赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

保健室教諭21年の経験を活かして、思春期反抗期の子供の育て方見守り方をお伝えします。
学校生活の各ポイントでの、親の関わり方をサポート。思春期の子供の成長を学び、子育ての不安を解消!
コーチングの技術を使って、子どもの育て方、見守り方をお伝えしています。

● コーチングのパーソナルセッション募集のお知らせ

 

 

こんにちは 三浦真弓です。

 

毎日の生活の中で

「子育ても、ママ業も、仕事も頑張っているのに、なんだかスッキリしない!」

「子どもへの対応、これで良いのか、不安になる」

「受験生の子どもに、やる気スイッチを入れたくてしかたがない!」

などなど、

 

頑張っているんだけど、どうしたらいいのー!?

 

ということ、ありますよね。

そんなあなたへ、

コーチングパーソナルセッション
のご案内です。

 

矢印お申込フォーム

 

 

● コーチングのパーソナルセッションって、なに?

 

誰かと話をしていて、元気になったり、

やる気がわいて来たりする経験、ありますよね。

 

コーチと、目標に向けての会話をしていく中で、

「口に出したから」気づくことができたことや

新たな想いが生まれることがあります。

 

そうしたことを大切にして、

ご自身のしたいことや、目標にむけて

行動を決めて、動いていくことができる。

 

それが、パーソナルセッションです照れ

 

自分一人で決めて、行動することも出来ますが、

自分ではない誰か(この場合は、コーチ)と共通の話題にすることで

 

「ま、今日はやらなくてもいいかぁ」と

自分に甘くなりがちな場合も

 

「そうだ!次のセッションが、●日だった。

その日までに、チャレンジしておこう!」

というように、

 

自分自身が動き出すきっかけになったり、

奮い立たせたりすることができます。

 

 


私のコーチングのパーソナルセッションの特徴


 

保健室の先生時代、保健室登校の生徒に対して

「登校刺激を与えてはならない。

生徒の気持ちにより添い、受け入れましょう」

と言われていました。

 

寄り添い、受け入れていく中で、

生徒自身が、自分自身を受け入れ、パワーを貯めて

その後、元気に学校生活を送ることが出来た!

 

そういう生徒もいましたが、結構時間がかかりました。

保健室登校の状態のまま、

卒業することになった生徒もいました。

 

 

登校刺激を与えてはいけない、ということでしたが

保健室内での、たわいもない会話のなかで

「それって、どういうこと?」

「やってみたら、できるんじゃないの?」

ということが、きっかけで、

 

自ら行動しだした生徒もいました。

 

もやもやしていたり、忙しくて頭が混乱していたり

そういうことはときにあります。

 

そのときに、

どのような行動をとることができたら、よいのか?

どのような行動なら、動くことが出来るのか、

を考えて、一歩踏み出すことで

もやもやや、忙しさの混乱の中から

抜け出すことが出来ます。

 

何か進めたいにもかかわらず、色々な理由で、出来ない状態にいる。

また、少しは出来ているけども、理想の状態になっていない。

 

そういう方の、

行動を変える一歩を、お手伝いいたします。

 

理想の行動をとることが出来ない原因に

感情が上がってくる場合がございます。

 

こんな悔しさ・悲しさから、○○が出来ない状態にある…というような。

 

そうした感情を無視することはありません。

ただし、その感情をメインにして

その感情を掘り下げて、行動に至らない原因をみつけるような

そういう会話はいたしません。

 

行動に注目して、セッションを行っています。

 

パーソナルセッションについて、

よくある質問を、こちらにまとめております。

右コーチングについての、よくあるQ&A

 


こんな方にお勧めです!


チェック(白地)わが子の通う学校PTAで、役員を任されることになった。役目をより良く果たしたい。
チェック(白地)パートナーシップをよくしたい。
チェック(白地)やる気の出ない家事を頑張りたい。
チェック(白地)本来の自分自身を取り戻すために、色々考えたい。
チェック(白地)わが子の成長に寄り添いながら、自分自身も成長したい。
チェック(白地)しなくてはいけないことがいっぱいあって、整理整頓したい。
チェック(白地)子どもへの声かけをよいものにしたい。

 

などなど、

自分自身の行動を、いまより、より良いものにしたいこと全般!

具体的に、セッション内でリクエストくださいませ照れ
 

 

 


 パーソナルセッションの内容


 

対面、またはオンライン(zoom)にて、1対1で行います。

 

セッションのお時間は、30分/回と、60分/回を選んでいただけます。

セッションの回数は、1ヶ月内に1回、または2回を選んでください。


セッションの開始前に、叶えたい夢や目標に向けて、

どのようなことを考えていらっしゃるのかを振り返っていただく、

シートをお渡しします。

 

セッション前に、ご記入&提出をお願いしています。

 


お客様からのご感想


 

まゆコーチの、心から応援してくれる愛情と、鋭い指摘、ワクワクする未来への誘導、
そんなコーチングのおかげで、

今では、夫婦仲良く、お買取サロンもオープンし、
毎日、子育て、お店育て、を楽しむ生活を送ることができています。^^

 

最初は、子どものおもちゃがいっぱいの、リビングの片づけが目標でした。
でも、色々話しているうちに、
気になるのはリビングに置いてある、夫の荷物だとわかりました。

そして、実は、夫に言いたいことが言えていない、
自分に腹を立てていることがわかりました。

 

学んだことを思い出すことで、自分が「変わる」ことができたかなって、
思うときがあります。

それができたときは、夫の行動が自由人でも、そんなに気になりません(笑)。

 

