英語は度胸とニューヨーク流! -9ページ目

画像集

緊張感が大事!~留学のススメ(2)

$英語は度胸とニューヨーク流!

スコットランドの言葉でフェイ(= fey)というのを知ってますか?
辞書にはこうあります。
a. Fated to die soon.
まもなく死ぬ運命にある
b. Full of the sense of approaching death.
死が近づく予感でいっぱいになる

いつになく浮かれ騒いでる人を見て、
あの人はフェイではないか?と思う。
熱に浮かされたような様を見て、そう思うのかもしれません。

日本語では
「明日がないように楽しんでいる」人のこと。
語源はfairy(妖精)ともfate(運命)とも言われますが、
こうした言葉からも超自然の関わった表現だとわかるでしょう。

なぜこんな言葉をふと思い出したかと言えば、
今日のワシがまるでこんな感じだったからだと思います。
死ぬ運命にあったわけではなく、
2週間ほど続いたトラブル交じりの問題から開放されたような気持ち?

普段から苦痛や悩みと同居できないたちですから、
なにか喉につっかかるとか、心にわだかまりがあるとか、心配があるという状況には
皆さん同様精神的にかなり磨耗します。
忍耐心で言えば人一倍少ないかも。
だからコメントなどでの物言いも、(お気づきの通り)かなりダイレクトだと思うし、
実生活ではそっけないほど後追いしません。
なのに人並みのストレスを抱えた後で、それが解消した気持ちは…O(≧∇≦)O

さて、こうした開放感に忍び寄るのが後で悔やまれそうな楽天主義。

以前ハリソンフォードの映画に
『Clear and Present Danger』というのがありました。
アクション満載の内容はどうあれ、このタイトルはグッと来ました。
日本タイトルは『今、そこにある危機』
本来の出所は有名な裁判や合衆国憲法にまでさかのぼりますが
ここではこの表現から来るインスピレーションで話したいと思います。

この「明らかに存在している危機」を感じないのはどうしてでしょうね?
見ようとしないか、見てもめんどくさがって無視してるのか。
平和に慣れて、何かあっても親が、人が、国が何とかしてくれると思う?
本来の警戒心も持たず、危機予測もせず、慣れた道をいつもどおり歩く。
試験というクイズ以外は頭をほとんど使わず、周囲に気も使わず、
条件反射で動く。楽な道を選ぶ。

ところが海外にいるときには、どんなに文明が進んでいるところでも
警戒心や不安が付きまといます。
そこで生まれ育ったんでなければ、いろいろわからんことばかり。
それでも普段のニーズを満たそうとすれば学習や勉強、
そして警戒心が必要です。

$英語は度胸とニューヨーク流!

リスクを考えてとる対策を Risk Management
災難にあってからの対策を Crisis Management
危機回避と危機管理ですね。

最近は特に O.E.M. という言葉もよく聞きます。
Office of Emergency Management (非常事態管理局/策)
今回の東北の震災のように、ひとところに集中してた企業が生産をストップ。
その企業はおろか、遠くにある関連企業や取引先もストップ。
そうならないように情報や危機分散が叫ばれています。
本社がダメになっても代わりにその役割を果たす場所や機能。
それが O.E.M. です。

ところで個人にもこれはありますよね。
ぶっちゃけていえばお金はひとつの財布に入れとかないで、
分けてしまうようにすれば万一なくしたり盗られてもなんとかなる。
そんなRMがたくさんあるし、海外では特に必要です。
金銭や物品だけでなく、健康や命に関わることもあります。
なにも治安がすべてではありませんが、日本よりはもっと油断できない
常識を超えた方々がいるのも確か。
少なくともその可能性は否定できません。

それでも1度は海外をオススメします。
国内旅行でも緊張も不便もありますが、
やはり国の保護と、同一言語民族の安心感がありますから。

状況がわからなければ五感を使って嗅ぎ分ける。
そんな本能が人間にもあります。
ましてや言葉や判断力、現地の常識に疎ければ、
それをカバーしようとして神経は高ぶります。
普段より敏感になり敏捷になります。
良くも悪くも緊張感があり、惰性で行動することが減ります。

緊張は五感を高める最高の刺激。
よく世界大会に出場するスポーツ選手が
今回は雰囲気を楽しみたい。と発言しますが、
あれは、アハハハ…と面白がることではなく、
張り詰めた真剣勝負を心身ともに堪能するという意味だと思います。
いい緊張はいいリラックスと背中合わせ。
どちらも自分を無にすることに似ています。
そのメリハリがあってこそ、どちらも楽しめるんでは?

心配も怖れもなく楽しむ今日の自分は、
実はすべての心配と怖れを背後に追いやった気楽さ。
今日は自分の好きなことを言ったりしたりしていたい。
明日からまたいろいろなことが起こるでしょう。
人と暮らし、関わっていけば当然です。

夏の休暇でハメを外す人が事故に合いやすいのもフェイ。
酔っ払って地下鉄の線路に落ちる人もフェイ。
気楽に楽しんでるときにも悲劇は起こります。
我、生の中にありて死を思う。
こんな心境で得られる段階の楽しみもあります。
ストレスと思わず活性化と捉えて緊張を楽しみたい。

体力的にも精神的にも伸びしろがあり耐久力のあるうちが華。
自国では得られない緊張を味わいに、そこで得られる自信を目当てに、
ぜひ海外に出て行こうとする人が増えて欲しいと思います。

危機回避能力と、危機管理能力は
災害でも仕事でも家庭内でも必要ですし、
戦前までは普通に取り仕切る人がいたはずです。
今はそれを取り戻そうとしているだけ。
選択の余地があるなら、海外でいろんな自信とともに
そんな能力の片鱗を目覚めさせてほしいです。


追伸・この記事は昨日のことです。
応援しててくださってた方々、読んでくださった方に心から感謝します!


ランキング参加中!応援よろしく~!
にほんブログ村 英語ブログ 小説・エッセイ・詩の英語へIf you liked the essay, click here!
にほんブログ村 英語ブログへIf you learned something, click here!

9月はBirthday Monthです!

$英語は度胸とニューヨーク流!

8月が終わり、心機一転。
最近煩わされてたいろんなことも収まりつつあり、
仕事だけが残ったことに感謝です!
今月はワシも1個歳とりますからがんばるぞって…。

だから今朝はなんかいい気分。
心の余裕も生まれました。
そこで8月のアクセス状況なんかもチェックしてみましたよ。

書いた記事の数は18本。
かなりサボってしまった印象だけど、
前後編とか英語訳同時アップなんかもあったから25ページ分。
旅行などいろいろあった割にはがんばったかなって感じです。

さすがに全体のアクセス数は激減してますが、
驚いたことにアクセス者数はPC・モバイルともに過去最高。
(といってもそんなにスゴイ数じゃないんですが)
なんか改めてこれからもいろんな記事書いて行きたいなっていう
モチベーションアゲアゲな気分です。
ほんとに訪問して読んでくださってる方々に感謝します!

特に「日本人の日本人嫌い」にはかなりのコメントもいただき、
みなさんの関心の高さが伺えました。
ワシはコメント欄でしゃべくるのも好きなんで、
挨拶代わりにひと言もらえると大変うれしかったりします。
近頃は返事など遅れてましたが、必ず返事するようにしますね。

8月にはイソップ童話のアレンジと音声アップにも挑戦。
その分、他のテーマがなかったり減ったりしましたが、
これからも思いつくままに載っけていくつもりですから、
気長にチェックしてください!

またアクセスした人の属性では、なんとPCと他の機器が約半々。
更にWindows以外の人にも読みやすいものを考えて行きたいです。


8月のアクセスTOP5

1. 日本人の日本人嫌い
2. 英訳・Summer of Goodbye
(コクリコ坂テーマソングから)
3. Salty Snack カルビーの戦略
4. 頻度の英語 (類義語シリーズ⑩)
5. 英会話・ドラゴン巻に挑戦②

9月に入ったとはいえ、まだムシムシ。
台風とか災害もありそうです。
みなさんもどうぞお体に気をつけて、
元気な(食欲の)秋を迎えましょ~!
これからもどうぞよろしくお願いします!

$英語は度胸とニューヨーク流!

英語だけのショッピングモール

$英語は度胸とニューヨーク流!

そのビルは東京六本木にある。
地下1階地上12階建て。
某中堅デパートが入っていたので、ガラスを多用したディスプレイに向いたファサードだ。

1階には両替所とビルへのエントランス。
ブレット式の回転ドアを抜けると右側に案内所と通貨両替窓口と催事場、
左側はファストフード店とカフェとなっており、正面に2階へと続くエスカレータ。
中央が吹き抜けなので下から上までがすべて見渡せ開放感があるし、
どこにどんなテナントが入っているかわかりやすい。
奥には地下への下りエスカレータと化粧室、4基のエレベータがあり、
隣接してPCコーナとコンビニ。ビルの裏側へ抜けられる。
催事場では日々様々なイベントがあり、外からの視線を誘う。
地下には大手スーパーとデリカテッセン。スイーツのコーナもある。
10階と11階は賃貸オフィスになっており、最上階はレストラン街。
屋上はグリーンの植わった庭園で中央がガラス屋根の明り取りとなっている。

ちょっと聞くと普通の雑居デパート。
例外なのが表示のすべてが英語で、スタッフも外国語しか話さない。
ショッピングや食事、滞在費はすべてドル建て。
両替所が必要なわけはこのせい。クレジットカードもドル決済だ。
いわば、日本駐留の軍施設と同じように、アメリカが再現されている。
経営はテナント方式をとるが、英語スタッフや広告に関して制限もある。

2階から案内しよう。
路面からの延長で、街を眺められるダイナーとパンケーキハウス。
奥にはイギリス式のハイティーを1日中サーブするサロンがある。

3階はいわゆる日本のお土産品コーナともいえる場所。
仕立て上がりの浴衣から和紙、漆器、といった伝統工芸から
某大手量販店が入り、細かな電化製品が安価に揃う。
ポイントカードも使えるが、タイアップ施設が配布するクーポンを利用する客も多い。
お洒落ではあるけれど、ほかの支店より高いわけでもないので利用しやすい。

4階には大手カジュアル衣料のショップが4店入る。シューズも1店ある。
普段、円で見慣れたプライズタグがドルなので、始めは計算にとまどう。
サイジングも日本のMがここではXSかS。
シューサイズもcmではなくUS表示。
店員は笑顔を浮かべ親切そうだが、日本語はほとんどわからない。
あちこちで四苦八苦して説明する姿も見える。

5階は英語スクール、料理教室、フィットネスジムが見える。
開放的な廊下にはカウンターバーやベンチもあり、
シェイクやアイスクリームを食べながらレッスンしているグループもいる。

6階にはヘアサロン、ネイル&ボディケアサロン、ドラッグストア、
その上歯医者も入っている。
在日外国人が主な顧客だが、英語で説明できる人にはオススメのスポットだ。

7階から8階はカラオケブースとゲーム機を設置。
大小様々な部屋がそれぞれ各国のテーマを持ち、
既存のカラオケボックスというよりパーティルームの集まりとなっている。

