歯医者さん嫌いの子どもさんを作らないために
こんにちは,歯科助手の川津です。診療のアシスタントをしています。皆さんがスムーズに検診や診療を受けていけるように日々、奮闘しています。さて、竹内歯科医院では「皆様のお口を生涯にわたり、守り育てること」を診療理念として掲げています。歯を失う原因の1つとして、子どもの時に経験したむし歯治療の繰り返しがあります。乳歯が生え始めの頃から20歳までの間は、むし歯の感受性が高くこの時期にむし歯の治療を経験すると、大人になってもくりかえしてしまいます。そのようなことから、子どものころから歯を守るために竹内歯科医院が行っている取り組みのひとつ、それが「たけうちキッズクラブ」です。キッズクラブでは、①お子さんの成長のステージにあわせて適切な予防プログラムを進めること。②ご家庭との連携を「わたしの歯の健康ノート」を使いながら深めていくこと。③歯医者さんに通うことが楽しくなる工夫。を3本柱に進めています。初めて歯科を受診する子どもさんは「歯医者ってどんなとこ?何するのかな?」って思いながら来院されることも多いと思います。子どもさんの心の準備ができてから、安心して検診や予防処置を行います。また、残念ながら治療が必要な子どもさんには、治療をスムーズに受けて頂けるように取り組んでいます。今回は3本柱の③歯医者さんに通うことが楽しくなる工夫。での取り組みをご紹介させて頂きます。1.待合室にて(診療室に入る前に)初めての歯科医院で多くの子どもさんは、不安をいだきます。さらに、診療室から聞こえる器械の音や薬の臭いで、恐怖心いっぱいとなるかもしれません。本来、歯科医院は怖いところではありませんが、歯科医院デビューの日に恐怖心が心に刻まれると、その後の通院にも悪い影響が出てしまいます。そこで当院では、病院の雰囲気に慣れてもらうことから始めていきます。待合室で子供さんを呼ぶときは、子どもさんの目線でまず「こんにちは」とご挨拶します。保護者の方に「話しの内容が理解できるか」「ほかの病院、小児科や耳鼻科等々でも泣くか」などの情報をいただいた上でスタートします。2.まずは体験から診療室に入ると、見たことのない器械がたくさんあります。それが、いきなり口の中にはいってくるのは、大人でも怖いものです。まずは、目で見て、感触を感じてもらい安心してもらうことです。例えば、・エアーという水のでる器械 →水がでるよ、風がでるよと手にあてます。・バキュームという水を吸いとる器械 →お口の掃除機だよと水を吸い取ってみせます。・レントゲン撮影 →歯の写真をとるよと伝えます。・ソニックブラシという歯を洗う器械 →シャワーだよ、ジェット機だよと水を手にあてます。 手の上で体験したら次は、口の中での体験です。見えてないとやはり怖いですよね、鏡で口の中をみてもらいながら練習です。「水がでるよ」「風かけるよ」「掃除機で水とるよ」と声かけをしながら行います。体験をすることで、これは怖いものではないんだ、と理解することができるのです。これらの体験は、年に1回の「たけうちキッズイベント」でも、行っています。今年はコロナウイルスの関係で、オンライン開催となりましたが、毎年多くの子どもさんが参加してくれています。3.個々の性格に向き合うこと子ども、と一言で言っても、性格は十人十色です。私たちとの信頼関係を築くことも大切にしています。子どもさんの名前を呼ぶときは、下の名前や愛称を用いたり、子どもさんの好む話題をゆっくりと聞く、など仲良しになることを心がけています。それでも、全ての子どもさんが、素直にジッと寝たままではありません。・イスの上をのぼったりおりたりする子どもさん・口をあけてくれない子どもさん・ずっと泣いている子どもさん・治療しないといけないとわかっているけど、できない子どもさんそれぞれの子どもさんに合わせた対応が必要です。例えば、鏡を見ながら「○○まで数えるからやってみよう」と数を数えて徐々になれてもらいます。それでも、どうしてもできないときもあります。そんな時は「何が嫌かな」「今日はなにしにきたのかな」と声掛けしながら、自分からできるまで無理強いせずに座るまで待ちます。この日に診療が出来ないときは、「次のお約束だよ」と次の出来ることの目標を一緒に決めて 来院してもらうことを約束します。診療中の声掛け以外にも、スムーズに進めていくために診療の前準備を万全にします。4.私たちの願い治療が終わったら、再発して繰り返し治療することなく、良いお口の状態を保っていけるようメインテナンスを続け、生涯健康な自分の歯で過ごせて頂けることが、私達の願いです。子どもさんの性格や月齢に合わせて、お口の健康のために出来ることを増やしていきながら、診療が終わったら褒めてあげることが、自信となり次への意欲につながります。きめ細やかな声掛けは、子どもさんの歯科診療にはとても大切です。子どもさんの歯科診療に対する不安が少しでもなくなり、リラックスしてもらえる環境をつくり、楽しく歯科に通っていただけるようこれからも工夫を重ねていきます。現在は、コロナ対策の一環として、スタッフはマスク+フェイスシールド+防護衣といったちょっと見慣れない格好に、顔も目しか見えてない状態です。きっとびっくりされるかもしれませんね。私たちも声や目の表情で少しでも落ち着いて診療を受けていただけるよう努力しています。また、ご家庭での子どもさんの普段の様子を教えて頂くこともとても参考になります。子どもさんが、嫌がっていることや気にしていること、好きなことなどもお聞かせください。私たちと子どもさん本人、そして保護者の皆さまとの診療に対する気持ちの一致が大切です。是非、ご協力をお願いします。参考図書 子どものみかた まるわかりブック医歯薬出版株式会社 編著 犬塚 勝昭 他 監修 全国小児歯科開業医会ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー竹内歯科医院の公式LINEを開設しました!急な休診日、診療時間の変更をいち早くお知らせしたり、お口の健康に関する情報を配信していきたいとおもいます。(配信専用となっております)ぜひこちらも友達登録をよろしくお願いいたします。↓友達登録はコチラhttps://line.me/R/ti/p/%40074eplunもしくはQRコードにてーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー