夜空に明るく、
それでいて
どこか静かに冷たく輝く
あの月は、
人の気持ちのようなものかもしれません。
たった今、
目の前に輝いていたと思っていたのに、
ふと目を離している間に、
あっという間に雲の向こうに
隠れてしまったあの月のように
楽しい気持ち、
人を思う気持ち、
感謝の気持ち、
それらは
今ここにあったと思っても
次の瞬間には見失ってしまいがち
ですよね・・・。
///////////
めぐり逢ひて
見しやそれともわかぬ間に
雲がくれにし
夜半(よは)の月かな
(紫式部)
(現代語訳)
せっかく久しぶりに逢えたのに、
それが貴女だと分かるかどうかの
わずかな間に
あわただしく帰ってしまわれた。
まるで雲間にさっと隠れてしまう
夜半の月のように。
//////////
発表から1000年以上の月日が
過ぎた現在でも
日本文学の代表的なものとして
20言語以上に翻訳され世界中で
読まれている華麗なる宮廷絵巻、
「源氏物語」
の作者として知られる彼女の名は、
皆さんもよくご存じだと思います。
生年、没年とも諸説ありますが
平安時代中期、
西暦740年頃生まれて、
1019年までは存命していたと
最近の研究で言われています。
/////////
今回ご紹介した歌も
百人一首の中で
人気のある歌の一つですね。
もともとは
「新古今和歌集」
の中からの歌で、
紫式部自身が、
「幼友達と久しぶりに逢ったが、
ほんのわずかの時間しかとれず、
月と競うように帰っていったことを詠んだ」
と書いているそうです。
懐かしい人との再会
そんな楽しい時間というのは、
夢中になりすぎていて、
気づいたら
あっという間に過ぎ去って
しまっているもの。
そして
過ぎていってしまった後になって
寂しさを募らせるもの。
そんな人の心は
1000年の時間も空間も超えて、
いつの時代も、
いつの場所でも、
そして
誰にでも、
共通なものなのかもしれませんね。
////////
そして
気づいたら
過ぎ去ってしまっているのは、
懐かしい人との時間だけでは
無いのでしょう。
私たちに許された時間というのは
限られたもの・・・。
だから、
過ぎ去っていく
この限られた時間の中で、
自分の中にある
きらめくような、温かく、
そして心に響き続けるような
その気持ち、
見失わないように
大切にしていきたいですね。
//////////
【こちらの記事も是非どうぞ】
【その他の名言記事へのアクセスは】
ここからアクセス!/過去の名言集記事 (# 181~# 190)
//////////
楽しい気持ち、
人を思う気持ち、
感謝の気持ち、
人の気持ちもまた、
夜空に明るく輝く月のようなもの
かもしれません。
雲の後ろに隠れてしまったとしても、
夜空に輝かない日があったとしても、
無くなってしまったのではなく、
見えなくなっただけ。
実はいつでも
変わらない場所にそこにある。
そんなものですよね。