9階が小さな教会とロビー&テラス、防音処理されたバンケットルーム。
100人までのパーティが可能で、略式のウエディングや会議にも利用できる便利スペース。
もちろんクリスマスの礼拝や日曜日の集まりにも使われる。

10階と11階のオフィスビルには、地の利を生かしたトラベルエージェンシーや、
留学コンサルト、航空会社の窓口なども入る。
もちろんここからは各店により日本語スタッフもいるし、円も使えるかもしれない。
FX系オンライン銀行の窓口もあり、口座開設や両替もスムーズだ。
英語での商取引やショウルーム、法律関係のコンサルティングなど、
幅広い職種が各部屋を占めており、英語ビルならではのテナント選択。

12階はレストラン街。
バー、スシバー、飲茶、ビュッフェ、と気軽な雰囲気と六本木の眺めが楽しめる。
2階と12階の飲食施設ではすべて、強要ではないがチップをお願いしている。
従業員の給与システムに含まれるからだ。そのかわり値段も六本木値段ではない。
日本のようにレジでの会計ではなく、座席会計方式をとる。

顧客のターゲット層は外国人はもちろん、英語を習い始めた年齢から社会人まで。
英語に気軽に接したい、海外の疑似体験をしたい、持ち帰って使えないドルを使いたい、
そんな人たちのニーズを取り込む。
各階に気軽に休めるベンチやカウンターを設け、無線LAN環境を配備。
内外、上下の行き来がしやすいビルとなっている。
また値段的にもカジュアルを目指し、高級感より開放感をアピール。
英語が出来なくても、ドルかカードさえあれば施設の利用は自由だ。
輸入食品や洋楽のセレクションが豊富なカラオケ目当ての客も取り込んでいる。

英語を学ぶ、使う、そんな機会の提供だけではきっとやっていけないだろう。
しかし、種々雑多なテナントが入ること、値段を抑えること、ユニークな商品を扱うことで
買い物を楽しむ、雰囲気を楽しむ、話の種にする、そんな多目的なスペースを提供。
みなさんもぜひ、六本木に来たときにはここを目指してください~!

てな感じの想像を20年前にしてました…。

英語は度胸と愛嬌!
面倒でなければここをプチッと!




イソップ英語会話④ アリとキリギリス

$英語は度胸とニューヨーク流!

$英語は度胸とニューヨーク流!
聴きながら読みたい方はこちらもどうぞ~


The Ant and the Grasshopper


Hey dude, sup?
よ、調子どうだい?

Hi Joey, same ol' here. Working every day.
こっちは相変わらずだよ。毎日仕事。
Aren't you being tired of working all the time?
働いてばっかでいやにならないか?

Yeah, but how can I not work and live on?
まあな。だけど働かないでどうやって生きてける?
Look at me, I am doing all right.
In fact I just came back from Thailand.
Beautiful out there.

オレを見ろよ。なんとかやってる。
今だって体から帰ってきたばかりなんだ。
すごかったぜあそこは。

I really envy you.
But how do you do that without any stable jobs?

決まった仕事ないのにどうやってるんだい?
Oh, you just take it easy and go with the flow.
まあ気楽にして、流れに身を任せるって感じだな。

It's not something I can do probably,
so I just stick with what I got.

オレにはできないことかもしれない。だから今のままにしとくよ。
Come on. Life is short, why not enjoy while you can?
なんだよ。人生は短いんだ。楽しめるうちに楽しまなきゃ。

But what are you gonna do when you get old and no savings?
でも歳とって貯金もなかったらどうするつもりだい?
It's gonna be all right. Things don't go as you imagine now.
だいじょうぶだよ。物事ってのは思った通りにはいかないもんさ。

Are you sure? I don't have guts to take such a chance though.
そうかな。そんな冒険する肝っ玉はオレにはないね。
Be positive, Adam, If you believe you can, you can do it.
前向きに行けよ、アダム。出来るって信じればできるって。

I don't think I can be so nonchalant. I really envy you.
オレはそんなに気楽にはできないよ。お前がほんとうらやましい。
Don't. Just be yourself and have fun.
うらやましがるな。お前らしく、楽しめ。

Don't I wish it, but what can I do?
when I have a wife and kids,
and my position in the company...

そうできたらいいけど、何ができる、結婚してて子供もいるし、会社での立場だって…
Take a break from them, if you really want to.
Forget about all the strings attached to you.

そんなもん少し忘れろ、もしほんとにやりたいなら。
自分を縛ってるもんを忘れるんだ。

But I love them and feel responsible for them.
だけど家族を愛してるし責任も感じてる。
In that case, just remember to call me
whenever you wanna have fun together.

それなら、いっしょに楽しみたくなったら、オレに電話するのを忘れるな。

Thanks Joey, I will count on you for that.


15 years later...


Adam? Do you remember me? It's Joey!
アダム?覚えてる?ジョーイだ。

Joey? Where in the world have you been till now?
I've been worrying 'bout you!

いったいぜんたい今までどこにいたんだい?
心配してたんだぞ。
Have you? Sorry I wasn't home these years.
してた?ゴメン、ここ何年か家にいなかったから。

What are you doing now?
今何してるんだ?
Nothing. You know I'm broke.
何にも。もうすっからかんなんだ。

What happened to the acting job?
俳優業はどうなったんだい?
No such things any more.
そんなもんはもうないんだ。

What about waiting job at the restaurant.
レストランのウエイターは?
It's closed years ago,
and I hopped around some restaurants since then.

