こんにちは!

我が家は完成して
住み始めてから1年が過ぎ

今日で引渡しから1年、猫と暮らす我が家は1歳の誕生日を迎えました!築一年です!




通常なら、家づくりも一段落し
家についての興味は
薄れ行きそうな気がしますが


周りで家を検討したり
建てようと思われてる人が多く
話題もチラホラ。


まだまだ
自分の中での「お家」への興味は
終わらなそうです。笑

※ネコたちも引っ越して1年が過ぎ、環境が変わった新しい家にも慣れてきました。

 



そんな中、家の勉強でも
とてもお世話になった

住宅業界の方が

とある記事を
自分のSNSで紹介していました。

 

 

その記事がこちら。

→ 「省エネ計算したことない」はやばいよ

 


すぐに記事を見させて頂きましたが


家づくりをする上で
とても為になる、大事な事が書かれていて、

あらためて気づいた事がたくさんあったので
今回、ブログに書いてみようと思いました。





まず

この記事の中に出てくる
「UA値(外皮平均熱貫流率)」。

 


我が家は
家のご依頼先を検討するにあたり
UA値は最初の時点では意識しておらず


ただ、それにつながる
「家のスペック」に関しては
かなり気にしていました。

※厳密には予算が許す限りの快適な家を求めました。





結果的にそれがUA値にもつながり
実際の我が家のUA値も

 

建築中に工務店さんから

教えて頂きました。


※下の緑の所が地域別で書かれたUA値の省エネ基準の数値。

※我が家の石川県は5地域なので0.87が基準値ですが、質を考えると可能な限り寒い地域を意識した数字でご依頼したい所ですね。



このUA値の高い
高額メーカーさん(0.2~0.4クラス)の
 

施主さんの

ネット上での投稿などをみていると


冬場でも
「Tシャツ短パン」と
言っている人をよく見かけます。

 


おそらく新しく家を購入した人でも
「ウソだろ?」と思われる人も
少なくないのではないのかなと思います。


ちなみに我が家は
「Tシャツ短パン」と、まではいきませんが

「ロンTハーフパンツ」と言った所です。笑


気になるUA値は5地域の

省エネ基準より上の、ZEH基準の0.6です。

 


高額メーカーさんよりも
体感・UA値共に劣りますが、

ご依頼させて頂いた金額からすれば

(※高額メーカーさんには予算的に厳しくご依頼できませんでした。)

 


立派な数字で大満足ですし
この数字でも、とても快適です☆

※家の中のネコたちも冬であれば、外の風に当たり寒さを知るとビックリするほどです。笑

 


工務店の伊地知組さんには
建築当初だけでなく、1年経った今でも

本当に感謝感謝ですっ!^^





続いて
「快適」な家を検討するにあたり

金額とスペックと合わせて
とても重視したのが「C値」でした。

※我が家のC値を測量している様子です。

 

 


C値は家の隙間の
総面積を現したモノでして


小さければ小さい程
家に隙間がないという事です。





第一種熱交換気を導入する
我が家にとっては

とにかく数字が少なければ、少ない程
換気・熱交換の運転ロスが減り

効率よく稼働してもらえるので
かなり重要でした。

※マーベックス澄家Ecoのモニタ画面(今はもっと新しいバージョンになっています)

※外気からの吸気は1度ですが、室内からの排気は18度です。

 

 


また、冬場であれば
隙間から家の暖かい熱が

どんどん逃げていくことも
防げますし、反対に

冷たい空気の侵入も防げます。





それにより、暖房器具の電気代も
大きく節約されます。




簡単に言ってしまうと
C値の数字が少なく、良い数字であれば
「何もかもが良い」という事です。





高額なメーカーさんでは
快適な家はスタンダードである為


第一種換気が
標準的になっていると思いますが

その為、このC値という数字も
0.2~0.5と言ったすごく高い数字が
多いような気がします。

 


この他のメーカーさんでは
0.6~1.0前後くらいの数字が多いでしょうか


我が家は昨年
家が出来るまでの記録を
ブログに書いてきましたが



実はお世話になる事が決まった
伊地知組さんを最終的に選んだ理由の1つに
この「C値の高さ」もありました。





24時間、熱交換&湿度交換も行ってくれる

「マーベックス澄家Eco」という
第一種熱交換換気の導入をすごく希望していたので


第一種熱交換換気「マーベックス澄家Eco」について


※床にあるマーベックス澄家Ecoの排気口。足元なのでお掃除などのメンテナンスも簡単です。

 



この施工が出来る会社さんであり
C値が少なく高いというのが希望でした。


※この組み合わせは間違いなく快適になると10社以上、回らせて頂き確信したので。





家の検討をしていた
2014年~2016年頃には

まだC値をしっかりと測定している
会社さんは少なかった印象です。


多くの返事が
「大体○○くらいかなーと思います」
みたいな感じでした。




家を「本気で検討」してみて
初めて気づきましたが

「だいたい・・・」で

ご依頼先の会社さんを
チョイスする事は

残念ながら難しかったです。^^;




長い期間お世話になった
すごくよい会社さんもあったのですが

このC値の部分が最後まで
不透明だったため、

すごく悩みましたが
最終的に選ぶ事は出来ませんでした。



※冬の寒い時でも、隙間風が入ってくるような所は、まずありません。



ちなみに我が家は
建設中に測量して頂き0.34という
高い数字を出して頂きました。

気密測定が行われました、C値は0.34の結果でした



高額なメーカーに
負けず劣らずの立派な数字に
(※しつこいかもですが、高額メーカーさんには予算的に厳しくご依頼できませんでした。)

 


ほんとうに嬉しかったですし
感謝感謝でした!!

