2011 Linkin Park 横浜アリーナライブ中継!

2011 Linkin Park Thousand Suns Live Tour in Japan
横浜アリーナ September 13, 2011
1.THE REQUIEM /THE RADIENCE
2.PAPERCUT
3.GIVEN UP
4.NEW DEVIDE
5.FAINT
6.EMPTY SPACES
7.WHEN THEY COME FOR ME
8.NO MORE SORROW
9.JORNADA DEL MUERTO
10.WAITING FOR THE END
11.WISDOM, JUSTICE, AND LOVE
12.IRIDESCENT
13.NUMB
14.BREAKING THE HABIT
15.SHADOW OF THE DAY
16.CRAWLING
17.ONE STEP CLOSER
——————————
18.FALLOUT
19.THE CATALYST
20.BLACKOUT
21.IN THE END
22.WHAT I’VE DONE
23.BLEED IT OUT
(No Roads Left, A Place for My Head)

リンキンパークライブ行って来ました!
4年ぶりの来日。
残念ながら音がよくない横浜アリーナのライブ参戦。
いいのいいの、
今回は来日ウェルカムと震災エイドでも協力くれたんでサンキュのつもり。
ステージセットも地味だけどマイクのキーボードには日の丸。
書かれているのは
Linkin Park for Japan,
We Become One (オレ達はひとつになる)
去年出たアルバムタイトルを引っさげたツアーだからもうドキドキでした。
なんでって賛否両論あったイメッジ転換アルバムは
ワシの大の気に入りになったからです。
そのアルバムのイントロからスタートしたステージで
最初のボーカルは懐かしのファーストアルバム曲Papercut、
そしてチェスターのシャウト曲 Given Up。ノリノリで始まった。
トランスフォーマーリベンジのテーマ曲 New Devide で一気に盛り上げて
Faint ではお馴染みのライブ陶酔感を披露。つかみはサイコーです!
さて When They Come For Me でいよいよニュウアルバム曲か、
と思いきや、4年前のライブオープニング曲 No More Sorrow
その後にやっと4曲、Thousand Suns からの曲のメドレー
Waiting For The End ではマイクが拳骨でのフリをリクエストするんで
みんなで拳骨振り上げダンス。ここらあたりからアリーナスタンディング客は
パラパラのごとく同じフリをするようになる。
今年公開のトランスフォーマのテーマ Iridescent ではLet me go の大合唱!
そして中盤の締めはまたお馴染みの大ヒット曲2曲ずつ、計5曲。
Numb, Breaking The Habitでノセて、バラード Shadow of the Day で再び場内合唱、
チェスターのボーカル冴える Crawling, One Step Closer の決めフレーズ
" Break !" でほんとに演奏はブレイク。ひと休みです。
というかみんなギターを置いてさよなら~と退場。

アンコールなどする必要もなく、ちょっとの静けさとざわめきの後、Fallout。
この後1度チェスターたちが消え、マイクがひとり日本語でスピーチするはずだった。
日本復興に向けての応援メッセージ。
なのに…カンペが違ってるのに気付いたマイク。
誰もすぐにはどうもできない…
気まずいようなステージの静けさと暗さは Catalyst のイントロへと。
この曲の最後の方に、スタッフが暗闇の中をペンライト頼りにやっとカンペをマイクに届ける。
" Lift Me Up " のコーラスの最中に一所懸命に日本語で朗読挨拶。
演奏と発音の稚拙さでよく聞こえなかったけど、涙が出てきた。
最後の絶叫「ドーモアリガトゴザイマス!」で場内大感動、大拍手。
Blackout, In The End で一気に再盛り上がり!
トランスフォーマー第1弾のテーマ What I've Done では会場の嬉しい声。
そのまま Bleed It Out でのエンディングへ行くんだけど、
これが間奏を隔てて、なかなか長かった。
これはチェスターもマイクもメンバー全員も観客サービス曲と心得てるから、
マイクもアリーナにダイブ!人の波に乗って歌い続けた。
ちっくしょ~やっぱスタンディングアリーナもいいな=!と思った瞬間でした♪
でも左からだったけど間近な席で、スタンディング指定席。こちらも大満足でした。
写真もなかなかうまく撮れてるでしょ?
今回はアルバムタイトル曲ともいえる Burning In The Sky や
Wretches And Kings を省くなど、残念で期待はずれなとこもあったけど、
もしかしたら、日本復興エイドとして、日本受けしそうなベストアルバム的な構成にしたのかな。
音は割れて、ハウリングして、ショウとしての構成にも不備があった。
これはステージに近かったせいもあるかもしれないね。
横浜の観客はみな礼儀正しく、集団行動に優れてて、マナーもしっかり。ちと退屈でもあったが。
ノリも先ほど挙げたみんなで同じフリ~的なもんが多いから、
Linkin にとってはやりやすかったかもしれないね。
ラップコアやロックのファンとしてはリンキンファンはほんとにマトモな人ばかり!
彼らの音楽性や社会性が世の中のニーズとうまく合致してる証拠ですね!
会場はどうあれ、やっぱあれほど近くで、マイクやチェスタが歌うのを観れるのは大興奮!
中でもギターのブラッドは特に愛想をたくさん振りまいてたね。
きっと今回は特に日本人頑張れ!の意味で。
DJジョーやベースのフェニックス、ドラムス、ロブの見せ場もあったんだけど、
こっちはもうほとんど始めから終わりまでぶっ飛んでたから、どこだったか思い出せん。
次はきっとアメリカで見るぞと心に誓った、でも満足ライブな夜。
新横浜の街に上ったキレイな16夜の月。
リンキンのメンバも打ち上げの後、見上げたでしょうか…