何年も前に閉まったよ。それからはあっちこっちを移ってたんだ。

But you lost it too?
それもなくなった?
Yeah. I donno what I am gonna do now.
そう。もうどうしていいかわかんないんだ。

Did you try job placing office?
職業安定所は行ったかい?
Yep, but nada, since I got no special skills nor experiences.
ああ、でも何にもない。特に技能も経験もないからね。

Yes you do. You have many experiences
and wonderful insights for life.

あるじゃないか。いろんな経験と生きてくための素晴らしい知恵が。
Guess it doesn't count for the interview.
それは面接じゃ考慮されないんだ。

So, what are you saying? Giving up on living freely?
何言ってんだ。自由に生きるってのをあきらめるのか?
I guess I gotta. Anyway I found that I wasn't so free as I hoped.
それしかないようだ。とにかくそんなに自由じゃなかったってわかったんだよ。

What do you mean?
どういう意味だ?
You know you need some basic stuff to have fun in your life.
わかるだろ、人生楽しむには基本的なもんが必要ってこと。

You mean money and house, some things like those?
カネとか家ってことか?
Yep, though it might be too late for noticing.
そうだ。気付くにはもう遅すぎるかもしれないけど。

Nothing is too late, Joey. Can I help?
なんでも遅すぎるってことはないよジョーイ。何かできるかい?
I was wondering if your company needs someone...
ちょっと思ってたんだけど、お前の会社で誰か募集してない?

But are you all right with working everyday,
same thing, same time? It would be boring for you.

だけど毎日同じ時間に同じことするの平気か?退屈だろう?
Oh let me try, Adam. I can start from mail delivery.
やらせてくれよアダム。メール配達からでもできる。

Are you sure you give up on everything you believed.
ほんとに、今まで信じてきたことを捨てられるのか?
Hey, do I have a choice?
You are the only one I can ask now.

選択の余地あるかい? おまえにしか頼めないんだ。

All right, I'll have a word with my secretary.
わかった。秘書に話しとくよ。
Would you really?
I promise I won't mess up with it.

マジそうしてくれるかい?へましないって約束するよ。

You'd better not if you wanna keep me as a friend.
そうしてくれないとオレはもう友達じゃなくなるぞ。
I will never let you down, my friend. Thanks!
ぜったいガッカリさせないよ我が友!ありがとう!


$英語は度胸とニューヨーク流!

英語は度胸と愛嬌!
面倒でなければここをプチッと押してください~!

[Bi] Salty snacks! カルビーの戦略


$英語は度胸とニューヨーク流!

日本語へスクロール

I saw the TV program about Japanese enterprise
going out to the market abroad the other day.
Calbee, the potato snack company
which has more than 50% share in Japanese market,
has now an ambition to sell their snacks in the United States,
where the sales for snacks are estimated in twice to five times more than in Japan.

The result of the monitoring test came out as an disaster
that they have to add more flavor and salt
so they can be accepted there.
Some snack lovers described Calbee's iconic snack Ebisen,
shrimp flavored cracker, as a dog poop, and for Jagabee,
which had a huge hit in Japan,
as Mac Fries in the state of 3 days after cooking
with additional comment it smells too strong like potato.
Ironically, these are the reasons why many Japanese snack lovers love Jagabee,

the crispness and the potato flavor coming from its origin.
And this Jagabee is the snack Calbee wants to push out to the American market.

Japanese are known for consuming more sodium in everyday life,
which resulted to higher risk of heart attack and many other diseases
since we use a lot of soy bean fermented products for cooking and eating.
I often felt, however, the snacks in the States
are much saltier than Japanese snacks.
Sometimes I felt like I was eating with bouillon cubes in BBQ flavor snacks.
The Calbee researcher added stronger seasoning
and more salt on regular Jagabees and tried the test again.
Chile and Wasabi, Black pepper and more salt, Cheese and more salt, etc...
They received a good response and reactions from the tasters
at the monitoring test in a store this time.

It's quite a disappointment for me to find only BBQ or Chile flavor
instead of lightly salted chips.
Some might say it's because you eat a whole pack of it by yourself,
then be able to feel enough saltiness.
If you eat just a couple of pieces, you wouldn't feel any taste at all.

I agree and disagree, too.
Some of the snacks and sweets in Japan taste very subtle
to feel its saltiness and sweetness,
but those American type of snacks has a strong impact from the first bite
which makes me wonder if it's all right.
I do not want to be accustomed to those stronger flavor and taste by snacks.
It stings my tongue and makes me sweat,
getting some strange chemical reactions from my body.

Calbee learned to add more salt in snacks for the States,
and start selling under the name of their biggest snack company Fritolay.
It can turn out to be good for surviving as a global corporation
but I am kind of afraid of being supplied much saltier snacks in future,
More people might get used to the stronger flavor and salt,
then it might make them dull for tasting and smelling.
It can lead you to lose some sense for the difference of each snack,
the quality of ingredients, and healthy diet.
If the taste is too subtle, you can add salt for yourself,
but if it's already too salty, there's no way of making less.
since you can't wash it out in water....

I want to expect Calbee to educate snack lovers
for coming to prefer subtle taste gradually.


トップへ戻る

$英語は度胸とニューヨーク流!


