ShinさんのPA工作室 (Shin's PA workshop)

ShinさんのPA工作室 (Shin's PA workshop)

※ないものねだりこそ開発の原点だ※ 
※すべてのマイクロホンは発展途上の音響デバイスだ※
※「常識」は思考停止へのブレーキです※
※百の議論より一つの事実※







© 2009-2025 Shin's PA workshop. All rights reserved.

★便利な「サイト内検索」:https://cse.google.com/cse?cx=017899518264749852404:527iebxqjuj

(個人の方に限りShinオリジナルマイクの製作を承ります)
Memsマイクの最高峰 IM73A135V01使用ProbeⅡinf Lz 及びZOOM F3向けL-73Amems 、Probe-T inf などご相談ください。
秋月電子のパナソニック純正「WM-61A」の使用のFetⅡ、LzⅡbなどご相談ください。
★このサイトではミニプラグ・ジャック使用と欠陥「プラグインパワー」方式を 完全否定しています。

©2009ー2025 Shin's PA workshop. All rights reserved.

管理人Shinは知財保護において個人による「特許」のようなものを好まず、「全公開」を旨とします。(巻末詳細)

 

 

 

🔴 ShinさんのPA工作室は記事の半分以上が裏技です

中には裏ワザとはいえないものもありますが、便利ツールの共有。

 

🔴 姿カタチはマイクロホンの命です

 

は当ブログでの超高試聴記事です。

 

 

  金属加工の裏ワザ

 

1.素人にしかできない金属の焼付塗装

やはりこのブログ発祥の「焼付塗装法」はすっかりDIYのスタンダードになりました。食いツキ強度は専門業者を超えるかも。

 

 

 

 

 

記事公開から10年以上たち、アサヒペン塗料は新商品に変わった。

 

 

 

 

2.トイレの洗剤で錫メッキ

 

 

 

 

 

3.簡単にできるスポット溶接

複数金属の合わせ構造の筐体でシールドをEMC的に完全にするには限りなく「ゼロΩ」での連結の必要があります。

スポット溶接機はAMAZON、Aliexpressともに価格はにたようなもの、AMAZONの5000円台または、AlieXpressの4000円台で十分使えるものが入手できる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4.両面導通の銅テープ

最近は各社から登場しているが、筆者は以前から3M「2245」を使い続けています。それは表・裏間が完全導通する貼付け銅テープです。

また、データがしっかりしていて、接触抵抗:0.005(Ω)と群を抜いて優秀です。

 

 

 

「2245」も最近は小箱入りは姿を消してこのスタイルに変わった。


 

 

 

 

5.薬品を使わない金属の黒染め

音響機器は基本、クロ。

もっと簡単に安定した「黒」にできないか、と「黒染め」を実験しているうち、気がついた。

 

このプロセスは熱を加えるだけで、排水環境問題も有毒ガスも発生させずできるのです。薬品プロセスを熱で代替しています。

 

ステンレス真鍮、銅などですが、他の金属でもおためしください。

 

 

(灼熱後、水で冷やす)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6.ステンレスパイプの加工キズは完全に直る

特に「Probe-T u1」ではΦ7の薄パイプに1.5mm、4つの速度穴をあけるのは至難の業、ハンドツール作業ではどうしても「ためらい傷」、「コスレ傷」などが避けられません。

サンドペーパーによる「ヘアライン」付けで傷はすべて消えます。

(充電ドリル・ドライバー使用)

 

ここでは#240のペーパーですが、仕上げは荒くも細かくも、目的に合わせて選んでよいでしょう。

このあと#1000~#20000の耐水ペーパーでツルツル・ピカピカにもできます。

 

 

キズはすべて消え、美しいヘアライン加工ができました。

 

 

 

 

7.黒塗装の小キズ修復はこれで瞬間修復を

金属の小傷は「黒マジック」ではなかなか修復には至りません。

さりとて、タッチペンでは時間がかかるし良い方法はないものか・・・

文具店で「水にぬれても書ける」という油性ペンを見つけた。

 