職場での立場、家庭における夫としての立場、妻の想いなど、
広い視点で、考えることができました。

視野が広くなったように思います。

 

 


 パーソナルセッションを受けていただくと・・・


プペコンなりたい自分に向けて、どのような行動をとろうか、考えることが出来ます。

プペコン自分の本来の気持ちに、気づくことができます。
プペコンなりたい自分への行動の一歩を踏み出せます。
プペコンコミュニケーションを、落ち着いてとることが出来るようになります。
プペコン前進している自分にOKが出せるようになります。



自分一人でも、目標に向かって計画を建て

一歩ずつ、歩いて行くことは出来ます。

 

でも、ときに応援し、ときに「それで大丈夫?」みたいな

声をかけてくれる人がいたら、さらに元気よく前進できそうですよね。

 

「目からうろこが落ちました!これで、頑張れます!!」

というような、ミラクルなやりとりは、

多分、ございませんm(_ _)m

 

ただ、後から振り返ってみると…

あのときの、セッションのやりとりの中から、

いくつか行動にうつすことが出来て、

その結果、今、このような状況になっているのだなぁ

 

そう言うことは、起きうると思っています。

 

あなたの夢の実現に!

今、なにか変えたいと思っていることの伴走に

 

どうぞ、ご利用くださいませ。

 


 

 


コーチング・パーソナルセッション 詳細

【金額】 <継続コーチング>3か月~
     18000円(60分/回 月2回)
       9000円(60分/回 月1回) 
       9000円(30分/回 月2回)
       5000円(30分/回 月1回)
    
     <単発コーチング>
     10000円(60分)

【場所】オンライン(zoom利用)
【日程】 ご相談の上、決めて進めていきます。

お申込みはこちらからどうぞ矢印お申込みフォーム

 

 

 


■キャンセルポリシー


 

・お客様のご都合によるキャンセルは、開始1週間前までに(自動返信メールに日にちを記載しています)、ご連絡ください。

・お申込みフォームを送信された時点で正式なお申込みとなります。

・お申し込みフォームを送信されると、自動返信メールが届きます。

・入金前に、キャンセルされたい場合は、mayumi@coaching-mam.comまで、ご連絡ください。

 

【プロフィール】IMG_2223.jpg三浦真弓 公立中学校養護教諭(保健室の先生)として、21年間勤務する。保健室登校の生徒の対応をしながら、生徒の将来を考えたら、カウンセリングマインドだけでなく、コーチング的な視点で関わることの大切さを思い、コーチングを学ぶ。わが子の健康・子育てに関わるために退職したものの、「学校の事情・様子を知りたい」「中学生の子どもとのやり取りを良くしたい」などの声をいただき、子育て中の保護者(主にお母様)が、より生き生きと子育てを楽しまれるためのコーチングセッションや講座、子どもの心の成長発達に関わる講座を開講中。学校や教育委員会からのご依頼による講演も多数。

 

 

 

 

● 【募集中】3/28(火)Wまゆみのおやつ会 ~キッズステーションだよ!

 

IMG_2599.png

こんにちは 三浦真弓です。

 

3月のWまゆみのおやつ会は

28日(火)です。

 

どうぞ、お気軽にいらしてくださいね~。

 

今回も、おやつを食べたりお弁当を食べたりして、

楽しくわいわい過ごしましょう!

1月の様子はこちらから

右【開催報告】久しぶりの飲食可能!ありがとう!! ~Wまゆみのおやつ会

 

image

 

 

これまでのキッズステーションでは

普段はこんな感じだよ下差し

 

小さいお子様用のおもちゃも、

キッズステーションさんで、お借りしています。

 

IMG_0743.PNG

 

小さい赤ちゃんをを連れの方も

ご都合の良い時間帯だけでも、ご参加いただけます。

 

 

2021年の11月からこちらで開催しています。

 

右初めての場所で、おやつを食べない(笑)おやつ会・11月 〜Wまゆみのおやつ会

右今回も、おやつを食べないおやつ会!ご参加ありがとう・12月 〜Wまゆみのおやつ会

 

 

IMG_1475.JPG

 

過去には、オンライン開催したこともありました

右オンラインでおやつ会!・9月 〜Wまゆみのおやつ会

右トリプルまゆみの会でした!・10月 〜Wまゆみのおやつ会

 

 

久しぶりに、リアルでお会いして、いろいろなお話しましょう!!

 

 

「そもそも、Wまゆみのおやつ会って!?」

下差し

下差し

☆はじめての方へ☆ 

 

Wまゆみのおやつ会は、 

・これから赤ちゃんを迎える妊婦さん 

・子育て中の母親 

・子育てが一段落して日中時間が出来た母親 

・転勤族家庭の母親 

 

などが、地域・園・学校などの括りに縛られず、

気軽におしゃべりできる場を提供しています。 

 

 

IMG_0059.png

(過去の様子です♪)

 

講座ではなく、みんなでお菓子を持ち寄り、

気軽におしゃべりをするだけの会です。 

(現在は会場の都合で、飲食なしの場合もあります) 

 

子連れ参加でも、単身参加でもOK。

年齢制限もありません。 

 

主催は、

元保健室の先生で、こども対応・思春期対応・進路相談などにも精通している三浦真弓と、 

まちづくり・福祉・防災・こども向けワークショップ等の活動を行う村松万友美。 

 

二人の「まゆみ」が、

グループ化した輪に入りづらい人や、

ママ友づくりが苦手な人も参加しやすいよう、サポートしています(^^)

 

IMG_9703.JPG

 

状況に合わせて、オンライン開催をすることもあります。

 

IMG_6908.png

 

そのときには、全国から(海外からでも!)

ご参加いただけますよ~

 

リアルにしろ、オンラインにしろ参加したいな~
という方は、ぜひ、ライン登録をお願いいたします。

IMG_0810.png

次回は
日時:2023年3月28日(火)10:30〜14:00 

場所:なごやキッズステーション(ロフト6F)

ロフトが開店してから、ロフト内のエレベーターで

6階まで上がってきてくださいね。

 

参加費:無料

持ち物:おやつやお弁当、飲み物など、それぞれ必要なもの

 

この先も、公式ラインから、日時などを、ご案内しております。

いつかは行って見たいな〜と言う方は、

ぜひ、登録をお願いいたします。

IMG_2275.png
 

 

◆10日間で思春期前の心構えをわが子が思春期を迎える前に知っておくとよいヒント
◆思春期子育ての不安お聞きします→元保健室教諭の個別相談
◆30日間いつでもメールサポート→メール相談
◆お問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム

● 春分の日ということで、すると良いこと2つ。

こんにちは。三浦真弓です

春分の日の今日、
いかがおすごしですか。
 

この時期にしておくと良いよね!というオススメを

2つご紹介します。

その1:防災グッズなど、非常持ち出しものの確認♪

何か、用意されているであろう防災グッズ。
非常持ち出しカバンの中身を、点検して見ましょう。

特に!

小さいお子様がいらっしゃるご家庭では、

中に入れている服と、お子様の食べられるものの再確認を。


 

この先、暖かい〜暑い季節になっていきますから、

その季節に合った服を入れましょう。

また、成長に合わせて、

食べられるものや好き嫌いが変化していることもありますよね。

賞味期限の確認だけでなく、

好みも確認して見てくださいね♪
(大きくなっていて、量も足りなくなっているかもしれませんよ)


その2:行けそうなら、お墓まいりやご実家へ顔を出して見ましょう。

信仰もいろいろですし、ステップファミリーのご家庭もあるので、

どのご家庭でもすると良いよ!は言いづらいですが、

ご先祖様を敬う気持ちが持てると良いな、と思います。



特に、春は、子どもたちの学年の締めくくりであり、

この先、進学、進級が続きますね。

おじいちゃま、おばあちゃまがいらっしゃれば、

将来のお話をされると喜ばれるでしょうし、

先祖代々、繋がってきた命について、

何か、感じるものがあると良いなと思います。

お墓まいりをしたからと言って、

「自分のご先祖様が、この中に〜!」

と、子どもたちに思って欲しいということではありません。

ただ、思春期のお子様の中には、

「自分なんて、ちっぽけで、仕方がない」
「自分は、誰にも応援してもらえるような人ではない」

なんて思っている場合もあります。

そのようなときに、おじいちゃん、おばあちゃんを始め、親戚の方々に、

「来てくれただけでも、ありがとう」

みたいな声をかけてもらえることは、

心の成長に良き光を与えると思います。

とはいえ。。。
今は、お元気なおじいちゃん、おばあちゃまも多いですからね


連れて言った親も一緒に、

「何やってるの。もっとちゃんとしなさい!」

みたいに叱られる可能性もある!?

その場合は、行くのはやめておこう(笑)

大丈夫そうなら、ぼた餅でも持って行って、

一緒に、美味しい時間を過ごして来てください。



普段近くにいらっしゃるのなら、

改めて、訪問するほどのことでもないかもしれません。

でも、

自分のルーツを改めて感じることで、

ちょっと、落ち着ける思春期・反抗期の子供がいることも確かなのです。

なかなか、新型コロナの件で、まだまだ、

高齢者のところを訪問するのはためらわれるご家庭もあるかもしれませんが、

電話でも、なんでも、何か、連絡を取ってみること、オススメします。

 

 

 

≪人気記事≫メモ 小学生の娘が、ネットでアダルトサイトを見ていてショック…叱り方を教えて
メモ 気になる内科検診「女子もハダカ!?」
メモ 四字熟語で「○前○後」といわれたら、何を思い出します?
メモ 内科検診って何するの!?
メモ 宿泊行事前の月経指導 ~小学生の場合

 

◆10日間で思春期前の心構えを右わが子が思春期を迎える前に知っておくとよいヒント
◆思春期子育ての不安お聞きします右元保健室教諭の個別相談
◆30日間いつでもメールサポート
右メール相談
◆お問い合わせはこちらから
右お問い合わせフォーム

● 母親として「笑顔」を大切にしたいと思います。 ~「思春期の子育てに悩む保護者様」向けの講演・ご感想

 

 

こんにちは。三浦真弓です。

以前、
PTA連合会合同研修会の
講演に伺い、その時にいただいた感想です。

 

三浦先生の温かい人柄が良く伝わりました。
今日のお話を、これからの子育てをするときに思いだし、
頑張ってみようと思います。

母親として「笑顔」を大切にしたいと思います。

 

ありがとうございます。

この先の子育ての中で

今回のお話の話題が、ヒントになりましたら

幸いです。

 

子育ては、楽しいことばかり…とは限りませんが、

ん?となったときこそ、

笑顔を大切にしていただけたら、と思います。

 

 

ご参加、ありがとうございました。

 

 

こちらの団体様のように、

保護者様向け講演会、ワークショップなどをお考えの場合は

こちらをご覧いただいて、

お気軽にお問い合わせくださいませ。

右あなたの地域の「思春期の子育てに悩む保護者様」向けの講演・ワークショップを受け付けております


 

≪人気記事≫メモ 小学生の娘が、ネットでアダルトサイトを見ていてショック…叱り方を教えて
メモ 気になる内科検診「女子もハダカ!?」
メモ 四字熟語で「○前○後」といわれたら、何を思い出します?
メモ 内科検診って何するの!?
メモ 宿泊行事前の月経指導 ~小学生の場合

 

◆10日間で思春期前の心構えを右わが子が思春期を迎える前に知っておくとよいヒント
◆思春期子育ての不安お聞きします右元保健室教諭の個別相談
◆30日間いつでもメールサポート
右メール相談
◆お問い合わせはこちらから
右お問い合わせフォーム

●春休みにしておきたい、ママの心構え(クラス替え・中学校編)


こんにちは 三浦真弓です。

修了式が近づいていますね。

春休みに向けて、知っておいていただきたいな~という

内容を、お届けしています。

右春休みの間に出来たらいいな(健康編)

右春休みの間に出来たらいいな(お部屋の模様替え編)
右春休みの間に出来たらいいな(持ち物編)

右春休みの間に出来たらいいな~いや、した方がいいよ(小中学生・勉強編)

右春休みの間に出来たらいいな~母の心構え(男子編)

右春休みの間に出来たらいいな~母の心構え(女子編)

右春休みの間に出来たらいいな~いや、した方がいいよ(新高校1年生・勉強編)

右春休みにしておきたい、ママの心構え(クラス替え・小学校編)



学校生活の節目と言えば、新学期・始業式・終業式。

特に、新学期のクラス替え発表は、

ドキドキのような楽しみのような、気持ちがありますよね。

中学校のクラス替えについて、

春休み中から、子どもが話をすることは少ないかもしれません。

でも、新学期が始まり、

「●組になったー。担任の先生は○○先生で、

同じクラスに●さんと、△さんがいてー」

なんて話を聞くと、もやもやしてしまうお母様がいらっしゃる場合があります。



そのクラスで、わが子は活躍できるのかしら?
担任の○○先生は、受験に向けての指導は大丈夫かしら?
やんちゃな■君と、●●さんがいっしょのクラスで、授業はちゃんと出来るのかしら?


いろいろ気になるところかと思います。

しかし、前の小学校編同様、
右春休みにしておきたい、ママの心構え(クラス替え・小学校編)

お母様がお子さまと同じ位置に立って不安を増長するような発言は

されないほうが、絶対にいいです。

「うちのかあちゃんも、同じこと言ってたぜぇ」

なんてことになったら、

子どもの学校での態度が大きくなるだけです。

新しい担任の先生や、新しいお友だちとの生活や、

新学年の行事の楽しみな部分に目を向けるような発言を、

お母様がされるとよいかと思います。



反抗期の子供が

「そんなこと、知らんわっ」

と言ったとしても。

クラス替えについては、過去にもこのような事を書いています。
こちらも、ご覧下さい。

右アメーバ新学期の最大関心事♪
右アメーバ別々のクラスにしたんですが!?なぜっ?


そうはいっても、

お母様の気持ちの中に「どうしてわが子がこのクラス?」なんて

思われることもあるかもしれませんね。

クラス替え事情について、アメンバー記事も書いています。

右中学校のクラス替えって?

 

(アメンバー記事をお読みいただくには、こちらを)

右アメンバー記事について

 

アメブロIDをお持ちでない方は、こちらのメルマガでも

同様の内容や、タイムリーな情報をお届けしています。

ご登録くださいませ。

右「思春期の息子の気持ちがわかりました」思春期前の子を持つ母親のための10日間無料メールセミナー

 

 

春休みに出来たらいいナ編はこちらから

右春休みの間に出来たらいいな(健康編)

右春休みの間に出来たらいいな(お部屋の模様替え編)
右春休みの間に出来たらいいな(持ち物編)

右春休みの間に出来たらいいな~いや、した方がいいよ(小中学生・勉強編)

右春休みの間に出来たらいいな~母の心構え(男子編)

右春休みの間に出来たらいいな~母の心構え(女子編)

右春休みの間に出来たらいいな~いや、した方がいいよ(新高校1年生・勉強編)

右春休みにしておきたい、ママの心構え(クラス替え・小学校編)

 

 

 

 

 

 

≪人気記事≫メモ 小学生の娘が、ネットでアダルトサイトを見ていてショック…叱り方を教えて
メモ 気になる内科検診「女子もハダカ!?」
メモ 四字熟語で「○前○後」といわれたら、何を思い出します?
メモ 内科検診って何するの!?
メモ 宿泊行事前の月経指導 ~小学生の場合

 

◆10日間で思春期前の心構えを右わが子が思春期を迎える前に知っておくとよいヒント
◆思春期子育ての不安お聞きします右元保健室教諭の個別相談
◆30日間いつでもメールサポート
右メール相談
◆お問い合わせはこちらから
右お問い合わせフォーム

● あなたの地域の「思春期の子育てに悩む保護者様」向けの講演・ワークショップを受け付けております

こんにちは 三浦真弓です。

 

乳幼児期は、子育てが初めて!

という方もいらっしゃるので、

自治体主催の講座もたくさんあります。

思春期・反抗期の年代の講座は、、、

どれくらいあるでしょうか?

思春期の子育てに悩んでいる保護者の方も、

たくさんいらっしゃいますよ。

思春期の子どもを理解できる、

地域の大人を増やしませんか。

 

あなたの地域の「思春期の子育てに悩む保護者様」向け講演会
のご案内です

IMG_1813.jpg
 

 

 

● 思春期の子育てに悩む保護者様向け講演会・ワークショップとは?