先日、日本の企業が海外市場に乗り出すのを紹介するテレビ番組を観た。
ポテトスナックで有名なカルビーは、日本市場で50%以上のシェアを持ち、
今アメリカでの発売をもくろんでいる。
スナック菓子の売り上げは日本の2倍から5倍といわれる。

モニタリングテストの結果は悲惨だった。
アメリカで受け入れられるには、もっと味も塩気も足さないといけない。
スナック菓子愛好家の中には、カルビーの主力商品だったえびせんを、
イヌのウン○のようだと言ったり、
日本で大ヒット中のジャガビーは3日置いといたマックフライポテトのようだと言う人もいた。
しかもジャガイモ臭すぎると言うのだ。

皮肉にもその硬さとジャガイモ本来の風味が、
日本のスナック菓子愛好家がジャガビーを好きな理由。
しかもこのジャガビーこそ、カルビーがアメリカ市場に送り出したい菓子だった。

日本人は毎日の生活の中でナトリウムをとり過ぎると言われている。
それが心臓発作や他の多くの病気のもととなっている。
大豆発酵食品を料理や食事によく使うからだと。

しかしながらワシにとってはアメリカのスナック菓子は日本のよりもっとショッパイ。
バーベキュー味にいたっては、時々コンソメキューブをいっしょに食べてるような感じさえする。
カルビーの研究者は、通常のジャガビーにもっと強い味と塩を加え、再びテストした。
チリとわさび味、黒胡椒をもっとしょっぱく、チーズをもっとしょっぱく、というように。
そして実際の量り売りの店では今度は試食者たちからいい反応と返事が得られた。

ワシは店で塩味がなくてバーベキュー味とかチリ味のチップスしかないとガッカリする。
きっと一袋全部食べるから、塩気をそれに合わせて丁度よくなるようにしてるんだ、
もしちょっと食べるだけなら何の味もしないように感じるだろうといわれるかもしれない。

たしかに、でも違ってもいる。
日本のスナックやスイーツは塩気や甘みが薄味だ。
一方アメリカタイプのスナックはだいじょうぶかってくらい一口目からガッツリ来る。
スナックではあまり強い味や風味に慣れたくないと思ってる。
ワシには舌を刺すような、汗をかくような、不思議な反応が出るからだ。

カルビーはアメリカ向けのスナックには塩気を足すことを学習した。
そして今、世界最大のスナック菓子企業フリトレーの名のもとで売り出そうとしている。
グローバル企業として生き残るにはいいかもしれない。
だけどワシ的には将来もっとショッパイスナックが提供されるようになるんじゃないかと不安。
強い味や塩気に慣れた人は、味や香りに疎くなるんじゃないか?
材料の品質や健康的な食生活に鈍くなるんじゃ?
味が薄ければ塩気を加えられるけど、
すでにしょっぱくなってたら、和らげる方法はない。
水で洗い流すわけにも行かないしね。

カルビーにはスナック菓子愛好家がだんだん薄味を好むようになるよう、
教育してくれることを期待したいです。

Back to the top

今回はkeepwishesさんからの指摘でスゴイ数のスペルミスと、重複に気付きました。
読み返しも推敲もしてなかったことがバレテしまいましたね:p
改めてここで御礼を申し上げたいと思います。

みなさんもこれからまた、間違い等ありましたらどんどん教えてくださいね。
どうぞよろしくお願いします!チョキ

英語は度胸と愛嬌!
面倒でなければここをプチッと!

Part 33. 愛着、執着、こだわり(類義語シリーズ⑪)

$英語は度胸とニューヨーク流!


今回はちょっとオトナの英単語

とはいってもエロ系ではありません。
期待した人、コラコラ。

人はいろんなもの、こと、ヒトに愛着を持ちます。
愛だけじゃなく、着、という言葉がつくのがミソ。

自分の家族への愛、好きな服への愛着、趣味への傾倒、持論に対する執着。
これらはすべて、自分の想いが対象となるものにくっついてるイメージで表されます。

英語でもここに「くっつく」という言葉を用います。
attach 取り付ける、結びつく
stick 粘着する、くっつく
cling ぴったりつく、しがみつく

感情など関係なく、物と物をくっつける粘着性が第1義。
それを人の感情にあてはめています。
何かとくっついてるイメージは、独立心旺盛な欧米では
ネガティブな言い方になることが多いのも特徴。

①attach では attached という形容詞が使われます。
自分の意思の外でくっつけられてる、という受け身な言い方です。

I'm attached to my kids.
自分の子どもに愛着がある。

I love my kids. とどう違うんでしょうか?
なんか寄りかかってる、~なしでは生きていけないみたいな?
そんな風に受け取られかねません。
でもそのくらい強い愛情を示す人も確かにいます。
副詞をつけるともっとはっきり言い分けることができます。

I'm emotionally attached to my boyfriend.
情緒的に自分の彼氏にぶら下がった状態。
He is deeply attached to his hobby.
趣味に深く没頭している。
I am getting attached to you.
キミからだんだん離れられなくなってる。

名詞の場合:
She has no attachment to her house at all.
自分の家にはまったく愛着がない。

②stick は自動詞で使われるので前置詞が必要です。
(他動詞のstick は、突き刺す、が第1義)

He sticked to his idea.
自分のアイデアを固持した。(アイデアにくっついていた)
―いわゆる「ブレない」というやつですね。
Don't be stuck on her too much.
あんまり彼女に夢中になるなよ。
The rumour stuck to the polititian.
そんな噂がその政治家にはつきまとった。

③cling も自動詞で使います。
放したくても離れないイメージがあります。

Everyone clings on to him as if by static.
静電気みたいにみんな彼に首ったけになる。
My son cried clinging to his teddy bear.
息子はテデイベアにしがみつきながら泣いていた。

④persist(自動詞) = 固持する、貫く、しつこくする

She persisted in her own belief.
自分の持つ信念を貫いた。
You shouldn't persist with difficult questions only.
難問だけにあまり時間をかけない方がいい。
Sometimes he becomes too persistent with routine.
時々彼は決まりごとにこだわりすぎる。
The boxer kept fighting persistenly.
ボクサーは不屈に戦い続けた。
They followed me all the way home with persistence.
家までの道を彼らは執拗につけてきた。

