Part 37. 強調構文② 倒置

前回はあるひとつの言葉を特に強調したい場合に
最初にその単語を持ってきて、印象付ける方法を紹介しました。
Who ate your lunch was me.
(キミのランチを食べたのはわたしです)
⇒It is I who ate your lunch.
(そいつはワシだ、キミのランチを食べたのは)
これは関係代名詞を使った強調です。
me がなぜ I になるか?
それは「食べた」のが「わたし」だから主語なんです。
目的語には me を使いますが、文章の中でこれは補語。
覚えてますか?SVCの文の場合、S=C という了解もあります。
だからこの文も実は
I am who ate your lunch.
(「わたし」が「ランチを食べちゃった人」です)
に置き換えられるんですね。
I か me か迷ったら、これが当てはまるかやってみてください。
ほんとは最初の文の me も I であるべきなんですが、
これはよしとされています。口語では一般的な表現ですね。

と疑問を抱いた方。会話や口語的には問題なし。
先に過去形で始まったら過去が自然、
先に現在形なら後は自由、と覚えておきましょう。
あまり時制にこだわると思わぬ誤解のもとです。
こんな風に文の順序を変える練習ができたら、
よくある倒置にも慣れておきましょう。
難しくて文章でしか使われない倒置表現もありますが、
普段の生活でよく使われるものがいくつかあります。
そうしたほうが自然というのもあるんですね。
①たとえば…
Here comes the Spiderman !
(ほらスパイダーマンがやってきた)
もとは
The Spiderman comes here.
(スパイダーマンがやってくる)
はい~「普段の生活でよく使われる表現」じゃないじゃん、
と突っ込んでるアナタ、鋭いけど、置いといてくださいね♪
完了形のニュアンスが出るのは ! マークのせいです。
これは Be 動詞だと倒置になりません。
Here is the Spiderman.
(スパイダーマンがここにいます、スパイダーマンをどうぞ)
あくまでも do 動詞の場合に倒置での強調となります。
この場合は「やってきた」ことに感動してるんですね。
「ああ~美女が通り過ぎちゃうよ~」
通り過ぎる、のが惜しいニュアンスを出すなら、
There goes the beautiful girl !
もとの文は
A beautiful girl goes there.

この場合は「自分から離れていく」というニュアンス。
go も there もそういうイメージですよね。
A が the に変ったのは、指差して言ってるような、
指定の意味合いが入るからですね。
②もうひとつよくつかうのが相づち。
Hey, I love pizza !
(わぁ~、わたしピザ大好き)
So do I !
(ワシもそうだよ)
これは
I do so. = I love it, too.
so = the same (thing)
日本語と似てますね。
「おんなじ~」というのを先に言いたい時、便利です。
では否定のときは…
Oh, I don't think so.
(う~ん、そうは思えないな)
Neither does she.
(彼女も思えないってさ)
= She doesn't think so, either.
今回の so は文字通り「そう」
so ≠ the same (thing) ですね。
either に not がついて neither
don't から not がとれて do
分析するとこんな感じ?
もちろん、カンタンに
She neither.
とも言えます。
では Be 動詞の時には…
I am Nicaraguan.
(ボク、ニカラグワ人)
So am I ! Wat a coincidence !
(ワシもだ~。なんて偶然!)
You are not chicken !
(キミは臆病なんかじゃない)
Neither are you !
(あなたもね)
単純ですね~。
短い文でも長い文でも同じこと。
同意するときにはもってこいの表現。
ではここでちょとトリッキーな文。
I don't understand you.
(キミってヤツがわからないよ)
Neither do I.
(ワシもさ)
さてワシは相手のことがわからないのか?
それとも自分のことがわからないのか?
正解は…わかりますね?
相手のことなら、
I don't understand you either.
といい直します。だから前のは、
「自分も自分がわからない」ってこと。
ここら辺押さえとけば、日常会話ではバッチリ!
カンタンな倒置で会話も弾む。
あとは本など読むたびにふ~ん、と覚えてきましょう。
ではみなさん、Have a good weekend!