こんにちは!

我が家の家づくりブログも
少しづつ、家の内容から

太陽光発電関係の内容へと
なってきています。




太陽光発電は立地だったり地域だったり
またソーラーパネルのメーカーや
載せている容量などでケースバイケースです。

 


なので、我が家の例も
あくまで一例に過ぎないと思いますが
太陽光発電を検討されている方や

実際に設置されている方の
参考にして頂けたらと思います。




自分が検討している時に
調べてよくみかけたブログでは

「売電がいくらでした!」チャリン!

みたいなものをみかけたりしましたが
先程も伝えた通り
ケースバイケースなので、それが多いのか
少ないのかも正直分かりません。

 


ですので、今回の記事では
自分が太陽光発電を導入する前に


知りたかったような事をとりあえげて
書いてみたいと思います。






まず太陽光発電を設置してみて
1番最初に思った事ですが

天候によって、ここまで瞬時に
発電量って
変化するものなんだー!と思いました。^^;w


※晴れた日の正午頃の発電量はよい感じです。


単純に晴れていれば発電量が多く
影が出来たり、

天候が悪く、太陽が隠れた時などは
発電量は少なくなりますが

※同じ正午頃でも天候が良くないと発電量はとても低いです。


天候が随時変わるように
発電量も細かく変わります。




なので、
一か月の発電量で見てみますと


その日の天候が分かるくらい
発電量に大きな波がありました。

 


初月の10月は

晴れた日も、もちろんありましたが


台風の日だったり、雨や曇りの日も
多かった月でもありました。



※雲におおわれて雨がザーザー降った日もチラホラ。




でも「発電量」や「売電」という意味では
また後で金額も

お伝えしたいと思いますが

「1ヵ月という単位」で
上手い事なっているんだなー
結果の金額を見て思いました。笑


※電気の使用量自体は当たり前ですが、ある程度一定ですね。

後半程、暖房器具を使ったのか気持ち上がったような気もしますが。




ちなみに我が家は
パナソニックのソーラーパネルを
設定しているのですが

太陽光パネル設置完了!太陽光発電がようやく始動しました!ただ設置までに5ヵ月も・・・

 


事前に頂いた
10月の発電量のシミュレーションは

539kWhでした。
※太陽光の容量は6.37kW(余剰電力:売電)です。


 


そして、実際に
発電した発電量ですが

10月は下記のHEMSのモニタ画面どおり
444.203kWhでした。




シミュレーションより100kWhくらい
少ない結果ではありますが

モニタ画面を見てもらえても分かる通り
台風や天候の悪い日の影響で

発電出来た日と出来なかった日に
大きな差が出てしまいました。




この底辺部分が
もう少し発電出来たらシミュレーションくらいか
またはそれ以上にまでなったんですけれどね!

天候が左右される発電だけに
仕方ない所ではあります。




次に我が家の元々の電気代ですが
自分が家で仕事をしていたり
母も月の半分くらいは日中、家にいる事もあり

2人家族にしては
日中の電気の消費が
多いであろう家族になると思います。







家をつくって頂き、引っ越してから

今月末で、丸1年になるのですが

1番高い月の電気代で
冬場の2月で24,691円(1,349kWh)

※いくら温かく快適な家とは言え、猫たちは冬のハロゲンが大好きです!^^

 


そして
1番安い月で6月の
12,114円(540kWh)でした。




ですので、我が家の感覚では
1万前半くらいの電気代であれば
安い感じです。



ちなみに今回と同じ
10月の電気代ですが

 

新しい家では
初めてになりますので




参考に出来るのが

前の家(オール電化)の金額になるのですが
 

ちょうど1年前を調べてみたら
14,600円(703kWh)でした。


※前の家では猫たちは放し飼いでした。^v^


参考になるようで
参考にならないのかな?という数値ではありますが


この辺りを考慮して頂き
数値を見て頂けたらと思いますが



太陽光発電を設置しての
1ヵ月まるまるの初月の電気代は

9,844円(481kWh)でした!!

 


ちなみに使用電力自体は
587.015kWhでした。

 


なので2つの差の

587.015kWh-481kWh=約106kWh

日中の106kWh(約2,400円)が
太陽光発電の余剰で
使用された感じですね!!
 



続いて
売電の金額ですが

 


台風などの影響もあり
ちょっと数字がよくない日も続きましたが
最終的な売電額は

10,050円(335kWh)

まで行ってくれました。



電気の締め日は
毎月7日頃になるので

HEMSのモニタのグラフの
1日~31日が
そのまま電気代に
反映される訳ではないですが

グラフや具体的な数字を
お伝えさせて頂きますと
こういう結果になりました。




ですので
石川県の地域ではありますが
日中に家にいる事が多くても
電気代の結果は

■2017年10月
買取 -9,844円
売電 +10,050円

という結果で
+206円になりました。




実際にソーラーローンを組んで
の設置にしたとしても

月額13,000~14,000円くらいに
設定出来れば

この1か月間だけの話にはなりますが
イーブンといった感じですね!