12th Floor: Sushi Bar

初めてこのシリーズを読む方は先にこちらもどうぞ!
英語だけのショッピングモール
今日は12階のスシバーを利用した。
入って中央に板さんを囲むカウンターブース。
これが店のほとんどに見えるンだけど、奥の窓際には4人用のテーブルがずらり。
左右の壁際にはブース席が並ぶ。ちょっと見、ハードロックカフェみたいな内装。
クロームとガラス、LEDネオンが黒を基調とした店内に輝く。
6時半という夕食には早いが、退勤時刻に重なる頃。
店内はとても混んでいたんで、まずは名前登録。
待ち時間は意外と短く、20分ほどで案内できるという。
そこで左手前にあるバーカウンターへ。
カウンターテーブルに来て驚いた。
なんと厚いアクリルの下はイケスというか水槽。
ヒラメやらタコだのが砂と砂利を敷き詰めた水底に漂う。
よく見るとボトルが並んでいる棚の壁も水槽だった。
これが表のコリドアから見える。
こちらは観賞用のキレイな熱帯魚(?)
金髪をポニーテールにして、白いスタンドカラーのシャツと
黒い前掛けをした一見シェフ風のカワエエオネエさんが注文を聞く。
ワシは迷わずバーボンソーダ。エリックはエイルを注文した。
飲み物が用意されるとここはキャッシュオンデリバリー。
これならスシバーを待ちくたびれて帰ってしまう客にも、
バーだけを利用する客にも対応できる。
もしかしてこの美人バーテンダーを目当てに通う人もいるかもしれないし。
その場で料金を払い、2ドルはチップとしてそのまま放置しとく。
このためにいつも1ドル札や5ドル札に崩しておくのも大事。
もちろん店の人に細かくして頂戴、と言うのもアリだし、
欧米のやり方に不慣れだったり、気の利かない客だと思われた場合は、
15ドルのおつりでも5ドル札の代わりに1ドル札で渡される。
バーにいる大半はスシを食べたくて仕方なく飲んでる風の客なんだけど、
1部盛り上がってるグループもいる。しょっちゅう来てるのかもしれない。
ワシらもなんと知り合いのカプルを見つけ、話し始めた。
聞くと今日が初めてだという日本人夫婦。
普段は広尾や麻布十番と言ったちょっと庶民的なところで飲んでるそう。
今日は日本でのカジュアル英語デビューだそうで、緊張気味とか。
ワシらの顔見て一気に和らぐ笑顔。
なんとなく周りも耳ダンボで会話に注意を向けられる。
エリックもいたので、日本人同士の英会話も結構スムーズ。
そうこうしてるうちに彼らの名前を呼ぶウエイターが。
こちらは東南アジア系のイケメン君だ。
テーブル席を待っていた彼らなので、よかったらいっしょにと言う。
え~今日は記念日かなんかじゃないの?と思ったけど、
ここで出来上がってしまうのもなんなんで、すかさずジョインすることに。
赤坂のアークヒルズが見える席に座ると、
先ほどのニイちゃんとは違う黒エプロンのウエイトレス。
I am Molly と書いた名札をしてるヤンキーネェちゃんだ。
メニュをくれて再びドリンクのお伺い。
ワシらはバーで頼んでたものをもうワンラウンド。
飲みながらじっくりメニュを見たいからね。
席についてバー側を見ると、右手側には酒とワインのセラーが並ぶ。
こいつはちょっと見に行って見るべと、ダンナの方が席を立つ。
奥さんは写真入りの華やかなスシメニュに釘付け。
ここには江戸前のにぎりはなく、すべてカリフォルニアスタイルのロール。
いろいろなソースやレリッシュのついた、四角い白いお皿に盛られてくるようだ。
なんか長方形のテーブルにキチンとフィットする整面と清潔感。いいね。
料理の飾り方はみなデザートのようでもあり、オブジェのようでもある。
色と立体感のオンパレード。
ピーナツソースと海老せんのついたアジア風のお稲荷さんもある。
これは相当のシェフがいるんだろうと舌を巻く。
料理の値段が8ドルから20ドルというのも、今の円高考えるととても安い。
きっとドル=90円くらいの設定で作ったメニュなんだろう。
今では1品1500円が最高値だ。ファンシーなスパイダーロール。
ソフトシェルクラブの揚げ物が入るはずだから、これはかなりお得。
絶対コレと、まずは計算高いワシのチョイス:p