 

お子様が小さいうちはご家庭にいらしても、

小学生になり徐々に仕事に出られる方も増えます。

見た目の子どもは、まだまだ小さいので、

お家の方は「子どもだ」と思って日々、

過ごされるのですね。

しかし、実際には、

小学校高学年には、思春期に足を踏み入れています。

子育てに一生懸命な保護者の方がいらっしゃる一方で、
どのようにお子さまを育ててよいか、わからない方や、

たくさんの情報に、混乱されている方も、いらっしゃいます。

色々な価値観、子育て観の保護者の方々が

お子様を学校に通わせていることで、

学校現場からは「困っている」とか

「現場が混乱している」というような声が

聴こえてきていることと思います。

子どもたちは性的な発達をはじめ、

カラダとココロの成長に戸惑いを見せたり、

不安を感じたりしています。

学校や学区という身近な地域で開催される、

子どものカラダや心の成長について学ぶ機会。

保護者の方々も参加しやすいですよね。

 

IMG_9540.jpg

 


私の「思春期の子育てに悩む保護者様向け講演会・ワークショップ」の特徴


 

私は、21年間の教員経験と、

22年間&3人(男女)の子育て経験(現在進行中)があります。

子供の発達にあわせた子育てについて、

理論と実践、経験などから、

お話をさせていただくことができます。

思春期・反抗期に向かう子どものカラダや心の成長や発達、

行動の様子などを前もってわかっていたら、

必要以上に、子育てでイライラせずに

すむのではないでしょうか。

 

そして、より、お子様が生き生きと成長されるために

大切な見守り方、お声の掛け方などを

お伝えさせていただきます。

 

また、中学校勤務時代には、保健体育の保健の授業を

年間通じて、担当していた学校もございます。

 

その経験をもとに行なっている

参加者様参加型のワークショップは、

わかりやすい!楽しかった!

とのお声をいただいております。

 

IMG_7630.jpg

 


 対象


チェック(白地)自治体の生涯学習課で、親向けの講座を企画されている方
チェック(白地)思春期の子育てで悩む社員を退職させたくない、企業の社員研修
チェック(白地)PTAの講演会
チェック(白地)家庭教育教室
チェック(白地)思春期の親向け関連講座
チェック(白地)NPO法人による、子育て教室
チェック(白地)子育て中の保護者向けに活動されている団体様
 

そのほか、保護者同士で学びあいたいことがある場面での講師として、

お招きいただくことも可能です。

 

ご希望のテーマに沿って、お話しさせていただきます。

 

 


講演の内容


 

これまでに講演させていただいたタイトルは次のようになります。

 

プペコン保健室の先生として、子どもの成長・発達に関わる内容

「思春期の子育てに気を付けたいこと ~保健室からみた子どもの心~」

「思春期の子どもの変化を知る ~心と体の成長を正しく理解~」

「心のサインに気づきたい 〜心に寄り添うとは〜」

「元保健室の先生が教える思春期・反抗期の子どもの育て方・見守り方 

  〜子どものやる気スイッチはどこにある? 誰が押す?」

「子どもの“今”を知っていますか~思春期・反抗期の子どもたち~」

 

プペコン子どもの性的な成長・発達に関わる内容

「性の不安を安心に変えるCommunication 〜「性への働きかけ方〜」

「家庭で伝える性教育 〜こんなとき、どう伝える?〜」

「小学生のうちに教えておきたい「カラダの話」と性教育」

 

プペコン子どもとのコミュニケーションをよくする内容

「子どもともっと関わらなきゃもったいない 〜思春期のコミュニケーション〜」

「もっと自分を好きになる子を育てるための親の声のかけ方・認め方」

 

プペコン子育てとスマートフォンに関わる内容

「今ドキッ!子育て論 〜スマホ時代に生きる親として」

「子供をスマホ依存にしないために」

 

プペコン子育て中の親の姿勢・態度・考え方などに関する内容

「理想の母親像とのギャップを解消し、自信を持って子どもの自立心を育てよう」

「子どもの成長、親の成長 ~我が子の成長を見守る親のスタンスとは~」

「幼児期に育みたい親子の心」

「楽しい入学の日を迎えたい 〜親も子も笑顔で過ごすために〜」

「子どもの成長、親の成長を楽しみませんか!? 〜学童期の子どもとの関わりから〜」

「リビング学習は子どもが伸びる?ウソ?ホント?」

 

 

これまでにご依頼いただいた、主なタイトルとなります。

その他、お子様のご様子や保護者の方々のご希望など、

ご要望によってオリジナルな内容で、講座をご用意いたします。

お気軽にご相談くださいませ。

 

右お問い合わせフォーム

 

 

講演のスタイル


 

講演は、現地にてリアル開催、オンライン開催、オンデマンド開催をお選びいただけます。

 

・(左)現地リアル開催 

 当日、会場に伺います。参加者さまも、お越しいただきます。

 参加者さまのリアクションや様子を見ながら、話している内容に事例を入れたり、細かくお伝えしたりできます。 

 お話を聴いていただきながら、疑問点などは、講演最後の質疑応答で、確認していただけます。

 

image

 

・(左)オンライン開催

 当日、インターネット環境にある会場に伺います。

 参加者さまは、ご自宅など自由な場所で見ていただけます。

 ご家庭に小さなお子様や、介護が必要な方がいらしても、聴いていただけます。

 お話を聴いていただきながら、疑問点などは、講演最後の質疑応答で、確認していただけます。

 

 

・(左)オンデマンド開催

 動画を見ていただきます。

 参加者さまは、視聴期間内に何度でも見ていただくことができます。

 保護者さま、みなさんで、見ていただくことも可能です。

 視聴中・後の質疑応答がしづらいので、他の方法よりも、打ち合わせを細かくさせていただく場合があります。

image

 

どの方法も、選択していただけます。

団体さまのご希望やご都合、社会情勢に合わせて

選んでくださいませ。

 


お客様からのご感想


 

「長男が世界征服したい」と言った質問をしたものです。

それに対して「トップを取りたい」と言う、
一つの解を出して下さいました。

ある分野でトップをとれるような、息子に育てていきたいと思います。

また、色々と分かりやすく説明下さいまして、
ありがとうございました。

 

親子の関係が難しくなっていく思春期。

子どもとの関わり方を、どう持っていくかについて、
勉強になりました。


ありがとうございました。

 

今日は、ありがとうございました。

自分が子どもだったときのことを振り返ると、
母親が息子の性的な成長に関わってくるのは、
本当にやめてほしい!

ただ、母親としては、関わりたいくらい心配だったり、
気になることなのだということがよくわかりました。

父として、家庭内でできることをしていく必要を、感じました。

ありがとうございました。

 

IMG_1812.png

 

感想は、毎回、たくさんいただいております。

随時、ご紹介していきます。

 

これまでにいただいた感想で、

ブログでもご紹介させていただいたものを、

こちらにまとめさせていただきました。

 

右【感想記事リンク集】「思春期の子育てに悩む保護者様」向けの講演

 


 自治体・PTA・自治体などでの講演・ワークショップの実績


プペコン名古屋市内・各区の生涯学習センター親学関連講座
プペコンPTA家庭教育セミナー
プペコン一宮市教育委員会主催 「お母さんの勉強室」
プペコン東京都三鷹市公立学校PTA連合会
プペコン大阪府寝屋川市人権文化課講演会
プペコン熊本県NPO法人竹田こねこクラブ様
プペコン三重県松阪市青少年育成市民会議嬉野支部・家庭教育研究会
プペコン津島市立蛭間小学校 学校保健委員会
プペコン知多市立東部中学校学校保健委員会
プペコン安城市子育て支援団体羽ぐくみ
プペコン菊武ビジネス専門学校PTA総会

プペコンママのホンネ研究所 セミナー&座談会
プペコンNPO法人・一般社団法人・子育て支援団体各種

など、小中学校での講演を含め、多数。

 

IMG_9889.png

 

 

IMG_0175.jpg



 

 金額など


 

10万円〜(2時間〜)

 

学校をはじめとする教育機関、自治体、また、子育て支援団体様などはご相談くださいませ

 

全国、どこへも伺います。

金額、時間、講座内容など、ご相談に応じます。

遠方の場合、交通費(宿泊費)をご負担いただく場合がございます。

対面、オンライン、共に対応致します。

講座内容によっては、プロジェクターやスクリーンのご用意をお願いいたします。

 

 

こちらから、お気軽にお問合せくださいませ

 

右お問合せフォーム

 

 

【プロフィール】IMG_2223.jpg三浦真弓 公立中学校養護教諭(保健室の先生)として、21年間勤務する。保健室登校の生徒の対応をしながら、生徒の将来を考えたら、カウンセリングマインドだけでなく、コーチング的な視点で関わることの大切さを思い、コーチングを学ぶ。わが子の健康・子育てに関わるために退職したものの、「学校の事情・様子を知りたい」「中学生の子どもとのやり取りを良くしたい」などの声をいただき、子育て中の保護者(主にお母様)が、より生き生きと子育てを楽しまれるためのコーチングセッションや講座、子どもの心の成長発達に関わる講座を開講中。学校や教育委員会からのご依頼による講演も多数。

 

 息子の卒業式 ~九州食い倒れてる場合じゃなくて!笑

 

image

 

こんにちは 三浦真弓です。

 

息子の卒業式に合わせて、次女も一緒に

九州旅行をした様子を書いております。

右次女&息子と、九州の旅 〜初日は太宰府天満宮へ

右梅ヶ枝餅って、どうやってお店を選んでます!? ~九州食い倒れ(笑)1日目

 

色々、楽しい旅になっているのですが、

そもそも、息子の卒業式のために来ているので(笑)

 

卒業式のことも少し。

 

image

 

とても良いお天気でした。

 

3年前、入学式はできず

6月下旬から、始まりました。

右ようやく、息子の学校も始まります♪

 

中学3年生の1学期、

期末テストで早く帰宅していた頃に

「この学校のオープンスクールに行きたいんだけど〜」

と、親のサインを求めて用紙を出したのですが

 

え?!どちらの学校ですか?

 

まさか、九州にある学校に進学したいというとは

思っていませんでした。

 

オープンスクールに来てみて

とても楽しかったらしく!

 

秋の第2回オープンスクールにも、長女と来るくらい

気に入ったようです。

 

image

 

親としては、寮生活は大丈夫なのかな〜?と

漠然とした心配はありましたが、

 

寮生活も、学校生活も、先生方やお友達に恵まれて

楽しく、過ごさせていただいたようです。

 

お勉強も頑張ったり、

寮生活の中で不都合に感じられることを変えたり

頑張ったようです。

 

image

 

ヘェ〜そういう進路があるのか〜

そりゃ、あるでしょう。

 

でも、一般的に子どもの進路を考えるときに、

私は全然思い付かない進学先だったので

下手に、あれこれ、お薦めしなくてよかったな(笑)

 

というか、

中学3年生になる春休みに、

「どこか、高校をあちらこちら、みに行こうか〜」

とお薦めしましたが

 

「別にいい」

 

は!?別にいいとは何事だ!!