ビックリしたのは「水濡れ面」どころか水中でもこのように普通に書けるだけでなく、擦れに強く黒塗装のキズ修復ができる、これには驚いた。

 

 

 

 

AT社バウンダリーマイク AT871Rの例

 

修復後、指でなじませれば済むほどだ(食いツキも良い)。

黒マジックではこのようなわけにはいかない。

 

指先でこすって馴染ませるのがコツです。

 

 

(ゼブラ 油性ペン マッキープロ 細字 特殊用途DX 黒 YYSS10-BK)

1本250円ほどで値段は高めです。

同社から非常に似た製品が出ているが、「特殊用途DX」の表示のないものは別商品です。

 

なお、この製品は製造中止が予定されているようなのでお気を付けください。実店舗で購入しました。

 

 

 

 

 

  ほかの裏ワザ

1.加水分解はこうして直す
 
あのいやなベタベタはプラスチックをダメにする、そんな時はコレがある。(記事:2017)
 
 
 
 
2.アマゾンの安価ウィンドスクリーンは?
ウィンドスクリーンの非純正品については賛否両論あります。
 
 
筆者が実際に使用して、確かめたものを掲載します。
 
上のいずれも十分な性能を持ちます、AKG C-451EBでは純正品(W32)との比較でもまったく問題ないことを確認しました。
 
したがって他の例も上写真のモノすべて私の耳では納得できます。
価格は数分の1~10分の1ですから、これを利用しない手はないでしょう。
ウィンドジャマーも同様です。
 
AMAZONでは「ウィンドスクリーン」を「マイクスポンジ」と呼ぶことが多いです。
 
 
 
3.マイク出力インピーダンス測定
ON自作とはいえ、作ったマイクはインピーダンス把握しなければなりません。 ほんの至近距離で使う以外は。
 
 
 
 
 
 
3.トルクスドライバーなんていらない
イジリ防止のトルクスネジ、持ってきたトルクスドライバーとはサイズ違う・・・
何も心配いりません、
 
マイナスドライバーで一発。
 
 

 

さいごに


「マイクロホンの自作」という偏狭なジャンルに居るとSP自作などとは異なり、ほとんどの作業が机上で済む。その「机上作業」ならではのDIYワザは結構あるものです。

 

これまでの事例があろうとなかろうと、必要に迫られて「自分に必要なことは自分で考える」を習性にしていると、とんでもない救済ワザまで天から降ってきて「ハッ」とさせられます。

 

今回はそんなこんなの「裏ワザ」をまとめてみました。

 

以上

 

 

 

 

本記事の無断ネット盗用は犯罪です。

無断盗用の無法者 YOUTUBEの   (H県K市H氏)による当サイトの利用は永久厳禁。

 

 

虹 おしらせ

MEMSマイク使用、話題のProbeⅡ Probe-T  Probe-T inf  L-730mems など、読者のみなさまからのご注文により優秀機種の手づくり製作・領布を承っておりますのでお問い合わせください

またFetⅡなど純正WM-61Aのファンタム式パナ改マイクも継続中です。

 

モノ作り日本もっと気出せ 

 

ShinさんのPA工作室

©2009~ 2025 Shin's PA workshop. All rights reserved.

 

【おことわり】

★ここで公開している回路・写真・説明文などは音響家の方、アマチュアの方でハンドメイドまたは試験評価なさる場合の参考として考えております。

★製作物・加工物の性能・機能・安全性などはあくまでも製作される方の責任に帰し、当方(Shin)ではその一切を負いかねます。

★第三者に対する販売等の営利目的としてこのサイトの記事を窃用する事は堅くお断り致します。

★情報はどんどん発信していきます。ご覧いただき、アレンジも良し、パクリもOKです、ただしその場合、記事から得た情報の利用公開については都度、出典・引用を文字によってあきらかに、管理人の指示に従ってください。

Shinさん独特のこだわりと非常識をもって音響の世界を刺激してまいります。

 

ご意見やご質問はこちらから宜しくお願いいたします

ShinさんのPA工作室 管理人 Shin

メール メールはこちらから sound_ai♪xk9.so-net.ne.jp  (♪は@に直してください)

©2009ー2025 Shin's PA workshop. All rights reserved.