海鮮サラダもいろいろだし、おつまみもいわしの骨のカリカリ揚げまであって、
これって居酒屋としてもいいんでは?
しかもエクストラチャージなしの先付けが供される。
毎日違う気まぐれメニュのようで、ワシらに来たのは飛びコとハスの一品。
なんか食べたことない組み合わせも、外国の和食みたいで面白い。
味はレモンとミントを利かせたマリネ風。いいんでね?
店内ではハワイのロイズよろしくハッピバースデも流れてきた。
店員が数人並んで、キャンドル立てたデザートプレートを捧げる。
他の客も何人かそちらを振り向き拍手。
マックの誕生日と同じくらい恥ずかしい。
ワシはここじゃなくていいからとエリックに呟く。
店内の席のあちこちでウエイトレスと客とのやり取りを目にする。
英語が堪能でもそうでなくても、ジェスチャーがモノをいう言語だと再認識。
しかも彼女たちは小型のホワイトボードも携帯。
きっと発音が聞き取れない客には、スペルで説明してるんだろう。
ケータイなどで言葉を調べる客もいるからね。
なんかちょっとだけ英語レッスン入っちゃってる。しかも必死。
食べるときのモチベーションはすごいよね?
スシカウンタブースでは、スゴイ速さで巻かれていくロールたち。
仕上げのソースをかけるときの仕草はまるでショウ。
トムクルーズの昔の映画『カクテル』を思い出す。
ソースの色は赤、黄、緑、オレンジ、紫と色とりどり。
それぞれギュッと絞れるボトルに入っている。
シソ、わさび、トマト、辛子、唐辛子、パプリカなど様々な風味のソース。
そのベースになってるのがマヨネーズだ。
それをスシの周りのデコレーションに使う。
醤油の小皿につけて食べる寿司ではなく、
あくまでもその飾りのソースをツケとりながら食べるロール寿司。
聞くとメインシェフはフレンチ。ひときわ背が高い。
それを取り囲むアジア系のアシストシェフ2人。
巻きとレリッシュの用意はどうやら彼らの仕事。
次から次へと並べる四角いプレートは、無駄なくカウンターの向こう側に並ぶ。
本部の工場である程度作って持ってくる材料ではなく、
ここで調整してくれてるのがわかるし、華やかな手さばきに見ほれる客。
どうやら巻きに使う揚げ物や天ぷらは奥の厨房から運ばれる。
そちらもぜひ見てみたいもんです。
さて食べ終わった所で会計です。
5品のロールとアペタイザーを頼んで、日本酒1本と泡の水1本。
4人で150ドルってまあまあかと思ったけど、円にしたら1万ちょい。
ひとり2500円ちょっと。ウソみたいです。
同じ感覚のスシバーに行ったら5000円くらいかなと。
ドル=100円の感覚が残るワシらにはこれってファミレスってくらい安い。
テーブル会計なので、担当ウエイトレスを呼ぶ。
日本でやる人差し指2本でバツを作るジェスチャーは通じません:p
カードにサインするように空気にサインする仕草ならわかります。
よく見るレジで立たされて会計を待つ風景がないのは清清しい。
まず先に会計分を払い釣りをもらう。
意味深に置かれたレシートブックに25ドルを挟み込む。
もちろん15%くらいのチップとして。
カードで払う場合はチップ額を書き込む欄があるのだが、今日はニコニコ現金払い。
端数はハズんでステキなサービスと時間に感謝。
大食いのワシらにはもちろん足りないけれど、
隣の飲茶も実は今日の目的なんで、これからそっちへも行くつもりです♪
クリスとケンの2人もそろそろ来る頃。
席を立つと日本人客の中にはケータイで計算してる人たちも目立つ。
どこまでもルールに忠実な日本人の英語レストラン風景でした。
関連記事『英語会話・レストランでの会話の詳細』
語句の説明
カウンターブース counter booth カウンターで囲まれたブース
コリドア corridor 廊下、通路
エイル ale ビールの一種、または一般的な呼び方
キャッシュオンデリバリー cash on delivery 代金引換払い
ワンラウンド another round 1杯目と同じものをみんながもう1度頼むこと
ヤンキー Yankee 主に北東部米国の出身者を指す言い方(日本のヤンキーとは違う)
レリッシュ relish (食欲をそそる)調味料,薬味,付け合わせ 《ピクルス・生野菜など》
エクストラチャージ extra charge 最近の安い居酒屋では先につまみを出して300円など取る
ロイズ Roy's 80年代を一世風靡。ハワイアンフュージョンのシェフ ロイヤマグチのレストラン

イソップ英語会話⑤ しっぽをなくしたキツネ(後編)


