(Bi) スティーブ・ポウル・ジョブズ氏の言葉 | 英語は度胸とニューヨーク流!

(Bi) スティーブ・ポウル・ジョブズ氏の言葉

$英語は度胸とニューヨーク流!

昨日の訃報はなんかやっぱり…ショックでしたね。

マックが出た当初、それまでのワープロと、コマンド入力でのコンピュータ操作が
『マウス』と『アイコン』クリックだけで出来るようになったのに驚きました。
グラフィックデザインをやってた90年代、
すでにソフトでレタリングなどをやってたのを覚えています。
アイマックのカラフルなデザイン、形。
アイブックの美しいラインと白。
アイポッドの小ささ、便利さ…
マックはいつも夢とセンスを生活の中に運び込んでくれました。

ジョブズ氏の短命を心から惜しみ、哀悼の意を捧げます。

スタンフォードでのスピーチは有名ですが、
ブロ友のAKIさんがすでに字幕付きで動画を紹介していますから、
ワシからは彼の言った言葉60をのせたサイトから
ほんの20ばかり翻訳して紹介させてください。
そこでは公的な顔であるスティーブだけでなく、
私的なポウルも素晴らしかったことが伺えると思います。


“Sometimes when you innovate, you make mistakes.
It is best to admit them quickly,
and get on with improving your other innovations.”
– via
人は発明をする時、間違いを犯す。
ベストなのはそれをすぐ認めること、
そして他の発明を改良し始めること。

“Being the richest man in the cemetery doesn’t matter to me …
Going to bed at night saying we’ve done something wonderful…
that’s what matters to me.”

– as quoted in The Wall Street Journal (Summer 1993).
墓場ん中で1番金持ちかなんてのはどうでもいい。
夜寝るときに何か素晴らしいことをやり遂げたって言えること、
それが自分には大事。

“Be a yardstick of quality.
Some people aren’t used to an environment
where excellence is expected.”

品質の物差しであれ。
優秀であることが求められる環境に慣れていない人もいる。


“I was worth over $1,000,000 when I was 23,
and over $10,000,000 when I was 24,
and over $100,000,000 when I was 25,
and it wasn’t that important
because I never did it for the money.”

自分の価値は23歳のとき100万ドル。24歳で1000万ドル、
25歳で1億ドル。でも重要じゃなかった。
決して金のためにやってたわけじゃないから。

“Unfortunately, people are not rebelling against Microsoft.
They don’t know any better.”

– Interview in Rolling Stone magazine, no. 684 (16 June 1994)
残念ながら人々はマイクロソフトに立ち向かわない。
それよりいいもの(があるってこと)を知らないからだ。

“Bill Gates‘d be a broader guy
if he had dropped acid once or gone off to an ashram
when he was younger.”

– The New York Times, Creating Jobs, 1997
ビルゲイツはもっと大きな人間になってただろうね、
もし若いときにヤクをちょっとやったり、アシュラムに行った経験があれば。
( ashram = 当時ヒッピーのコミューン、またはヒンドゥーの僧院)

“The only problem with Microsoft is they just have no taste.
They have absolutely no taste. And I don't mean that in a small way,
I mean that in a big way, in the sense that they don’t think of original ideas,
and they don't bring much culture into their products.”
– YouTube
マイクロソフトのたったひとつの問題、それはセンスがないこと。
まったくない。それってちょっととか言うレベルじゃなく、
すごく大きい。オリジナルアイデアを思いつかないって意味で。
そして製品に文化を盛り込めないってことで。

“My job is not to be easy on people.
My jobs is to take these great people we have
and to push them and make them even better.”

– All About Steve Jobs
私の仕事は人に優しくすることじゃない。
この才能ある者たちをリードし、
励まし、より良くすることなんだ。

“We made the buttons on the screen look so good
you’ll want to lick them.”

Wikiquote, as quoted in Fortune magazine (4 January 2000)
我々はスクリーン上のボタンを見映えよくした、
舐めたくなるくらいにね:p

“Click. Boom. Amazing!”
– Macworld keynote 2006
クリック、ドカン、すごいよね。

“You can’t just ask customers what they want
and then try to give that to them.
By the time you get it built,
they’ll want something new.”
– Inc. Magazine
顧客にどういうモノが欲しいか尋ねて
それを与えるだけでは十分じゃない。
作ってる間に彼らは何か新しいものが欲しくなってる。

“That’s not what we think design is.
It’s not just what it looks like and feels like.
Design is how it works”

– New York Times, The Guts of a New Machine, 2003
それは我々が考えるデザインじゃない。
どう見えるかどんな感触かだけでなく、どう動くかなんだ。

“Why join the navy if you can be a pirate?”
- As quoted or paraphrased in Young Guns: The Fearless Entrepreneur’s Guide to
Chasing Your Dreams and Breaking Out on Your Own (2009) by Robert Tuchman
海賊になれるっていうのに、海軍に入隊するやつっているかい?