 





すごく話が長くなってきましたが・・・

 

 

 



 

高性能な省エネ住宅を求めるには
この「C値」と「UA値」という数字が
少なく高い事は絶対になって来ます。

 



また、この数値の基準は
2020年までにすべての新築建物に

「省エネ基準」に
適合しなければいけなくなるので

 


大きなお金を使う以上
数年後のスタンダードを
無視する事は出来ない感じですよね。


その数字のUA値を
全国基準で表したものが
下記のような物になります。



→ http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldcolumn/15/00002/00042/?SS=imgview&FD=1423703871

 

 



 

家を検討し始めた頃

家の良さは坪単価だったり
金額がそのまま
イコールになると思っていました。



例えば
30坪の小さめの家であれば

1,200万・1,600万・2,000万・2,400万

と4種類の家があった時
 

普通に考えれば
2,400万もする家が

一番立派ですし快適なはずです。

 


でも中には
金額だけに比例せず

高いC値・UA値を出して家を

建築してくださる会社さんもあります。


そして、残念ではありますが
その逆の会社さんもあるわけです。




今現在、C値・UA値が少ない
高性能住宅に住んでおられる方なら
わかって頂けるのかなと思いますが

こだわったオシャレな家を
求める事も大切ですが

 


それよりも先に
2020年の義務化基準でもある


「快適な家」を求める事は
これからの
スタンダードだと思います。

 

 

 

もちろんそれぞれのご家族の

ご予算によって

叶えられる事には限りがあるかもしれません。

 

 

 

ですが、

それを少しでも多く叶える為にも

 

やっぱり施主として

知っておいた方がよい事に

間違いはありません。

 

 

 

 

我が家は

理想の全てが叶ったのかと言うと

残念ながら、予算の都合で

そうではありません。

 

 

ただ、その分

お世話になった工務店の社長さんが

 

いろいろと考えてださり

理想を1つでも多く叶えた家を

プランニングしてくださいました。


※我が家のHEMS画面ですが、12月の冬の季節でもリビングと2階のエアコンを入れたとしてもそこまでフル稼働する事はないので、使用電力がとても少ないです。冬場であっても1.0kW前半くらいで済みます。その為、太陽光の発電と合わせれば余裕でZEHの環境が創る事ができます。UA値が0.2~0.4くらいの高い家では、これよりももっと消費電力は少ないはずです。

 

 

 

※外が雪で気温も0度など、真冬日以外であれば、リビングのエアコン1台で済みますので使用電力は1.0kw以下になります。

 

 

※冬場であっても、その気温が暖かめで、エアコンも要らない時は待機電力のみの消費で0.2~0.3kWの我が家です。太陽光も売電にほぼ充てる事が出来、北陸の雪の地域の石川県ではありますが、とても快適に生活する事が出来ます。

 

※マーベックス澄家Ecoが40Wの省エネ電力で換気に加え、熱交換&湿度交換までしてくれるのは感動ものです。

 

 

マーベックス澄家Ecoの熱交換や詳しい機能については

下記の動画をご覧ください。

 

 

 

 


まずは「快適」があってから
その先の「オシャレ」と言いますか

 


オシャレなのに
寒かったり暑かったりでは

生活していても電気代がかさばり
体感的に辛く、ちょっと残念ですよね。^^;


 

 

そんな「快適」ですが

まずは知る事から始めないと

何の意味もありません。

 

 

家を検討している段階で体感出来る

とても貴重な場だったのが
高性能な家の「内覧会」でした。

※写真はお世話になった工務店の伊地知組さんですが、他にも高額メーカーさんの内覧会にはたくさん足を運び体験しました。

 

 

 

ひと昔前の家では
冬に暖かい家と言えば

暖房器具により、暖められた
「あたたかい部屋」でした。

※我が家のネコたちはハロゲンが大好きです。笑

 

 


ですが、高性能な家では
家に入ると
すぐに分かりますが
玄関に入った瞬間に気づきます。


「ヤバい・・・暖かさが全然違う・・・」と。笑

 


厳密には家の中が暖かいのではなく
「快適」なのですが。



高性能な家は年中「快適」が

家中で創られています。




高性能住宅を自身でも建てられ
いろいろと教えてくださった方の意見を参考に
当時、家づくりを検討してみましたが


実際に今、1年と少し住んでみて
あの時教わった事、そして
自分のチョイスは間違っていなかったと
実感しています。



ですので、これから家を建てられる方
もしくは既に着工された方は

絶対に自分の家の
「C値」と「UA値」がどれくらいなのかを
確認してみる事をオススメしますし

「知ること」はとても大切だと思います!!