聴きながら読みたい方はこちらもどうぞ~
前編はこちら
Tuesday, next week...
次の週の火曜日
Christina! How many are joining you now?
クリスティーナ、何人加わることになってるの?
Well ... eight, nine, nine students which means 11 including us!
そうね…8、9…9人だわ。ってことは私たち入れて11人ね。
That's a half of the class ! How did you convince them?
それってクラスの半分じゃない。どうやって説得したの?
I gave them an advice for better way of spending Friday afternoon.
金曜の午後のよりよい過ごし方をアドバイスしたのよ。
No, seriously.
だから、正直に言って。
All right, I decided to have an afternoon party on Friday.
わかったわ。私、金曜の午後にパーティをすることにしたの。
Oh it sounds wonderful !
あらそれってステキ!
I thought it was a brilliant idea.
ステキどころかずば抜けたアイデアだと思うわ。
So we may collect more by then. Oh, poor Rosenberg.
じゃあもっと集まるわね。かわいそうなローゼンバーグ。
He deserves it for his unfairness.
あんな不公平なことして当然よ。
He'll learn something this time.
今回は身にしみるでしょ。
Christina?
クリスティーナ?
Yea... Hi Zach. How are you?
えっ、ハイ、ザック。元気?
I heard you were committing sabotage on Mr. Rosenberg's class.
キミ、ローゼンバーグ先生の授業のサボタージュを計画してるんだって?
Nooooo. Sabotage? Who said such a silly thing?
ええっ違うわ。誰がそんなバカなこと言ってるの?
Don't lie. I know you are having a party
at the same time as his essay class.
ウソつけ。彼のエッセイの授業と同じ時間にパーティやるって聞いたぞ。
My father is going away for a while
so people come to the house for farewell.
Is it a crime?
父がしばらくいなくなるんでみんながお別れに来るのよ。
それって犯罪?
No, but very sneaky plan to plunge him.
いや。だけど彼を貶める卑怯な計画だな。
Plunge? into what ?
I don't know what you are talking about, Zach.
貶める?何のため?あなたの言ってることわからないわね、ザック。
You know exactly what I'm talking bout.
I believe you were working on students who'd got B or worse only.
オレのいってることちゃんとわかってるだろ。
キミがB以下をもらった生徒だけに働きかけてるのは知ってるよ。
So you got an A, Again?
じゃ、あなたはまたAをもらったってわけ?
That's not the point.
You are trying to get even with him
just becase he gave you C or somethin.
そんなこと言ってない。キミは彼に仕返ししようとしてるんだ。
ただ彼がCかなんかをつけたってだけで。
I got a B just so you know.
言っておくけどBよ。
Doesn't matter. If you didn't get a B,
you wouldn't have invited them for the party.
そんなことどうでもいい。キミがもしBをもらわなきゃ
彼らをパーティに呼ぶなんてしやしなかったに違いない。
I would have. Besides, I don't care which grade he gives me.
もちろんしたわよ。それにね、彼がどんな成績つけようと気にしないわ。
Liar. You were so into his class
because you wanted to be an editor of magazine.
ウソつきめ。キミは雑誌編集者を目指してて彼のクラスに入れ込んでただろ。
.......
Anyway, I am going to ask everybody for not skipping his class,
just for the stupid farewell party in your house!
とにかくオレはみんなにそんなバカなパーティのために授業をサボらないよう頼むさ。
How rude you are!
なんて失礼な!
I'm not. I just can't stand your selfish reason to fall one fine man.
失礼なんかじゃない。キミが立派な男を陥れるのにガマンできないだけさ。
How dare you...
アンタってなんてヤツ
You know I dare do what I believe I should.
You'll lose this, Christina.
自分がやるべきだと思ったことは絶対やるからな。
キミの負けさ、クリスティーナ。
Moral:
Misery loves company
(教訓)ミジメさは仲間を求める

The Fox Who Had Lost His Tail
A FOX, caught in a trap, escaped by tearing off his brushy tail.
After that, the other animals mocked him,
making him feel so ashamed that his life was a burden to him.
He therefore worked out a plan to make all the other foxes the same as him,
so that in their common loss he might better conceal his own deprivation.
He called a meeting of foxes. A good many came to it, and he gave a speech,
advising them all to cut off their tails.
He said that they would not only look much better without them,
but that they would get rid of the weight of the brush,
which was a very great inconvenience.
But one of them interrupted his speech.
"If you had not lost your own tail, my friend," that fox said,
"you would not be giving us this advice."
しっぽをなくしたキツネ(翻訳)
1人のキツネが罠にかかり、逃げ出すときにフサフサしたシッポがちぎれてしまいました。
その後、他の動物たちにからかわれるようになり、とても恥ずかしい思いをして、
人生がつらくなりました。そこでキツネは他の仲間もみんな彼のようになる計画をたてました。
みんなが失くしてしまえば彼自身の喪失感が紛れると思ったのです。
彼はキツネたちに会合を呼びかけました。かなりたくさん集まり、
彼はみんな尻尾を切るようにアドバイスしたのです。
そうすれば見かけもよくなるばかりでなく、毛の重さからも開放されると言いました。
けっこう不便だったからです。
しかし彼らのひとりが割って入りました。
「もしキミが自分の尻尾を失くさなかったなら」そのキツネは言いました。
「こんなアドバイスをすることなんてなかったろうさ」
イソップ英語会話⑤ しっぽをなくしたキツネ(前編)