また、電気代には使用量に比例して
「再生エネルギー賦課金」という料金が
ごっそりと取られますし

太陽光発電の余剰により日中の使用量が
削減出来ているのはやっぱり大きいですね!

※売電が全量売電のような形だったら、もっとお得になるのですが、このあたりは上手い事料金が設定されていますよね。笑



我が家の太陽光発電
初月は以上になりますが

太陽光発電を検討されている方や
自分の家と比べて
どうなんだろう?と思われる方の
参考になれば幸いです。






 

【依頼先:建築会社】

「株式会社 伊地知組(いぢちぐみ)」

 

http://ijichigumi.com/

 

 

〒923-0832 
石川県小松市若杉町ニ-73-1 
Tel:0761-24-5800

 

 

建築現場:石川県小松市、現場へのこだわり

土地地目:畑から農地転用

地盤改良:環境パイル工法

水道工事:水道引き込み工事

基礎工事:外周外枠工事鉄筋工事と配筋検査ベースコンクリート立ち上がり型枠立ち上がりコンクリート基礎工事完了左官仕上げ

配管工事:配管工事

第1種換気:マーベックス澄家Eco澄家Eco配管工事給気口や排気口などシステム施工マーベックス澄家Ecoが稼働

土台伏せ:木材搬入土台伏せと床下配管工事
床の合板:床の合板工事
上棟(建前):構造材搬入足場工事午前工事昼前工事午後工事

窓サッシ:玄関ドア・窓サッシ搬入日本の窓サッシ基準サーモスXの理由枠の施工

玄関ドア:断熱スマートドア「ヴェナート」

屋根工事:ガルバリウムSGL(エスジーエル)

2階工事:バルコニーの防水下地バルコニーの金属防水天井プラスターボード床フローリング壁プラスターボード壁プラスターボード完成建具枠や階段の腰壁の笠木建具(室内ドア)が設置

1階工事:天井プラスターボード玄関ケイカル板床フローリング点検口水回りの床下地壁プラスターボード玄関ベンチ・ニッチと階段工事階段設置完了建具(室内ドア)が設置畳コーナーに畳設置

大工工事:躯体検査天井下地タイベックシルバー2階完了!階段下収納とトイレの大工工事1階完了!サンルーム・畳コーナー・シューズクローク

配線工事:仮工事打ち合わせ配線工事先行配管工事

気密検査:気密測定(C値)

ユニットバス:設置工事(TOTOサザナ)

クロス選び:サンゲツ金沢ショールーム

照明工事:配置場所の穴の施工コンセントやスイッチが設置照明が設置完了

ポスト表札:検討開始郵便ポストが決定表札が決定ポストと表札の取り付け

外壁工事:外壁の下地工事ガルバリウムSGL(エスジーエル)搬入外壁工事開始外壁工事途中経過外壁工事完了

キッチン:キッチン裏ニッチキッチン設置工事

クロス工事:ジョイント部分のパテ処理天井クロスの施工クロス施工完了

アンテナ工事:テレビアンテナ工事

足場解体:足場解体工事

トイレ洗面台:トイレと洗面化粧台が設置

エアコン・浄化槽工事:エアコンと浄化槽が設置

クリーニング:業者クリーニング

外構工事:駐車場の砂利や型枠が施工玄関階段やテラスの土間駐車場土間コンクリート駐車場土間完成

サンルーム:外のサンルーム設置工事

階段手すり:階段の手すりが設置

カーテン工事:カーテン取付工事

お家の引渡し:引渡しを迎えました

施工事例で紹介:44「人と猫の快適な生活」の家

 

 

引っ越し後

引っ越し完了、猫たちのストレス生活

引っ越して数日、ネコの様子

2階バルコニーに木製ベンチを設置

「快適」と「陽当たり」はとても大切

引っ越して1週間、あえて不便と感じた所を探してみました

ネコたちも少しづつ新しい生活に慣れてきました

引っ越し後、雪が初めて積もりました

春の花粉対策にも、第一種換気はオススメ!!

ひさしぶりに家をつくって頂いた工務店、伊地知組さんの事務所へ

標準装備で設置して頂いた天井スピーカーで「君の名は。」を映画鑑賞

 

 

太陽光発電・ソーラーパネル・HEMS(ヘムス)

太陽光パネル設置完了!太陽光発電がようやく始動しました!ただ設置までに5ヵ月も・・・

太陽光発電とHEMS(ヘムス)を設置してから気にするようになった2つの事