管理人Shinは知財保護において個人による「特許」のようなものを好まず、「全公開」を旨とします。(巻末詳細)

 

 

 

 

右差し この記事は「2502」のおよび「2516」の「発展形です。

 

 

  「Probe-T u1」(試作)オフマイク適正のMEMS 単一指向性マイクは次のステップへ

「Probe-T u1」(試作)の登場により「MEMSマイク単一指向性化」は高品位かつ製作再現性の高い安定したステップを踏み出した。

 

「圧力傾度型」単一指向性を2つのMEMSマイクでシミュレートした「仮想圧力傾度型」はMEMSマイクとの親和性が高く、その実用性が鮮明になった夏となりました。

 

 

この「Probe-T u1」をあらゆる機会に持ち歩き、ご意見など伺いながら2ケ月が過ぎました。

 

あの秋葉原駅ホームの音 道路通行音の「デモ音源」から、「あれ、いいじゃないか」という方も多く、しかしこのレベルを「完成」とするにはどうしても自分の何かが騒ぐのです。

作者からすれば、何とかしてこれに磨きをかけたいというのが正直なところです。

 

一方、指向性能=「単一指向性(U)」の完成度は「質量」という決定的なテーマが天から降りてきたように、発想転換の機会を与えられ、「仮想圧力傾度」型による「カーディオイド・パターン」の実現という技術的道標を踏むことが出来ました。

 

 

 

そしてそこから先に進みました。

 

 音源:「都会の秋、虫の鳴き声」

 
「Soundcloud」の特性上、トラック再生後は停止またはリピートでおねがいします。
(無関係なソースを勝手に再生することが改善されていません)
 

 

 

 

吹かれにはかなり強く、ウィンドスクリーンなしで録音した。

使用マイクも91M612ハウジング使用はクラシックプロAXM-221ハウジングを使用。

 

いずれも新回路で臨みました。

前半は「アオマツムシ」、後半は「エンマコウロギ」です。

 

虫の声の音域が高いですが、背景ノイズを含めて全帯域をお聴きください。

このマイクの選択ポジション、「ワイドカーディオイド」にて収録しました。(下図の黒線パターン

 

 

 

 

  今回実施した課題

 

1.音質のグレードアップ。(Probe-T u1既存分をふくめて)

2.ハウジングにCPの「AXP-221」を使用した試作。

 

 

真鍮製の指向性切替リングは、特に「カーディオイド」(Uポジション)決定において決して使い勝手のよいものとは言えないが、ここでは手をつけないことにした。

 

 

 

 

  課題1(音質のグレードアップ)

 

(回路変更)

トランス巻線に対し重い容量負荷となるC(0.22μF)に対し、12,500Hz付近から-6dB/OCTでロールオフした。

 

 

(「d」距離の見直し変更)

2つのMEMS間距離「d」を33mmから30mmに変更。

 

 

 

(新回路図)

 

※27Ω シリーズ抵抗値は1Ω単位でfc周波数にクリチカル、22Ω~30Ω間を聴感にて選択した。

 

 

 

 

AKG C-451EBの音質をモデリング

ハイエンドのロールオフ(-6dB/OCT)により、聴感上さらに自然な音質にバージョンUPさせました。

 

 

音質はAKG「CK-1」カプセルによる C-451EB(シゴイチ)をモデリングしました。NHK流にいえば「棒状コンデンサマイク(単一指向性) 」その登竜門的スタンダードです。

数あるマイクの中でも、これ未満のマイクロホンは相手にしません。

 

ソックリ度は95点、この「MEMS版シゴイチ」はA-B比較をおこなっても型名を言わない限りC-451EBとの判別はまずつかないでしょう。

 

また、「吹かれ」のなさは無指向性並みとなり、この点は吹かれに弱いC-451EBとは使いやすさの点で圧倒的に優位となりました。

 