聴きながら読みたい方はこちらもどうぞ~
The Fox Who Had Lost His Tail
Oh, No !
Mr. Rosenberg, why am I getting B for this essay?
ああ、なんてこと!
ローゼンバーグ先生、どうしてこのこのエッセイがBなんですか?
Oh, Christina, I'm sorry but that was my evaluation.
ああ、クリスティーナ、悪いがそれが私の評価だ。
I know but why B?
ええ、でもどうしてBなんですか?
Your essay was great but lacking the point in thesis.
キミのエッセイはよかった。だが論題に要点が見当たらない。
What do you mean?
I thought my thesis was clear. It was about hierarchy in society.
どういうことです?
私の論題は明白でした。社会における上下関係です。
To me it appeared it was only about who's wealthy and who's not.
私には誰が金持ちで誰がそうでないかだけにみえたが?
But that's the point in the social pyramid.
でもそれが社会的なピラミッドの要点では?
Christina, I did not see your theory was explained well enough.
クリスティーナ、キミの持論が十分説明されてるとは思えない。
But why? You undergrade marks just because you don't agree?
でもなぜ?自分が同意できないからと言って評価を下げるんですか?
That's absurd. It simply did not deserve an A.
それは屁理屈というもの。たんにAに値しなかっただけだ。
That's not fair.
そんなの公平じゃないわ。
Yes it is and that's the final. Good day, Christina.
いや、公平にしたし、これが結論だ。ごきげんよう、クリスティーナ。
That's not fair... I can't believe it. Never got a B...
そんなのってないわ。信じられない、Bなんてとった事ないのに
Hey what's the matter, Christina?
はい、どうしたのクリスティーナ?
Oh Abbie, it's that son of a bitch.
ああ、アビー。あのいけ好かないヤツよ。
Mr. Rosenberg? What did he do ?
ローゼンバーグ先生?彼がどうしたの?
He gave me a B for the essay.
エッセイにBをつけたのよ。
Really? You always got an A or A+. Not even A-?
ほんと?いつもAかA+だったのに。A-でもないの?
No, I got a plain B.
そう、ただのB。
That's at least two grades down! What's the matter with you?
それじゃ少なくとも2段階落ちだわね。どうしたってのよ?
Nothing with me but him, I think.
私は同じだけど彼よ、どうかしたのは。
That's not fair. I wonder what's got into him.
公平じゃないわね。いったい彼に何があったのかしら?
Probably he is trying to fail me.
きっと私を落第させるつもりよ。
No, why would he do that?
まさか。何でそんなことを?
I don't know. Maybe because I'm rich?
知らないわ。たぶん私の家が金持ちだから?
Well... I don't know about that since he'd been always giving you As.
それについてはわからないけど。だっていつもはAをくれてたじゃない?
What did you get then?
あなたはどうだったの?
I got a B, too, as usual.
私もBよ。いつもどおりの。
See? You got the same grade as usual, and why am I marked down?
でしょ?あなたはいつものB、じゃなんで私は下げられたの?
Probably because your essay really sucked this time?
もしかして今回はエッセイがよほどひどかったんじゃ?
No, I wrote six pages and my thesis was clear.
違うわ。6ページも書いたし、論題だって明白だったわ。
Then I don't know why. Maybe you did something wrong?
じゃ訳わかんないわね。何かしたんじゃないの?
Probably I did not wave at him when he said hello. Who knows.
たぶん、向こうが挨拶くれたのに手も振らなかったとかよ。知らないわ。
Maybe something like that.
たぶんそんなとこね。
I am going to skip his next class.
私、次の授業は出ないわ。
Why? Because he didn't give you an A?
なんで?Aをくれないから?
No, because I can't expect fair judgement in his class.
いいえ、彼のクラスでは正しい評価を得られないからよ。
Are you sure you're gonna be all right?
そんなことしてだいじょうぶなの?
Yes, ... only if I am not alone. Are you with me?
ええ、1人じゃなければね。あなたも味方でしょ?
Oh, I don't know if I can do that.
You know I already missed the class twice.
ええ~私はできるかどうか…。
もう2回も欠席してるの知ってるでしょ?
Don't worry, it won't be counted this time.
だいじょうぶよ。今回は数に入らないわ。
How come you are so sure?
どうしてそんなに自信あるの?
We can get some other students who skip his class,
then the school would think there are some problems in him.
私たちで他にも欠席する生徒を増やすのよ。
そしたら学校側も彼に問題があるって考えるわ。
That's a strike!
それってストライキじゃない?
Yes, you tell Beth and Helen, I'll get rest of the girls in class.
そうよ。あなたはベスとヘレンを担当して、私は残りの女子にするわ。
Do they join us?
みんな協力するかしら?
I'll make up something to make them.
何かそうさせるモノを考えるわ。
Oh, you are a bad girl.
あなたってワルね。
No I'm not. Just giving them a good advice.
いいえ違うわ。いいアドバイスをしてあげるだけよ。
to be continued
後編へ続く…

[Bi] Remember 9.11

日本文へスクロール
Remember 9.11
by terrysun
Ten years,
since we saw the disaster
Ten years,
still remember how it happened
Ten years of
anger, sorrow, depression
collapse, silence, regeneration
death, birth, rehabilitation
Enormous streak of smoke
coming from downtown
Unbearable images
showing on the television
Panic in the subway
Scream on the streets
Suicides from two buildings
Prayers above the clouds
Underneath the aftermath
oceans of dusts
mountains of debris
falling parts of WTC
telephones were ringing
silent cries were unheard
uncountable sighs of dying men
ending lives without fresh air
No air, no lights, no way out
No help, no hope, no mercy
No reason, no questions, no answers
Buried bodies and memories in ruins
Did you see the smile on the picture?
Did you hear the laugh in the video?
Did you smell the devastation sight?
Did you feel the world's end?
Never stop praying for the dead
Never hate anyone like this
Never let this happen again
Never forget 9.11
Never forget 9.11

Go back to the top
日本語訳
10年
あの災害を見てから
10年
いまだにそのときのことは覚えている
10年分の
怒り、悲しみ、失望
崩壊、沈黙、再生
死、誕生、リハビリテーション
巨大な煙の群れ
ダウンタウンから近づく
目に余る光景
テレビから流れる
地下鉄でのパニック
通りからの悲鳴
ビルからの投身
雲の上の祈り
2次的崩壊の下
WTCの崩れた破片
残骸の山
埃の海
なり続けた電話
聞こえない叫び
死にゆくものの無数のため息
呼吸も出来ず命を終える
空気も、光も、出口もなく
助けも、望みも、慈悲もなく
理由も、質問も、答えもなく
荒廃の下に死体と記憶が埋没する
写真の微笑を見ましたか
ビデオの笑い声聞こえましたか
廃墟の臭いは嗅ぎましたか
世界の終わりと感じましたか
死者への祈りをやめてはならない
これほど誰かを憎んではならない
2度とこんなことがあってはならない
決して9.11を忘れてはならない
Click for Japanese wikipedia

