【ご注意】
★情報はどんどん発信していきます。ご覧いただき、アレンジも良し、パクリもOKです。
ただし記事から得た情報の利用公開については出典・引用をあきらかに、管理人の指示に従ってください。
アルミはさておき、銅・真鍮は加工のしやすさではダントツですが・・・
前記事 2115 :世界最小 2.0mm径 ラベリアマイク「Micro Leaf One」の誕生 で、
「真鍮パイプをなんとか化粧したい」と考えた。
焼付塗装 や 黒染めは今までにやってきたので、今度は光る金属色にしたいと、前にも試みたことがある「サンポール」による錫(すずメッキ」で挑戦した。
錫メッキは「金ぴか仕上げ」ではなく梨地系のくすんだ仕上がりましたが、真ちゅう色や銅色とは印象はかなり違います。
マイク先端部は真ちゅうです。(錫メッキをおこないました)
【トイレの洗剤「サンポール」で錫メッキ】
危険性をご理解の上記事をお読みください、小さなお子様がマネないようにお願いします。
実験される場合は戸外など換気の十分な場所が適切です。
大きな材料のメッキはおやめください。
廃液の処理は自治体の指示にしたがってください。
トイレの洗剤 サンポール
サンポールの成分
「塩酸(9.5%)、界面活性剤 (アルキルトリメチルアンモニウム塩)、洗浄助剤、液性は酸性」
錫板のかわりに60%半田(錫60%)を使用したが、錫板が入手できればさらに好ましい。
同様に銅、亜鉛メッキも可能ですのでどうぞ研究してください。
サンポール1に対し水3程度で希釈しました。
数分後、クリームソーダのような細かい泡に包まれる
メッキ進行中の試料の様子(開始15分)、材料から細かい泡が出続けている。
やがて泡の出方が少なくなり30分程度で終了しました。
メッキの上がった状態は酸化物などがたくさん付着していますので、しっかり水洗いしました。
耐水ペーパー#10,000を使って均一にペーパーがけしました。
まあ、こんなところでしょうか、MEMSマイクのマウントもスムーズに完了しました。
2104 :Mems超小型単一指向性マイクで初めておこなった同メッキ法による作例
メッキ厚がきわめて薄いため、地金属色がやや透けています。
(さいごに)
DIYの「メッキキット」は各種あるが、いずれも専用液(薬品)などが必要、結構高価です。
「サンポール」と乾電池でできるなら難しいことはいらない、
しかし最近では洗剤コーナーに置かれていない場合も多くあり、成分がだいたい同じなら100均の物でも十分です。
使用電圧、液の濃さなどは要調整です。
+ー電極部はすぐ酸化して導通がなくなりますので要検討事項です。
以上
★ 本記事の無断ネット盗用は犯罪です。
おしらせ
fetⅡ、fetⅡi、fet3、LZⅡb など、読者のかたからのご注文により人気機種の製作領布を承っておりますのでお問い合わせください (いまや貴重品、秋月のパナソニック WM-61Aとオリジナル・パーツで製作します)
FetⅡmems、およびProbeⅡ(Mems)マイク使用も同様にリリースしています。
モノ作り日本もっと元気出せ!
【おことわり】
★ここで公開している回路・写真・説明文などは音響家の方、アマチュアの方でハンドメイドまたは試験評価なさる場合の参考として考えております。
★製作物・加工物の性能・機能・安全性などはあくまでも製作される方の責任に帰し、当方(Shin)ではその一切を負いかねます。
★第三者に対する販売等の営利目的としてこのサイトの記事を窃用する事は堅くお断り致します。
★情報はどんどん発信していきます。ご覧いただき、アレンジも良し、パクリも結構です、その場合、出典をあきらかに願います。
Shinさん独特のこだわりと非常識をもって音響の世界を刺激してまいります。
ご意見やご質問はこちらから宜しくお願いいたします