と思えば、お友達と、自分で自転車で見に行くから、

と言っていたなぁ。

 

結局、自転車で見にいったのかどうか不明ですが(笑)

インターネットで進学したいところを見つけられて、何より。

 

image

 

卒業式の最後に、体育館でも帽子を飛ばしておりましたが、

せっかくなので、青空の素で飛ばしたい〜と

出てきてからの、みんなで帽子を飛ばしておりました。

 

体育館では、下級生が汚さないように、

と、丁寧に集めてくれていましたが

 

運動場で、汚れてないかい?笑

 

image

 

式が終了したら、息子はお友達とお昼ご飯に行く!と言っていて

じゃあ、私は次女と一緒に

活きイカのランチでも食べに行こうかな〜

なんて思っていたのですが、

 

結局、式後にお友達と写真撮影したり、

あれこれしたりしていて

それを見ていたりして、

 

先に帰るタイミングを逸しました!

活きイカのランチを食べるタイミングも逸しました(笑)

 

お昼営業の終了時刻が近づいていたんだよねー。

 

ということで!

別のお店で、しかも、息子も一緒にランチしました。

 

次回、卒業式の日も食い倒れ編(仮)に続く…(笑)

お楽しみにラブ

 

 

≪人気記事≫メモ 小学生の娘が、ネットでアダルトサイトを見ていてショック…叱り方を教えて
メモ 気になる内科検診「女子もハダカ!?」
メモ 四字熟語で「○前○後」といわれたら、何を思い出します?
メモ 内科検診って何するの!?
メモ 宿泊行事前の月経指導 ~小学生の場合

 

◆10日間で思春期前の心構えを右わが子が思春期を迎える前に知っておくとよいヒント
◆思春期子育ての不安お聞きします右元保健室教諭の個別相談
◆30日間いつでもメールサポート
右メール相談
◆お問い合わせはこちらから
右お問い合わせフォーム

 

● 家では、笑顔でいようと思いました。 ~「思春期の子育てに悩む保護者様」向けの講演・ご感想

 

 

こんにちは。三浦真弓です。

以前、
PTA連合会合同研修会の
講演に伺い、その時にいただいた感想です。

 

子どもに、何があってもあなたが大事、と伝える姿勢が
大切なのだと教えていただき、

母親としては、家では笑顔でいようと思いました。

 

ありがとうございます。

何かあったときに

「どうしてー!?」

という想いが巡ることもあるのですが、

 

そうであっても、あなたは大事な我が家の子どもなのだ!

ということを伝え続けていただきたいと思います。

その中で、笑顔でいられたら、素敵ですよね。

 

 

ご参加、ありがとうございました。

 

 

こちらの団体様のように、

保護者様向け講演会、ワークショップなどをお考えの場合は

こちらをご覧いただいて、

お気軽にお問い合わせくださいませ。

右あなたの地域の「思春期の子育てに悩む保護者様」向けの講演・ワークショップを受け付けております


 

≪人気記事≫メモ 小学生の娘が、ネットでアダルトサイトを見ていてショック…叱り方を教えて
メモ 気になる内科検診「女子もハダカ!?」
メモ 四字熟語で「○前○後」といわれたら、何を思い出します?
メモ 内科検診って何するの!?
メモ 宿泊行事前の月経指導 ~小学生の場合

 

◆10日間で思春期前の心構えを右わが子が思春期を迎える前に知っておくとよいヒント
◆思春期子育ての不安お聞きします右元保健室教諭の個別相談
◆30日間いつでもメールサポート
右メール相談
◆お問い合わせはこちらから
右お問い合わせフォーム

● リビング学習中、親はどこにいたらいい?


IMG_8945.jpg
 

こんにちは! 三浦真弓です。

 

以前、マンションギャラリーでお話しさせていただいた

「リビング学習」について、シェアしています。
右リビング学習~低学年のうちは、学習机なしもありです(って、どっちだよ 笑)
右リビング学習は子どもが伸びる~のは、ホントです。が!

右リビング学習をすると、親が、気になることもありますよね。

右リビング学習で育てたいことは、勉強する習慣と集中力!

子どもはリビングで学習すると、効果があるかもしれませんが、親は?
どこにいたらいいの?

気になりますよね。

最初は、そばにいてあげるのがよいですよ。

お子様の年齢にもよりますが、

最初は、連絡帳や宿題を出させますよね。
それを、どれどれ?と見る感じで、そばに行きますね。

 



そのまま近くにいたらよいのです。

おやつを食べて、

そのあと、ダイニングテーブルで宿題をする場合、

そのまま一緒にいて、宿題を見ていたらいいですね。

ただ「見ている」のであって、「見張っている」のではないですよー。

しかも、できれば、お子様の横か、90度の位置がよいです。

 


ふだんの食事のときは、正面に座るのかもしれません。

でも、リビング学習の様子を見ているときは、

正面は避けましょう。

「書き順が違う…」
「鉛筆の持ち方が悪いな…」
「姿勢がよくないわー」

なんて、よくないところばかりに目が行きがちです。


対面する位置関係は、

心理学的にも敵対する位置関係といわれていますし。

ぜひ、横か90度の位置に行きましょう。



また、仕事をされている方ですと、

横にいてもいいけど、夕飯の仕度もしないと…

という気持ちにもなりますよね。

最初の数分

「今日、学校どうだった~?」みたいな話をしているときには横にいて、

あとは

「じゃ、お母さんは夕飯作るねー」

と、キッチンの方に移動すればよいのです。

思春期が近くなっている子どもは

「はいどーぞ」

となるでしょう。

それでも、何か、話をしたいことがあったとき、

話せるチャンスになります



「もう、反抗期に入っているから、親子の会話が減ってきた」

なんてこともあるかもしれません。

でも、何かあったときに、

子どもが親に声をかけられるチャンスは

作っておいてほしいと思います。

お子様がリビング学習中のママの位置。

わが家の、ナイスポジションをみつけてくださいね。
 

お子様の小学校入学や、進級にむけて

年末年始、大掃除や模様替えをされるときの

参考になさってください。

 

リビング学習について、しばらく、シェアを続けますね♪

 

<以前の記事>

右リビング学習~低学年のうちは、学習机なしもありです(って、どっちだよ 笑)
右リビング学習は子どもが伸びる~のは、ホントです。が!