-----------------

最近流行の断捨離。
愛着を持って来た物に別れを告げるのはつらいもんです。
しかし、それがほんとに大切か、大事にしてるか?
もしかしたら、ただ執着してるだけなのかもしれません。
思い出はかけがえのないものですが、これからまだまだつくれます。
吟味する時間を与えて整理して、新しい思い出が入る余地を。

モノだけではなく人との付合い方や、仕事への姿勢、見得・体裁。
いろいろつまらないこだわりや執着を捨てることで
生活環境がガラリとよくなることが多いです。
一般レベルでは、ブレないことより臨機応変の方が
役に立つことが多いような気がします。

一方、最近の人はすぐ何でもあきらめる、持続しない、根性がない。
そんなこともよく聞きます。
でもそんな人でもなんかしら執着は持ってるもんです。
となると益になるかどうかで言い方が変るだけ?
というより、なんかしらの障害や害が出る場合はやっぱ断捨離が必要かも。


愛着が嵩じて強迫観念(compulsive)になるのだけは避けたいね?


$英語は度胸とニューヨーク流!

英語は度胸と愛嬌!
面倒でなければここをプチッと!


質より量がウリ?

$英語は度胸とニューヨーク流!

先週末に書いたドラゴン巻の英会話文。

レシピと手順が好評だったようで、
中には早速作ってくださった方もいました。
(ちなみにすごくキレイに美味そうにできてました!)

料理するときの英語ってヘラの名前から火加減まで、
向こうの料理番組を観てないとわからないことが多いです。
または実際に母親とかから「はい、これ刻んで」とか言われたり、
レストランで「これはバーナで軽く炙ってからマリネしたものです」
なんて説明されてやっと知る言い方だったりします。

生活に密着したこうした表現を紹介するいい機会かな~っと思ったんですが、
英語の表現より中身に気を引いてしまったかな、とちと反省。

そういえば他の人気もの英語ブログでは、
今日の単語とか、センテンスみたいに的を絞って書いてるなと。
カンタンな文で量的にも短く、
「あ、このくらいなら読めるな」とひと目でわかるようになってますね。
1度にいくつも覚えることを要求せず、
豆知識みたいに単語や表現を毎日覚えられる。
電車乗ってる数駅の間にちょっと読めます。
いわば普段の会話の数語のやりとり。

んで今までの自分の記事を思い返せば…
長い。英語がいっぱい。長い。日本語もいっぱい。長い。
これは講義か演説ですね。

長いから読む前にちょっと心の準備が必要。
覚えたい単語がたくさんあって気が抜けない。
そんな印象を与えてしまってるようです。

じゃあも少し短く、的を絞って書きなさい、と思うかも?
その通りなんですけど。
ワシがネットで提供というか、発信したいブログは、
いやおうもなく目に飛び込んでくるいろんな英語。

アメリカにいたらいろんな人がいろんなことをいろんな所でしゃべる。
すべてを聞き取れるわけもなく、理解できるわけもない。
でもなんかのきっかけでひと言三言ひっかかる。
でもそれっきり。別に
「すいません、今言った言葉なんだったんですか」
なんて知らない人に聞いたりしない。

ところが引っかかりのあった言葉には、後で必ず出会う。
インプラントって言葉を聞いて認識したとたん、
ネットや街の看板でもそれを急に目にするようになる。
他にも知らなかった言葉は数あれどなぜこれだけ?
きっと無意識、潜在的に興味あったからでしょう。
こうして脳へのインプットが無事完了。

ワシのブログの英語もこんな感じで読み飛ばしてもらえれば。
ひとつ気に入ったとか気になったとかがあるといいなと。
洋画を観ても、英字新聞や雑誌を読んでもこんな風に。
全部をフォローせず、断片方式でいいと思います。

ワシが長い文で1人でたくさんの断片を書くのと同じように、
短い文でワンポイント書くブログは、ネット全体の一つの断片。
彼らが今日の一品です。と決めてくれる楽さに比べて、
ワシの方はメニューが多すぎる店みたいですが、
その日の気分で選びたい人にはいいかもしれません。

スピードラーニングや現地滞在型のように、洪水方式。
震災の後でこの言葉使うのはなんだけど。
Let English flood your brain.
―頭に英語を氾濫させよう
今も昔もやっぱりこれが1番効果的な、ことばの習得法かなと。
Flood がダメなら Brainstorm
文字通り頭の中を嵐が駆け抜けるように
いろんなアイデアや言葉でいっぱいにして閃くドンッこと。
(気象現象で例えることが多くておもしろい)
あのヘレンケラーも、
最初のひと言 Water が出るまではこんな感じだったでしょう。

そう考えるとドラゴン巻で釣って最後まで読ませる会話文も
なかなかいいアイデアじゃあないですか!?
(ん?誰?日本語訳だけ追ったって人は?)

英語は度胸と愛嬌!
面倒でなければここをプチッと!

英語会話 ドラゴン巻に挑戦!(後編)

$英語は度胸とニューヨーク流!


Challenging to make Dragon Roll


So... where were we?
そう、どっからっだったっけ?

We are rolling rice now, at last!
やっとシャリを巻くとこです。
Right. Dragon roll is an "Outside Roll" sushi.
そうだった。ドラゴン巻は裏巻なんだ。

What's Outside Roll?
裏巻ってなんですか?
Rice come outside of Nori sheet.
Usually Nori wraps around rice, right?

シャリがノリの外側に来る。
フツーはノリでシャリを巻くだろ?

Yeah, but it looks gross.
Nori looks like carbon paper.

はい、でもそれって気持ち悪い。
ノリってカーボン紙みたいで…
For those Americans, this was invented.
Now shall we begin?

そういうアメリカ人用にこれが発明されたんだ。じゃ、始めようか?

Yes, please.
はい、お願いします。

$英語は度胸とニューヨーク流!$英語は度胸とニューヨーク流!

We use 2/3 of the Nori sheet.
ノリは2/3だけ使う。

Oh, because Nori goes inside we need less than regular rolls.
おお~ノリが内巻きになるからフツーより少しでいいんだ。
Precisely. Now place the rolling mat,
and face the shiny side of the nori down.

そのとおり。まず巻きすを広げて。
ノリのつるつるした方を下にする。

Is there such side?
Oh.. yeah, there it is. I didn't know this.

そんなとこあるんですか?
ああ、ほんとだ、ある。知らなかった。
Now you know. Then apply sushi rice on Nori.
Leave an open space (3/4) on the top.

わかったろう? そしたらノリの上にシャリを乗せてく。
3/4ほど上は空けとこう。

Hum.. there must be a reason for that.
ふ~ん、何か理由があるんだな。
Yes, you shall see.
Don't make it too thick. Should be about 3mm.

そう、今にわかる。
あんまり厚く乗せないように。3mmくらいだ。

1/10 of an inch is okay?
1/10インチくらい?
That'll do.
Now cover the rice with plastic wrap and flip over the nori.

そんなもんだろう。
んで、ラップでシャリを覆ってノリごとひっくり返そう。

Woo, that's how you do it, ha?
おお~そうやってやるんだ~。

$英語は度胸とニューヨーク流!$英語は度胸とニューヨーク流!

Oh, just leave a small gap between the sushi rice and the edge of the mat.
あ、巻きすの端っこはちょっと余裕を持たせとくこと。

All right. How's that?
わかりました。どうですかこんなんで?
Beautiful. Let's place the eel and cucumber stick there.
うまいね。ウナギときゅうりも乗せて。

Shall we dress the sauce, too?
タレもかけましょうか?
Yes, and sprinkle some white sesame seeds too.
ああ、白ゴマもふりかけよう。

That looks already tasty!
もう美味しそうですね!
Now pinch together the ends of the sushi mat
and close in the open strip of nori and the wall of sushi rice.

じゃあ巻きすの両端をつまんで、
あまったノリをシャリの中に埋め込もう。

???

Okay, I'll show you. Do it like this.
Tighly grip the sushi roll and unwrap the plastic.

おk、やってみせよう。こうするんだ。
きつめにシャリを握ってからラップを取る。

Hey, it's amazing! Now we place Avocado on top?
わあおもしろい! んでアボカドを上に乗せるんだね?
Yes, cut the half thinly and spread it on the roll.
そう、半分にしたのを薄くスライスして、巻いたものに広げるんだ。

We are done !
できたー!

$英語は度胸とニューヨーク流!$英語は度胸とニューヨーク流!

Not so fast! Wrap the top with plastic again.
あわてるな。も1度ラップで上を覆う。

Okay, comme ça?
おk。コムサ?(こんな感じ?)
Précisément. You know I can speak it a little.
プレシゼマン(そのとおり)。ワシだってちっとはしゃべれるんだ。

Impressive!
すごいですね!
Now squeeze very gently with rolling mat
so the avocado merges with the rice.

じゃあ、巻きすでそ~っとぎゅうっと握る。
アボカドとシャリがくっつくようにね。

Tada~! It's complete?
じゃ~ん! 完成だね?
Yes, Cut into bite size pieces
and nicely dress with eel sauce.

一口サイズに切ってウナギのタレをキレイに振りかける。

Yes, I did it! How's my Dragon !?
やった! ボクのドラゴンどうですか?
Hum... It looks more like a caterpillar roll...
フム…どっちかってーとイモムシ巻みたいだね。

Oh, you are so mean.
ああ~ほんとにイジワルだね。

$英語は度胸とニューヨーク流!$英語は度胸とニューヨーク流!

長々と読んでいただきありがとうございます!
Thank you for scrolling and reading!

$英語は度胸とニューヨーク流!

英語は度胸と愛嬌!
面倒でなければここをプチッと!

英語会話 ドラゴン巻に挑戦!(前編)

$英語は度胸とニューヨーク流!

Challenging to make Dragon Roll

OK, today we are making Dragon roll sushi!
おk、今日はドラゴンロールを作るぞ!
What's Dragon roll ?
ドラゴンロールって何ですか?
It's a sushi roll made with eel and avocado.
ウナギとアボカドで作るのり巻きさ。

Sounds good!
うまそう~!
Though we don't cook eel ourselves since it's very hard to cut and grill.
自分たちでうなぎは料理しないけどね。切るのも焼くのも難しい。

Can't we use charcoal to grill it though?
でも炭で焼けばいいんじゃないの?
Right, but controlling the fire and temperature is complicated for beginners.
そうだけど、火加減や温度を見るのが初心者には難しい。

We can get pre-cooked ones in stores everywhere anyway.
もう焼いてあるのがどこの店でも売ってるね。
Yes, and usually comes with sauce, too.
そう、しかもタレも付いてくる。

Do we choose ripen avocado?
アボカドは熟したやつを選ぶの?
Yes, but not too ripen, okay?
そう、でも熟しすぎはダメだよ。

I guess I can manage, but do we need lemon juice to keep the color?
なんとか選ぶよ。色を保つためのレモン汁は必要?
Not in this recipe. It doesn't go with the sweet sauce.
このレシピではいらんね。甘いタレと合わないから。

Oh I see. The sauce is more like sweet teriyaki sauce?
そうか。タレはどっちかってゆーと照り焼きソースみたいなんだね。
You can say that.
そう言えるかも。


First, we prepare rice.
まずシャリ作りからだ。

Washing, right?
洗うんだよね?
Right, until the water gets clean and clear.
そう、水がきれいに澄んでくるまでね。
Remenber, it'll have to be quickly done
because dry rice suck the water quickly.

