賽(さい) は投げられた!/ ジュリアス・シーザーの世界【名言集】
遙か昔、紀元前の世界から時は巡り、季節は巡り、暦(こよみ)は巡ります。止まること無く、果てしなく流れていく時を風に例えれば、暦(こよみ)は、その風を受けながら回り続ける風車。時の流れと共に終わり無く回り続けていくもの・・・。そして終わることの無い時の流れの上で自分に与えられた時を精一杯生きて、やがていつか消えていく定めを持った私たち人間にとって、時の流れを可視化する「時の風車」=「暦」それは、とても大切なものですよね。現在、世界の多くの国、そして私たちの住む日本でも使用されている「太陽暦」は「グレゴリオ暦」とも呼ばれる1582年10月15日ローマ教皇グレゴリウス13世が制定したものです。このグレゴリオ暦が制定される前は紀元前45年1月1日共和政ローマの最高神祇官・独裁官・執政官ガイウス・ユリウス・カエサルが制定した「ユリウス暦」という暦がヨーロッパでは使用されていました。グレゴリオ暦とユリウス暦は1年間の月数は変わらず、月の呼び名もそのまま受け継がれています。各月の名前の由来は、1月(January)~6月(June)は神様の名前にちなんでおり、(例えば3月=Marchは軍神マルスにちなんでいます)9月(September)~12月(December)はラテン語の数字にちなんでいます。ただしこの数字、Septemberの "Sept"はラテン語の「7」Octoberの "Octo"は「8」Novemberの "Novem"は「9」Decemberの "Decem"は「10」とその月の数より2つずつ小さい数字が元になっています。それでは7月(July)、8月(August)の名の由来は??【星座は巡り、時は巡り、暦も巡る・・・】//////////紀元前45年「ユリウス暦」を制定したといわれるガイウス・ユリウス・カエサル(Gaius Iulius Caesar)彼の「カエサル」の名は、ドイツ語のKaiser(カイザー)やロシア語のцарь(ツァーリ)など、「皇帝」を表す言葉の語源となっています。そして彼の名は英語読みであるジュリアス・シーザー(Julius Caesar)としても知られています。このブログでは、ここからはジュリアス・シーザーで統一して呼ばせて頂きます。/////////"alea iacta est"(英訳)"The die is cast."「賽(さい)は投げられた」(ジュリアス・シーザー)紀元前49年古代ローマ(共和制ローマ)の統治機関「元老院」に背いて軍を率いて南下した当時、共和制ローマのガリア地区総督だったシーザーは、北イタリアのルビコン川を通過する際にこの言葉を語ったと言われます。ルビコン川は共和制ローマの北の防衛線であったため、軍団を率いてルビコン川を超えて南へ向かうことはローマに対する反逆とみなされていました。シーザーは「ここを渡れば人間世界の破滅、渡らなければ私の破滅。神々の待つところ、我々を侮辱した敵の待つところへ進もう、賽は投げられた」と自らの率いる軍団に檄を飛ばしたそうです。「賽(さい)は投げられた」この言葉、現在でも「もう帰還不能限界点を超えた。あとは最後までやるしかない」という意味で使われていますね。このローマ内戦開戦時のシーザーの故事にちなんで「ルビコン川を渡る / cross the Rubicon」も同様に、「帰還不能限界点を超える」ことの例えに使われています。私たちの人生でも意を決し、勇気を持って決断し「その先」に進む必要のある時があるかもしれません。そんな時、シーザーのように振り返ること無くまっすぐ進んでいきたいですね。勝利だけを信じて。「賽(さい)は投げられた」そう口にして、自分自身に檄を飛ばして。/////////"veni, vidi, vici"(英訳)"I came, I saw, I conquered."「来た、見た、勝った」ローマ内戦でローマを制圧し、その後エジプトを平定したシーザーが紀元前47年黒海沿岸のポントスの王ファルナケス2世の軍勢を破った際にローマにいる腹心の1人ガイウス・マティウスに戦勝を知らせた手紙に書いた言葉がこの言葉だそうです。シーザーの文体は明瞭簡潔が特徴とのことで、この言葉はその最たるものとして知られています。//////////"Et tu, Brute?"「ブルータス、おまえもか」紀元前44年、元老院においてシーザーは暗殺されます。暗殺の際に腹心の1人であった元老院議員マルクス・ユニウス・ブルトゥスの姿を認めたシーザーはひどく落胆し、こうつぶやいたと言います。この言葉はシェイクスピアの「ジュリアス・シーザー」の戯曲によって世界中で有名になったとも言われます。シェイクスピアの舞台での台詞は"Et tu, Brute? Then fall, Caesar ! "「ブルトゥス、お前もか?もはやシーザーもここまでか!」というもので、この台詞の影響から西洋では"Et tu, Brute?"は親しい者からの裏切りを意図する格言として定着しているそうです。////////遙か昔、紀元前の世界から時は巡り、季節は巡り、暦(こよみ)も巡り続けます。そして、人はそんな時の流れの上を懸命に生きていきます。自分の思いや行動、その人生に対してある時は追い風となり、ある時は凪となり、ある時は逆風となる、時の風を受けながら・・・。だけど、時の風車は残念ながら逆回転はしません。そう、時も暦も元には戻らないのです。だから、その先に何が待っているとしても、人は、巡る時の流れの中で、前進するしか無いのです。前進するしか無いのなら、「賽(さい)は投げられた」そうやって意を決して、成功を信じ、勝利を信じて、「来た、見た、勝った」そう言える日が必ず来ると信じて、最後まで全力で進みましょう!!先のことなど誰にもわからないのですから!!【古代ローマの中心部「フォルム・ロマヌム」の遺跡フォロ・ロマーノ。シーザーもこの風景を見ていたのもしれませんね】//////////【こちらの記事も是非どうぞ】判断・決断・行動 そして忍耐 / ナポレオン・ボナパルトの世界【その他の名言記事へのアクセスは】ここからアクセス!/過去の名言集記事 (# 181~# 190)///////////7月(July)、8月(August)の名の由来は、諸説はあるものの、ユリウス暦において、紀元前44年から7月はユリウス・カエサルの名にちなんでJulius ( Iulius ) 。彼を継いだアウグストゥスが閏年の扱いを修正した際に、その名に因んで8月をAugustusと呼ぶようになり、現代でも英語・フランス語などのヨーロッパ諸言語にそのまま引き継がれているという説が一般的だそうです。