「2つのマイクのすり替え互換改造」はこのブログの開設当時からのお家芸でもあります。2009年のCM-1をSM-58化するワザや最近では初めてのMEMS単一指向性 対 BETA-87AYOUTUBE実例があります。


C-451EBは現在のC-451Bとは構造・音質ともに異なります。

C-451EBの音をAKGががモデリングしたC451Bよりも、Probe-T u1(NEW)の方がC-451EBとの類似性は比較にならないくらい高いでしょう。

 

 

  課題2 ハウジングにCPの「AXP-221」を使用した試作 

 

このサイトで使われている「91M-612」は現在では入手以外ルートがない為、サウンドハウスの「クラシックプロ AXM-221」での製作をこころみました。

 

音質など、一切の結果はまったく同一に仕上げました。

「91M-612」ハウジングが入手困難でこの単一指向性マイクをあきらめていた方もおられると思いますが、クラプロ「AXM-221」で完全互換を可能にしました。

ハウジングが2分割できるためこちらの方が作りやすいはずです。

 

 

 

「91M-612」がないわけではないが、事実上入手は難しいです。

 

筆者が使い続けているのは小沼電機の閉店直前に台湾からとっていただいた分があるからです。

 

マレーシアのLazada 通販で15RM(500円くらい)だが自国以外では購入できないしくみです。

TAIWAN TRADE は小売を扱っていないが100pcs程度になれば入手可能かもしれない。(詳細不明)

 

この点、読者の皆さまで実入手できた例がありましたら、筆者まで教えて下さい。

情報を公開シェアします。

 

 

 

0.5mm厚「極薄ジャノメ目基板使用」使用。厚い場合、音響阻害要因が大きくなる。

2つのMEMS間距離=(d)を30mmにした。

 

 

ウィンドメッシュは#40と#30の二重構造。

 

 

#30は成形後、バラバラにほつれやすいので、ボンドG-17で切り口を留めました。

 

 

#40と#30の二重メッシュはさすがにガッチリと、MEMSをガードしてくれている。

 

速度穴位置も「d」に合わせ、端面から30mmにした。

穴径:1.5mm

 

 

この音響設計は同一音を出しますので、2516 :"オフマイク適正" MEMS単一指向性マイク「 Probe-T u1」の試作

 記事とその「マイクブロック部」をご参考ください。

 

 

7mmパイプがしっかりと入るよう穴を広げる。

 

 

金属同士の接触でこの結果を得るのは不可能です。

 

スポット溶接については過去記事2311をご参考ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

基板・組み込み

AXP-221ではあと2.5mm(1穴分)短くしたい、内径には絶縁用の0.1mmのスキマすらない。

・ケミコン:ELNAR R3A  Φ4、H5mm低頭超小型オーディオ用(ニチコンMWなどと同サイズ)

・抵抗:1/6~1/8Wサイズ超小型1/4W金属皮膜抵抗

・フィルムコン:WiMA MKS-2

 

 

 

 

 

 

ここまでのまとめ

それにしてもこれまでのMEMSマイクによる単一指向性型の難しさは、あらゆる要素に地雷がひそんでいて作者を窮地に追いやることしばしば、そこをどう突破するかが課題でした。

それは無指向性型では想像もつかない別次元の課題です。

 

適正な指向性と音質はやはりトレードオフの関係なのか、と思えるほど難易度の高いものであることをお伝えしておきます。

 

新しく登場した「指向性MEMSマイク」も2種類経験しました。

しかし一流をめざした場合、これら激しいボトルネックを持ったデバイスはまったく不向きであることも分かりました。

 

「MEMSマイク単一指向性化プロジェクト」の初期からの2つのMEMSマイクによる「仮想圧力傾度」型の有効性と扱いやすさは他方式では得られない、つまりこれまでの各種方式の試作、実験の繰り返しのなかで、「自作向き」方式としてはこれが一番現実的というのが私の率直な感触です。

 

近接向きはMEMS単一指向性初号機の「リアル圧力傾斜度」型、オフマイク適正には「仮想圧力傾度」型という事実も学んでまいりました。

 