トップへ戻る
(英語表現⑭)恐怖のアイちゃん

タイトル見て驚いてる家庭教師のAIちゃん、
キミのことじゃないよ。
獣医のAKIちゃんでもな~い!
英文を話したり書きなれてきたりして、
ある程度自分の考えを英語で組み立てるのに慣れてくると、
出てくる困った子がいます。
アイちゃんです。
この子は自己主張が強く、主観的。
気配りに欠け、おっちょこちょいです。
ひょっとしたらミーちゃんよりハナにつくかもしれません。
よく似た子にマイちゃんもいます。
しかしこの子の場合は逆に忘れられてしまうこともよくあります。
主語がつい、I ばっかりになってしまうクセ。
私はこれをした。
私はこう思った。
私がナニする時、私はこうだった…。
ハイ、自分の意見をしっかり言うのが欧米中印流。(ほとんど世界流)
大事なことですが、みんながそうだと困りますし、
個人レベルではいろいろ控えめにしてることも多いんです。
これはもちろん、話し手本来の性格や気持ちによることもあります。
自分にしか興味ない。
自分の考えをわかってもらいたい。
でもたいがいは、他の言い方を知らずに
仕方なくそうなってしまうことも多いんですね。
日本語は主語をよく落として話しますから、
それほど「私が私が」が気になりません。
しかし、主語がモノを言う英語では、落とすのが難しい。
そこでもうひと工夫、テクニックが必要になります。
①アイちゃんを落とす
単純に主語を失くして動詞から入ってしまう人も、会話では多いです。
Think it's a good idea !
(私は)いいと思うよ。
Didn't know that !
(私は)知らなかった。
Haven't slept for long.
(私は)ずいぶん寝てない。
本人が言ってるんだから誰が?と聞く必要もありません。
主語の「I」を落とすことで、本当に聞いてもらいたいときに言う
「I」が強調され、効果的に聞いてもらえます。
②ゼアさんをもっと活用する
日本語から英語を起こしてる人は、
必ずそこに隠れている主語を見つけましょう。
するとそこには「私は(が)」が多いことに気付きます。
「家具はそんなに持ってない」
日本語では「家具」が主語になってますが、
それだと英語になりません。
持ってないのは誰か、動詞から探ってみれば、
英語の主語は「私」
私は家具をそんなに持ってない。
I don't have so many funiture.
だからアイちゃんが出てきてしまいます。
そこで活用したいのが「ある」「ない」を表す There
動詞の have には特にこの there が有効です。
There are not so many furniture in my room.
= There are few furniture in my room.
私の部屋にはそんなに家具がない。
この場合のほんとの主語は my room です。
マイちゃんはここに出てきますが少し遠慮がちです。
私は、午後はとても忙しい。
I am very busy this afternoon.
⇒There are so many things to do this afternoon.
or, There are so many places to visit.
午後にはやることがとてもたくさんある。
または、行かなきゃならないとこがたくさんある。
=~することをたくさん持っている。
I have so many things to do.
こんな風にいくつかアレンジを覚えとくといいかも。
③マイちゃんに代わってもらう
my がもう少し目立ってもよければこんなのも。
私はお昼にハンバーガーを食べた。
I had a hamburger for lunch.
⇒My lunch was a hamburger.
私のお昼はハンバーガーでした。
私は、全部をいっぺんに使うのは危険だと思う。
I think it's risky to spend all at once.
⇒In my opinion, it's risky to spend all at once.
私の意見としては、いっぺんに使うのは危険だと思う。
「危険だ!」と断言するのを避けるために使う I think
でも I think ばかりではやっぱりアイちゃんの大行進になります。
マイちゃんをうまく利用してあまり表舞台に出ないようにしましょう。
④もともとの目的語や動詞を主語にしてみる。
I don't do, I don't like などの否定形は特に、
「わがまま」に聞こえることがあります。
私は中華が好きではない。
I don't like Chinese food.
⇒Chinese food is not my favorite.
中華は特に好きというわけではない。
私は宿題を夜にはやらない。
I don't do homework at night.
⇒Doing homework at night is not my style.
=It's not my usual to do homework at night.
夜宿題をするのは自分のやり方(決め事)ではない。
昨夜彼が出てくる夢を見た。
I had a dream which he was in it last night.
⇒He appeared in my dream last night.
昨夜彼が夢に出てきた。
いかがですか?
「この場合はこう」というピッタリな変換法はありませんが、
とりあえず、主語が I でなかったらどう言うだろうと、
考えるだけでもきっと表現の幅は広がるはずです。
英文を書いたときに I ばっかりが先頭に並んでるようなら、
自分の性格か、文章を見直した方がいいかもしれません。
えっ?ワシのブログにはアイがいっぱいだって?
愛の間違いでしょ