この数字が家の快適をつくりますし
この快適に対してお支払いするのが

お家のお金なのでは
ないのかなと思うこの頃です。

 

 

 



もちろんその先に
オシャレが付いてくれば
なお最高ですよねっ!!!(^v^)

※ゼロキューブは無駄を省いた、オシャレを代表する家の1つです。

 

 


一般素人が偉そうな事を
書いたかもしれませんが
家を検討した期間が約2年半。

そして家を建てて頂き

住んでみて1年ちょっと。



今、このタイミングで思う事は
こんな感じです!!


 


 

 

 

 

 

【依頼先:建築会社】

「株式会社 伊地知組(いぢちぐみ)」

 

http://ijichigumi.com/

 

 

LIFE LABEL(ライフレーベル)石川
https://lifelabel.jp/

 

〒923-0832 
石川県小松市若杉町ニ-73-1 
Tel:0761-24-5800

 

 

建築現場:石川県小松市、現場へのこだわり

土地地目:畑から農地転用

地盤改良:環境パイル工法

水道工事:水道引き込み工事

基礎工事:外周外枠工事鉄筋工事と配筋検査ベースコンクリート立ち上がり型枠立ち上がりコンクリート基礎工事完了左官仕上げ

配管工事:配管工事

第1種換気:マーベックス澄家Eco澄家Eco配管工事給気口や排気口などシステム施工マーベックス澄家Ecoが稼働

土台伏せ:木材搬入土台伏せと床下配管工事
床の合板:床の合板工事
上棟(建前):構造材搬入足場工事午前工事昼前工事午後工事

窓サッシ:玄関ドア・窓サッシ搬入日本の窓サッシ基準サーモスXの理由枠の施工

玄関ドア:断熱スマートドア「ヴェナート」

屋根工事:ガルバリウムSGL(エスジーエル)

2階工事:バルコニーの防水下地バルコニーの金属防水天井プラスターボード床フローリング壁プラスターボード壁プラスターボード完成建具枠や階段の腰壁の笠木建具(室内ドア)が設置

1階工事:天井プラスターボード玄関ケイカル板床フローリング点検口水回りの床下地壁プラスターボード玄関ベンチ・ニッチと階段工事階段設置完了建具(室内ドア)が設置畳コーナーに畳設置

大工工事:躯体検査天井下地タイベックシルバー2階完了!階段下収納とトイレの大工工事1階完了!サンルーム・畳コーナー・シューズクローク

配線工事:仮工事打ち合わせ配線工事先行配管工事

気密検査:気密測定(C値)

ユニットバス:設置工事(TOTOサザナ)

クロス選び:サンゲツ金沢ショールーム

照明工事:配置場所の穴の施工コンセントやスイッチが設置照明が設置完了

ポスト表札:検討開始郵便ポストが決定表札が決定ポストと表札の取り付け

外壁工事:外壁の下地工事ガルバリウムSGL(エスジーエル)搬入外壁工事開始外壁工事途中経過外壁工事完了

キッチン:キッチン裏ニッチキッチン設置工事

クロス工事:ジョイント部分のパテ処理天井クロスの施工クロス施工完了

アンテナ工事:テレビアンテナ工事

足場解体:足場解体工事

トイレ洗面台:トイレと洗面化粧台が設置

エアコン・浄化槽工事:エアコンと浄化槽が設置

クリーニング:業者クリーニング

外構工事:駐車場の砂利や型枠が施工玄関階段やテラスの土間駐車場土間コンクリート駐車場土間完成

サンルーム:外のサンルーム設置工事

階段手すり:階段の手すりが設置

カーテン工事:カーテン取付工事

お家の引渡し:引渡しを迎えました

施工事例で紹介:44「人と猫の快適な生活」の家

 

 

引っ越し後

引っ越し完了、猫たちのストレス生活

引っ越して数日、ネコの様子

2階バルコニーに木製ベンチを設置

「快適」と「陽当たり」はとても大切

引っ越して1週間、あえて不便と感じた所を探してみました

ネコたちも少しづつ新しい生活に慣れてきました

引っ越し後、雪が初めて積もりました

春の花粉対策にも、第一種換気はオススメ!!

ひさしぶりに家をつくって頂いた工務店、伊地知組さんの事務所へ

標準装備で設置して頂いた天井スピーカーで「君の名は。」を映画鑑賞

今日で引渡しから1年、猫と暮らす我が家は1歳の誕生日を迎えました!築一年です!

 

 

太陽光発電・ソーラーパネル・HEMS(ヘムス)

太陽光パネル設置完了!太陽光発電がようやく始動しました!ただ設置までに5ヵ月も・・・

太陽光発電とHEMS(ヘムス)を設置してから気にするようになった2つの事

太陽光発電を設置後、初めての電気代が出ました!余剰電力6.37kW