それにしても、「MEMS単一指向性」の実現とは、無指向性マイクの取り組みやすさとは天国と地獄ほどの差があります。

 

だからおもしろいのです。

 

以上

 

 

 

 

 

本記事の無断ネット盗用は犯罪です。

無断盗用の無法者 YOUTUBEの   (H県K市H氏)による当サイトの利用は永久厳禁。

 

 

虹 おしらせ

MEMSマイク使用、話題のProbeⅡ Probe-T  Probe-T inf  L-730mems など、読者のみなさまからのご注文により優秀機種の手づくり製作・領布を承っておりますのでお問い合わせください

またFetⅡなど純正WM-61Aのファンタム式パナ改マイクも継続中です。

 

モノ作り日本もっと気出せ 

 

ShinさんのPA工作室

©2009~ 2025 Shin's PA workshop. All rights reserved.

 

【おことわり】

★ここで公開している回路・写真・説明文などは音響家の方、アマチュアの方でハンドメイドまたは試験評価なさる場合の参考として考えております。

★製作物・加工物の性能・機能・安全性などはあくまでも製作される方の責任に帰し、当方(Shin)ではその一切を負いかねます。

★第三者に対する販売等の営利目的としてこのサイトの記事を窃用する事は堅くお断り致します。

★情報はどんどん発信していきます。ご覧いただき、アレンジも良し、パクリもOKです、ただしその場合、記事から得た情報の利用公開については都度、出典・引用を文字によってあきらかに、管理人の指示に従ってください。

Shinさん独特のこだわりと非常識をもって音響の世界を刺激してまいります。

 

ご意見やご質問はこちらから宜しくお願いいたします

ShinさんのPA工作室 管理人 Shin

メール メールはこちらから sound_ai♪xk9.so-net.ne.jp  (♪は@に直してください)

©2009ー2025 Shin's PA workshop. All rights reserved.

管理人Shinは知財保護において個人による「特許」のようなものを好まず、「全公開」を旨とします。(巻末詳細)

 

 TODAY'S
 
最新情報

 

 

SN比80dB/AのMEMSマイク が登場した。

 

 

 

 

 

 

 

イメージはsensBel社のHPよりお借りしました。

 

 

 

 

特徴はデジタル出力のみであることです。

2025.6.24 リリース開始(企業向けのみ)

 

 

以上

 

 

 

 

 

 

本記事の無断ネット盗用は犯罪です。

無断盗用の無法者 YOUTUBEの   (H県K市H氏)による当サイトの利用は永久厳禁。

 

 

 

 

虹 おしらせ

MEMSマイク使用、話題のProbeⅡ Probe-T  Probe-T inf  L-730mems など、読者のみなさまからのご注文により優秀機種の手づくり製作・領布を承っておりますのでお問い合わせください

またFetⅡなど純正WM-61Aのファンタム式パナ改マイクも継続中です。

 

モノ作り日本もっと気出せ 

 

ShinさんのPA工作室

© 2025 Shin's PA workshop. All rights reserved.

 

【おことわり】

★ここで公開している回路・写真・説明文などは音響家の方、アマチュアの方でハンドメイドまたは試験評価なさる場合の参考として考えております。

★製作物・加工物の性能・機能・安全性などはあくまでも製作される方の責任に帰し、当方(Shin)ではその一切を負いかねます。

★第三者に対する販売等の営利目的としてこのサイトの記事を窃用する事は堅くお断り致します。

★情報はどんどん発信していきます。ご覧いただき、アレンジも良し、パクリもOKです、ただしその場合、記事から得た情報の利用公開については都度、出典・引用を文字によってあきらかに、管理人の指示に従ってください。

Shinさん独特のこだわりと非常識をもって音響の世界を刺激してまいります。

 

ご意見やご質問はこちらから宜しくお願いいたします

ShinさんのPA工作室 管理人 Shin

メール メールはこちらから sound_ai♪xk9.so-net.ne.jp  (♪は@に直してください)