ネタのない日には

まあ、今日はなんのネタもインスピレーションも降りて来ず、
書きかけの記事も続ける気力もなく、
サワヤカな秋風を感じて仕事してるわけです。
こうしてただしゃべってる記事は後でいつも削除してますが、
とりあえず、1日1回のご挨拶だけでも。
…………でもなんも浮かばない。
皆さん同様、テーマもなく話すのが苦手で、
お気に入り獣医(学生)さんのマネしてブログネタを漁ってみるも…
好きなファーストフード、モニター体験するなら、どんな商品がいい?、
ブログのデザイン、どんなジャンル?、「Baby」はベイビー?ベイベー?、
赤いきつねと緑のたぬき、どっちが好き?
遠足・運動会・音楽会・文化祭、好きだった学校行事は?
捨てられずに溜めてしまうものは? 、おでんで1番好きな具は?
1番行きたくないお医者さん、大人になっても苦手なことは?
秋の味覚で楽しみなもの、買物は1人?友達?家族?恋人?
出店でなにが1番好き?、最近、映画観た?、何歳の夏が1番楽しかった?
なんもなし。特に3段目ってどーよ?
んで、とりあえず選んだのが
1番行きたくないお医者さん
近所の年寄りと子どもばーっか扱ってるお医者さん。
気軽に行けて、相談できて、よくある症状にはかなり便利。
ちょっとした健康コンサルタントだったりするし、
待合室にあるアメやおもちゃなんかもいいね。
ワシの住んでる周りにも小さな町医者がたくさん。
今いろんなところでこの町医者の重要性が見直されてると思うけど、
まずは気軽に行って、本格的な検査のために
大病院を紹介してもらうなら、ぴったり。
だけどそこで止まっちゃってるといろんな重要なデータを見逃される気が。
以前膝の横の骨を骨折したときも、この町医者に先に行きました。
レントゲンも全身でグルグル回れるようなすごいもんだから期待したわけ。
結果はヒビもなし。
なんだ~そっか、よかった=!とは思っても、痛い。
シップと痛み止めを処方されておしまい。
しばらくしても、痛い。
しかたなくオフィスのソバの医大病院へ。
はい、見事骨折していました。
肋骨とかならまだわかる。
動かすとこじゃないし、年寄りは特に転んだときなどいためやすい。
でも膝ってどーよ。
問診の際も、詳しく説明しようとしたら、
まずこちらの質問に答えてね、と釘を刺すおじいちゃん。
睡眠薬でも痛み止めでも、患者の言われるままに処方する医者も
こんなタイプ。国保で食べていければいい、みたいな。
働き盛りでいく時の医者はかなり深刻、真剣。
だからこういうのには行かないで、始めから大病院へ行きたい。
そういえば、この国保。
国民全員負担でいいと思うんだけど、
病気の人を助長しがちだと思うんですが?
ワシはふだん歯医者以外で使うことはありません。
骨折前はそれこそ10何年、無傷、無病です。
健康を奨励するためにもぜひ、
ごほうび制度があったらいいと思いませんか?
1年間、歯医者以外で使わなかった人には黄金の杯とか、
毎年違う国保特製コレクターアイテムを贈るのはいかがでしょう?
でなければ金券とか、お歳暮用品とかね?
さらに5年なら現金とか旅行券、…と
ポイント制度にしてもいいかもしれません。
じゃないとそのうち他の国のように高税になるか、
滅びてしまうかもしれないと不安です…。
結局テーマから外れてしまうワシでした。チャンチャン♪
ま、今回はゼンゼン関係ないけど…
ランキング参加中!応援よろしく~!
If you liked this article, click here!
If you learned something, or if you just like me, click here!

ランキング参加中!応援よろしく~!


[Bi] レイバーデイの思い出

Click this for English translation
Labor day weekend memory
9月の第1月曜日はアメリカのレイバーデイ。
Labor は work や job といった観念的な仕事ではなく、
頭や体を使い、実際労働することを指します。
グーグル辞書からの例文ですと
mental [physical] labor 精神[肉体]労働
cheap labor 低賃金労働
seasonal labor 季節労働
manual labor 手仕事
lost labor [=labor in vain] むだ骨, 骨折り損
with much labor ひどく骨折って
five hours of labor 5時間の労働
もちろん、分娩, 出産, 陣痛をあらわす言葉でもあり、
be in labor お産をする
labor pains 陣痛
といった使い方をします。
名画『風とともに去りぬ』の黒人奴隷たちが
1日の労働の終わりを告げる鐘にあわせて
Quittin' time ~! と口々に叫んでたのを思い出します。
さて、このレイバーデイ。日本の勤労感謝の日でしょうか。
アメリカではその日にち的に夏の終わりを意味する
夏の最後の週末です。
仕事の終わりだ~!というよりは、
この次の日から学校や仕事が本格的に始まって、
Back to school Sale とか銘打って繰り広げてきた商戦の最終日。
日本ではないくらいの文具、衣類、本のセールが開催されます。
スーツを新調する人が多いのもこの時期。
さてワシの周りのNYカーの場合は、
みなそれぞれのビーチハウス、カントリーハウスで過ごす週末です。
街でのイベントやパレードはテレビで十分。
もう涼しくなった海辺を、ちょっと感傷的に歩いたり、
夏の間置いといた荷物を少し街の家に持って帰る週末でもあります。
ワシの場合は、いつものハンプトンではなく、
ゲイの方々とストレートのファミリーが混じる
ファイアアイランドのパインズ地区へ招待されるのが5年ほど続きました。
いつもは家庭的なゲイと子どもや年寄りが遊ぶのんびりしたこの地区も
さすがに夏の終わりのパーティー三昧。
季節的に雨になる確率の高い週末ですが、5回のうち1度だけでした。