“Innovation distinguishes between a leader and a follower.”
– via
発明がリーダーとそれを追う者を分ける。

“I mean, some people say,
‘ Oh, God, if [Jobs] got run over by a bus, Apple would be in trouble.’
And, you know, I think it wouldn’t be a party,
but there are really capable people at Apple.
My job is to make the whole executive team good enough to be successors,
so that’s what I try to do.”

– CNNMoney
そう、誰かがこう言う
「もしジョブズがバスに轢かれたらアップルは大変だ」って。
そう、パーティにはならないだろう、
でもアップルには有能な人間がたくさんいる。
私の務めはこの取締り役すべてを成功者たるべくすること。
それが自分のやってることだ。

“It’s not about pop culture, and it’s not about fooling people,
and it’s not about convincing people that they want something they don’t.
We figure out what we want.
And I think we’re pretty good at having the right discipline
to think through whether a lot of other people are going to want it, too.
That’s what we get paid to do.
” – CNNMoney
ポップカルチャーってわけじゃない。人をカツぐことでもない、
彼らが欲しくもないものをほしがるようにすることでもないんだ。
自分達が欲しいものを見つけ出すこと。
我々はそれって他の多くの人も欲しがるんじゃないかって
考えるための厳しい研究に長けている。
そうすることで給料をもらってるんだ。

“So when a good idea comes, you know, part of my job is to move it around,
just see what different people think, get people talking about it,
argue with people about it, get ideas moving among that group of 100 people,
get different people together to explore different aspects of it quietly,
and, you know – just explore things.”

– CNNMoney
何かいいアイデアが浮かぶと、そう、自分のやることのひとつがこれをいじりまわすこと。
違う人がどう思うかを観たり、それについてしゃべらせたり、
議論する。アイデアを100人くらいに回してみるんだ。
違うタイプの人間達をいっしょにして違う見方を探ってみる。
そう、いろいろ探検するってこと。

“When I hire somebody really senior, competence is the ante.
They have to be really smart. But the real issue for me is,
Are they going to fall in love with Apple?
Because if they fall in love with Apple, everything else will take care of itself.
They’ll want to do what’s best for Apple,
not what’s best for them, what’s best for Steve, or anybody else.”

– via
歳の行ったものを雇うときには、適性がカギだ。
もちろん有能でなければならない、でも自分にとって大事なのは、
彼らがアップルと恋に落ちるかってこと。
もしぞっこんとなれば、他の事は自然に進んでいく。
アップルのためにベストなことをしたくなる。
自分達のためでも、このスティーブのためでも、誰のためでもなくなるんだ。

“We don’t get a chance to do that many things,
and every one should be really excellent.
Because this is our life. Life is brief, and then you die, you know?
And we’ve all chosen to do this with our lives.
So it better be damn good. It better be worth it.”

– Fortune
世の中、そんなにたくさんのことができる機会はない。
みんな優秀であるべき。
これは自分達の人生だ。人生は短い。やがて死ぬ。わかるだろ。
みんな自分の人生でこうしようと決めたんだ。
よっぽどよくないと。やる価値がないといけない。

“Almost everything–all external expectations, all pride,
all fear of embarrassment or failure–
these things just fall away in the face of death,
leaving only what is truly important.
Remembering that you are going to die is the best way I know
to avoid the trap of thinking you have something to lose.
You are already naked. There is no reason not to follow your heart.”

– Steve Jobs’ Stanford Commencement Address
ほとんどすべてのもの。外からの期待や、プライド、
恥かくことの怖れ、失敗。
こんなもんは死の前には消えていく。
ほんとに大事なものだけが残るんだ。
自分が死ぬってことを覚えとくのが最良の方法だ。
何か失うものがあるんじゃないかって考える罠を避けるためにはね。
人はいつだって裸さ。心のままにやってはいけないって理由はない。

“I want to put a ding in the universe.”
私は世界に風穴を開けたい。(ding = ちょっとしたへこみ、傷)



スティーブ、大きなパンチをくれました。
この傷を大事にします。ありがとう。
Thank you Steve, for leaving a big ding on our hearts !

$英語は度胸とニューヨーク流!