?とのこと。
ピクニックならいろいろ動けるし、もっと自然に話せるかもしれませんね!
追伸②
パーティお開きの2時間後、父の危篤を知らされ病院へ。
ひと晩見守った朝に、旅立っていきました。
今はこの4連ちゃんバースデパーティが終わるのを待っててくれたようで、
なんともいえない気持ちです。
最後まで親不孝のムスコと、子ども孝行の父でした。
後悔や寂しさは来ると思いますが、今はフシギと清清しい気分です。
葬式が終わるまではきっと実感もなし。、
とりあえずムスコとしての務めを果たしたいと思います。
書き溜めた記事は順にアップしますが、
ペタやコメ返しは遅れるかもしれません。
今週末はたぶんブログをお休みします。
Birthday Party Invitation !

明日26日月曜夜は、日ごろ読んでいただいてる方に
来ていただいて日ごろの感謝を伝えたい~!
というわがまま企画です。
非常にアメリカの幼稚園児的発想です:p
夜8時頃からログインしてるから、
ぜひ、話をしにブラリンと寄ってください。
ワシのピグでは日本語打てないから英語だけど、
みんなはどっちでも構わんよ。
チャット遅いとか気にせんでドカ~ンと来て。
部屋が狭くて混んでるかも知れないし、
ひとりポツネンと打ちひしがれてるかもしれんが、
それも一興だから覗いてみてね。
グッピグ待ってるから~!
プロフィール下の「ピグの部屋」をクリック!
ピグとも申請してくれた方にはクラッカーを送ってるから
パ~ン!とやりに来て。
メッセージ欄でも言ったけど、気を使ってプレとか考えずに
Just Bring Yourself ! (手ぶらで来て!)