右リビング学習をすると、親が、気になることもありますよね。

右リビング学習で育てたいことは、勉強する習慣と集中力!

 


 

*個人的に、具体的に相談したいことがおありの方はこちら

右思春期子育ての不安を解消したいお母さんのための「元保健室教諭の個別相談」

右思春期の子育てに自信が持てる元保健室の先生三浦のメール相談


 

春休み期間中も、こちらでも情報発信をしていきます♪

右「思春期の息子の気持ちがわかりました」思春期前の子を持つ母親のための10日間無料メールセミナー

 

 

≪人気記事≫メモ 小学生の娘が、ネットでアダルトサイトを見ていてショック…叱り方を教えて
メモ 気になる内科検診「女子もハダカ!?」
メモ 四字熟語で「○前○後」といわれたら、何を思い出します?
メモ 内科検診って何するの!?
メモ 宿泊行事前の月経指導 ~小学生の場合

 

◆10日間で思春期前の心構えを右わが子が思春期を迎える前に知っておくとよいヒント
◆思春期子育ての不安お聞きします右元保健室教諭の個別相談
◆30日間いつでもメールサポート
右メール相談
◆お問い合わせはこちらから
右お問い合わせフォーム

● 担任の先生が1年ごとにかわることの善し悪し…


 

こんにちは! 三浦真弓です。

お子さまの小学校は、担任の先生が1年ごとに替わりますか?

わが子の小学校は、1年ごとに担任の先生も替わるし、

クラスのお友だちもかわりました。

各学年4クラスくらいあるので、

クラス替えごとに、新しいお友だちが出来ます。

私自身、小学校5,6年生だけは、

同じ先生で同じメンバーで2年間過ごしました。

あとは、毎年、先生も、お友だちもかわっていたので、

基本、かわるものかなと思っていた部分があります。

毎年先生がかわること、どんないいことがあるのだろう…



以前の先生は気づかなかった、よい部分に気づいていただけますね。

また、その先生と「あわない」お子さまにとっては、

担任の先生が長いこと同じ方より、かわった方がよいですね。

ただ、「あわない」って…

子どもも先生も人間なので、好き嫌いだったり、

波長が合わないということはあるでしょう。

でも、先生は大人だし、教える人ですけどね。

一方、先生がかわらないと、どんなよいことがあるでしょうか。

よいことどころか、固定された目で見られてしまう心配があるでしょうか。

先生が替わらないと、お子さまの成長を、

長い目で見ていただけると思うんですよね。

小学校なら、担任ではなくても、

委員会活動やクラブ活動を通じて、

子どもの成長を見ることが出来ると言えば出来ますが…



どうして、急に、担任の先生のお話?ということですが…

小学校のお子さまを子育て中のお母様から伺うお話の中で、

担任の先生がもう少し長い目でお子さまを見てくれていたらなぁ…

という場面に出会うことがありました。

お母様からのお話を聴いているのですから、

担任の先生にはまた、違うご意見があるかもしれません。

ただ、

○年生だからこのような行動ができるはず!
前の学年では出来ていたのに、どうして今年はできないの?
今は、それはすべてやめておきましょう。


と言うようなことをお子さまが言われて辛い…

というお話の前後をお聴きしていると、

いや、それ、その年のお子さまなら、普通ですよね~

ということが多いんですよ。

もし、前の年から継続してみていていただけていたら、

多分、問題なさそうなのになーって。



中学校は、担任の先生は替わっても、

だいたい同じメンバーの先生方が、

3年間みてくださる場合が多いですよね。

学校の先生から

「あなたのお子さま、ちょっと問題が…」と言われても、

成長段階における普通の出来事だということ、

いっぱいあります。

もちろん、成長段階における普通の出来事だったら、

なにをしてもいいということでもありませんけどね。

 

担任の先生が、毎年替わる、数年一緒というのは

地域や学校の事情で、それぞれだと思います。

 

気になる場合は、確認してみてくださいね。

なんとなく…ということはないはずなので。


 

春休み期間中も、こちらでも情報発信をしていきます♪

右「思春期の息子の気持ちがわかりました」思春期前の子を持つ母親のための10日間無料メールセミナー

 

 

≪人気記事≫メモ 小学生の娘が、ネットでアダルトサイトを見ていてショック…叱り方を教えて
メモ 気になる内科検診「女子もハダカ!?」
メモ 四字熟語で「○前○後」といわれたら、何を思い出します?
メモ 内科検診って何するの!?
メモ 宿泊行事前の月経指導 ~小学生の場合

 

◆10日間で思春期前の心構えを右わが子が思春期を迎える前に知っておくとよいヒント
◆思春期子育ての不安お聞きします右元保健室教諭の個別相談
◆30日間いつでもメールサポート
右メール相談
◆お問い合わせはこちらから
右お問い合わせフォーム