いいかい、手早くしないといけない。コメってのはすぐ水を吸い込むからね。
It means they also suck the bran
which becomes a source of flavor we don't need in rice.

それはシャリに必要ないヌカ=臭みの元も吸い込むってことだ。

That was a trick, ha?
それがコツか~。
And do not push or mix too hard because it just wears out rice.
強く押したり混ぜたりしちゃダメだ。コメが削れるからね。

Oh I thought I should rub them hard.
ああ、コメはよくもんだ方がいいと思ってた。
No, try to keep the shape of rice, okay?
They are very fragile in fact.

ダメだよ。コメの形を残すようにね、おk?ほんとはとても繊細なんだから。

I got it.
わかりました。
Then, cook the rice with slightly less water than usual
since we want slightly hard cooked rice for sushi.

それからコメはいつもより少なめの水で炊く。
寿司にはちょっと硬いシャリがいいんだ。

How slight is it?
どのくらい?
Let's say about half a cup less for 3 cups of rice,
but you know it depends on the brand and season, too.

そうだな~3カップのコメにカップ半分くらいかな。
だけどそれもコメの産地や季節によるよ。

Yes, new rice need less water right?
知ってる。新米は水少なくていいんだね。
You know it very well.
よく知ってるね。

Next, preparing the sushi rice vinegar.
次にスシ酢を作ろう。

Can't we just buy premixed one?
出来てるの買っちゃダメなの?
You can, but don't spoil my cooking class.
いいよ、でもそれじゃワシの料理教室がダイナシじゃん。

Okay, please go on.
おk、どうぞ続けて。

sushi rice vinegar recipe:

Rice Vinegar 1/2 cup
Kelp 2’x2’ piece (dried seaweed called Kombu):
Lightly rinse in cold water beforehand.
先に水で軽く洗っとく。
Place it into vinegar while it's cold.
酢が冷たいうちに昆布を入れる
Set the heat on low and wait until it barely simmers.
弱火にかけてちょっと煮えるまで待つ
When it starts to simmer, Wait about a minute
to let the kombu extracts infuse, then take it out.

煮立ち始めたら1分、昆布のだしが出てくる。そして取り出す。

Sake 1 Tbsp (rice wine)
酒大さじ1杯(table spoon)
Mirin 2 Tbsp (sweet rice wine)
みりん大さじ2杯
Salt 1 Tsp,
塩小さじ1杯(tea spoon)

Add sake, mirin, and salt and simmer
for another five minutes to reduce the alcohol

酒、みりん、塩を加えて、アルコール分を飛ばすため5分弱く煮立てる。
Sugar 2 Tsp (for your preference)
好みにより砂糖小さじ2杯
Let the vinegar cool to room temperature.
できたら室温に冷ます
(The flavors of all the ingredients become intact
after letting it rest in the frige for one or two days.)
(冷蔵庫で1,2日寝かすとすべての香りが混ざって落ち着く)


Okay, I will buy premixed one then.
おk、やっぱ出来てるの買うね。
Suits yourself. Rest of cooking is very easy.
勝手にしなさい。この後はとてもカンタンだよ。

How do I mix the vinegar with rice?
どうやって酢をご飯に混ぜるの?

Transfer the steaming hot rice in sushi bucket.
あつあつのご飯をスシ桶に移す。
Use the rice paddle to evenly pour rice vinegar,
and quickly flatten out the rice over.

しゃもじを使ってスシ酢をかけ、シャリをすばやく広げる。
Do not use too much force for it may smash the rice.
あまりぐいぐいしないこと。シャリの形が崩れるからね。
Then gently run through the rice,
and use a hand fan and further cool the rice.

それからそっとシャリを混ぜ合わせる。
うちわを使ってシャリを冷ましながらね。
Dampen a wet cloth and cover the sushi bucket.
ぬれ布巾をかけてスシ桶にかぶせよう。
And it's done!
出来上がり。


I didn't know it was so complicated!
こんなにめんどくさいなんて知らなかった。
I skipped some steps even with this.
これでもいくつか段階省いたんだけど。

Really?
マジで?

Okay, now we are almost finished.
おk。もうほとんど仕上げだ。

Are you sure?
ほんとですかぁ~?
Yes, let's peel and cut avocado.
そうだ。アボカドを剥いて切ろう。

Oh, leave it to me! Cut in half and take out the pit, right?
あ、任せてください。半分に切って種を取り出すんでしょ?
Good. Don't smash it when you do it.
そのとおり。取り出すときにつぶさんようにね。

Yes, I will use the knife gently by twisting on the pit.
はい、包丁を使ってそっと種をひねるようにする。
Let's see how you do it then.
じゃあお手並み拝見。

… Voila!
ほ~ら!
Well done !
うまいうまい!
It took more than I expected to get here,
so we will continue this tomorrow!

ここまで来るのに思ったより時間がかかったんでまた明日続けよう。

Oh, no! We can't leave it like this!
そんな~。このままじゃ帰れないよ。
Yes we can. See you tomorrow!
だいじょうぶ。じゃ、明日ね!


$英語は度胸とニューヨーク流!

英語は度胸と愛嬌!
面倒でなければここをプチッと!