さてゲイのパーティと言えば、やはり女装。
みなさんハンパじゃなく時間と金を費やしています。
普段は弁護士とか医者とかやってる人が、
スゴイ念のいったコスチュームと化粧とかつら。
でかいのに輪をかけるハイヒール。
化け物や女性そのものと言った人までいろいろ。
渡し木の続くボードウォークを、コツコツ闊歩しています。
ワシもプロ並みのメイクアップを施され、
かつらを被り、ハウステーマのドレスを着させられました。
180cmを越える大女の出来上がりです。
前に書いたフェイを思い出させる、
仮装パーティでの酒、踊り。
不思議なもんでドレスを着れば、
それなりにゲイらしい振る舞いが出るもんです。
酔っ払ってドレスをめくりあげて露出するなんてこともアリアリ。
28cmのパンプスが板の割れ目に突き刺さり転ぶ。
その前から足の指が悲鳴をあげてたからどっかに放り投げる。
ツケまつげが髭になり、ほっぺたには無数のキスマーク。
あれほどの醜態を心置きなくさらせる場所には、いたことないくらい。
労働の意味を改めて認識するはずの週末に
こんなことしてもいいのかと、極右団体には叱られそうですが、
どこかブラジルのサンバカーニバルを思い出させる、ふだんの鬱憤晴らし。
全財産を使う人も珍しくないほどのカーニバルに掛ける思いが、
このパーティ主催者たちにも感じるほどです。
戦い済んで日が暮れて、
翌日街へと帰るフェリーには、またいつもどおりの都会の顔。
夏を背にして、生産の秋へと戻ってゆく労働者の群れが、
冷たくなった潮風を受けて、デッキに無言で座っています。

The Labor Day Weekend Memory

日本文はこちらをクリック
The first Monday of September is the labor day holiday in U.S..
The word Labor always remind me of the phrase from black slaves
crying " Quittin' time " in the movie Gone with the wind.
Unlikely the labor day of Japan in late Autumn,
it means the last day of summer in U.S..
It's not a quittin' time but starting time to work seriously again.
There have been Back-to-school sale everywhere in the nationwide,
the number of sales is taken as very important data for the economy.
Though there are also plenty of parades and events
all over the land on this weekend,
New Yorkers around me are going out for their beach house and country house.
Having a sentimental walk on the beach
and cleaning up the house would be things to do there.
Instead of going to Hampton,
I was invited to Fire Island Pines area for five summers in a row,
where family type of gay people and other straight families gather.
It's usually a very peaceful place with quiet residents,
but there are many farewell summer parties around this time.
Parties at gay men's house can't go without drag queens.
People spend some money and energy for their costumes and preparations,
including doctors and lawyers at work can turn out to be gorgeous women
with makeups and dresses and wigs.
Well, some look rather monstrous than beauty queens,
marching in high heels on the wooden boardwalk.
I wasn't the exception, getting professional makeup and a wig on my head,
had to wear the theme colored dress of the house.
Voila, six feet tall beauty from Japan?

It's more like a "fey" that I wrote about the other day.
Drinks and dances at the party
and probably some drugs like there's no tomorrow.
Funny enough, you come to behave naturally like a woman
(or a real gay guy) when you wear makeup and fluffy dress.
Then I got so drunk, tucking up the dress and exhibiting my private part,
and fell on the floor with the heel stuck in the crack of the wooden deck,
throwing away the shoes.
I ended up being another monster with my fake eyelashes as mustache
and some lipstick marks on the cheeks.
Never had been so embarrassedly out of myself but so much fun.
Some patriots may frown when they see this craziness on the meaningful labor day.
but it may also remind them samba carnival in Brazil,
which some people spend entire money they own on the costumes and parties.
Very similar to the party holders here.
A day after the party, there are usual cool faces on the ferry to the town.
Now summer's behind and people are going back to work from next day.
With a little cooler sea wind, their profiles are calm
probably thinking of the job awaiting them in the office.

[Bi] 英語詩・Leave Everything Behind

今回はリズムを意識して作ってみました。

聴きながら読みたい方はこちらをクリック(昔のラジオ風)
日本文へスクロール
Leave Everything Behind Now
by terrysun
if your life is tough and rough,
leave everything behind for now
give yourself a rest and fest
relieve everything in your thought
avoid the rain falling hard
till it goes away from you
like the pain passing by
till you get well from the ill
wait till tears dry in the air
if your sorrow stay so deep
hide your fears behind the door
so it won't grow in sleep
grief may be too big to fight
let it swallow you for now
relief may be too far to find
but it glows surely there
make the emotions numb for now
till the solutions come for you
have some humor in your words
laugh out rumor with your smile
leave everything to worry you now
behind the back and learn it how
till you regain strength again
till you attain your smile again
there you feel like smiling now
share your smile with everyone then.
vocabularies
tough つらい、きつい、難しい
rough 乱暴な、雑な
behind 後に、背後の
rest 休息
fest 行事、祭り、イベント
relieve 安心させる、救う
avoid 避ける
tear 涙
fear 怖れ
sorrow 哀しみ
grow 育つ
grief 悲しみ、嘆き
relief 安堵、救い
swallow 飲み込む
glow 光る、輝く
emotion 感情
solution 解決(策)
numb 麻痺する、させる
humor ユーモア
rumor 噂
laugh out 笑い飛ばす
regain 再び取り戻す
attain 達成する、得る
share 分け合う
Go back to the top

日本語訳
疲れてどうでもよくなったら
今はすべてを忘れよう
少し休んで楽しい事を
悩みすべてを解き放とう
激しい雨も避けていこう
通り過ぎてゆくまでは
病気が回復するまでは
痛みをやり過ごすだけでいい
涙が乾くのを待っていよう
悲しみ深く沈んでも
怖れもドアの向こう側
夢で大きくならないよう
嘆きが大きすぎたなら
そいつに自分に任せよう
救いははるか彼方でも
そこに光は見えるから
感情を今は麻痺させて
解決するのを待っていよう
ユーモア少し言葉にのせて
いやな噂も笑って飛ばせ
気に掛かることすべて今は
後に追いやるスベを学ぼう
強さがも1度戻るまで
笑顔がも1度できるまで
ほら、また笑いたくなったなら
みんなに笑顔をふりまこう:)
トップへ戻る