おはようございます✨

momokoです✨


そら豆のシーズン、


去年作って美味しかったので、今年も乾燥麹で豆板醤を仕込んでみました。麻婆豆腐とか特に美味しくてすぐに無くなったんですよね。



作った時は記録を残してなかったので、今回はブログに残しておこうと思いました。


…が!違う点は、


使った乾燥麹の賞味期限がバッチリ切れてます😅
これでできるかな?

(未開封で賞味期限切れの状態)



去年同様、参考にしたレシピ分量はこちらです💁‍♀️🙏

↓ジップロックで作れるのがすごく便利。

https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/oishiisekai/2020-00305



サイトだと、


•そら豆(皮をむいた状態)100g
•塩 20g
•乾燥麹 30g
•粉唐辛子 30g


となってましたが、


唐辛子は、粉と個形(っていうの?)の割合1:1くらいにして入れました。唐辛子の産地は日本と中国です🌶️


そら豆は測ってなかった😅💦

画像の量使いました👇

唐辛子の量との兼ね合い大丈夫かなー?


乾燥麹といい、「大丈夫?」が多いな今回😂





作り方自体はすごく簡単。

まず、そら豆を柔らかく蒸します(10分くらい)

後で手でつぶせるくらいが目安。


薄皮をむいて使います。



材料を全部入れて、



🖐️手でモミモミ

水分足りなかったので、少し入れました。


仕込み完成の図!

そら豆が柔らかいと潰しやすい。


🌶️


で、今回はこれとは別に実験的にもう一つ仕込みました。


それが去年の乾燥そら豆を使ったバージョン

👇白いのは米粉です



本来、豆板醤はそら豆を発酵させて作るので、乾燥麹を使うのは簡単バージョン。


このレシピを参考にそら豆を発酵させてみたんです。

https://dancyu.jp/recipe/2023_00007529.html#goog_rewarded


去年の画像👇


左→右のようにカラカラになるまで室内で乾燥させましたが、発酵してるのかわからず。「どうしようかな」と思いながら冷蔵庫の野菜室に保管してました。



入れてみる。発酵力はもう無いだろうから乾燥麹も入れてみる。


2種類作ってみると色が明らかに違います。

上が生そら豆。


発酵はヨーグルトメーカーを使おうかとも思ったけど前と同じように、そのまま置いておくことにしました。


👇使った袋も去年と同じ




時折モミモミしながら1ヶ月後くらいから食べられるそうなので、果たして賞味期限切れの乾燥麹で豆板醤できるのか?またシェアしますね🙂



できてると、いいな!


ステキな一週間を💓


【6/10追記】

失敗しました😞

冷暗所に保管していたのですが、今日見たら、【生そら豆の方に青カビが‥


前は同じやり方をして成功したんですが、今回は家庭菜園に夢中で豆板醤は全然見てあげなかったのが原因かな、と思います😞ごめんね、、豆板醤さん、、


乾燥そら豆の方はまだ大丈夫そうなんで、様子見るけど、うーん😂


momoko

はじめましての方はこちらもどうぞ虹自己紹介


“自分のすべてと仲良くなる”をコンセプトに

ヒーリングを提供しています💎

ヒーリングセッションのご案内については、note(別サイト)にまとめています。よろしければこちらからどうぞ
💁‍♀️ヒーリングガイド|セッション•想い•ご案内まとめ


リットリンクからInstagramなどご覧いただけます。
氣軽にのぞいてみてください💖


【過去の関連記事】




【参考】


👇作ったレシピ

https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/oishiisekai/2020-00305



👇いずれこの方法で作りたい



おはようございます。

momokoです🍑

今日はちょこっとつぶやき。


明日25日は西洋占星術でいうところの土星の移動がありますね🪐


この2年半ぶりの移動で取り巻くエネルギーも色々と変わるから?変化激しい2025年だから?私の思考と感情も揺れ揺れ🫨


昨日はいつもならスルーできるものが、スルーできずちょっと落ち込んでいました。


それを見ていた息子が私の近くにきて、励ましてくれたのですが、


「お母さん、切り替えよ?」


「深く考えすぎちゃったね?」


と、その言葉の大人さにビックリ😳



私よりもよっぽど大人…。

泣きそうになりました。


心配かけたね。

ありがとうね✨



そんな息子が将来なりたいものは、霊媒師。最近よく「霊媒師になりたい」と話すけど何の影響だろう?YouTubeとか?



なぜかと尋ねると、

「良いおばけとも悪いおばけとも仲良くなりたいから」らしい。


「なれるよ。でもそれには身体鍛えるの大事だよ。」

と伝えています。瞑想やヨガも必要かな?と真面目に考えてしまう母でした😂それは余計なお世話😅


“子育ては自分育て”

とはよく言ったもんです✨✨


母も自分らしく生きるね💪


昨日、息子のクラスメイトたちが遊びに来た時のおやつ。食いしん坊な子がいるので、ここから1人分ずつ小分けします(笑)手作りポップコーンが毎回大人気🍿




momoko

はじめましての方はこちらもどうぞ虹自己紹介



【過去の関連記事】





こんにちは。

momokoです✨



🔰初めての家庭菜園。ホーリーバジル育てるシリーズ🌿

「サボテンを枯らす勢い」と言われる私ですが、ホーリーバジルの苗をプランターで育てている記録を残しています。(2025/5/18〜)

きっかけは、
ホーリーバジルをドライハーブにして、ヒーリングに使いたいと思ったから✨🌱💕

虫が怖いのに、無農薬&有機肥料で育てようとしています🌿😂

家庭菜園に全く興味がなかったので「プランターって何入れるの?」というところからスタート。せっかくなので、同じタイミングでホーリーバジルの他に、

•青じそ(2025/5/18〜)
•ミニトマト①(ステラ)
(2025/5/18〜)
•ミニトマト②(品種不明•抜き苗)(2025/5/22〜)

も育て始めました。

このブログシリーズは、

🔰家庭菜園をやってみたいけど、何から始めたらいいのかもわからない。虫は怖い&でも無農薬&有機栽培でやりたい

みたいな人に向けて書いています。いるかな、そんな人😅


さてどうなるでしょうか…?
よかったらお付き合いください✨🙏

💁‍♀️このカテゴリーの記事一覧はこちら
こちらからどうぞ


2025/5/18に届いたホーリーバジルの苗


さきほど、メルカリで届いたミニトマトの抜き苗をプランターに植えたシェアをしました💁‍♀️


今日は同じタイミングで、

•スイートバジルの種

•大豆の種

•九条ネギの苗

も植えたのでそのシェアです。


スイートバジル、大豆はこの本にミニトマトと一緒に栽培できる野菜として載っていたので、選びました。(本では大豆ではなく、枝豆でした)


竹内孝功著『プランターで育てるぐるぐる自然農園』

図書館で借りてて良かったら買おう!と思ったらAmazonで2万以上で売ってた😂あきらめてコミック版を買いましたがビミョーに内容が違います。



今回の種のお取り寄せ先はこちら💁‍♀️👇




Do naturesさんは、自然栽培や自然農を行う家庭菜園を応援する活動として、少数精鋭で種を譲っていらっしゃるようです。種とともに想いのこもったメッセージもあってタネ愛を感じました💕


ミニトマト、九条ネギ、スイートバジルはメルカリにてお取り寄せ。メルカリ大活躍!




自然農と有機栽培の違いもよく知らなかった私。昔モンサントの映画上映会に参加したことあるけど、F1と固定種のタネの違いもよくわかってなかった。


今回、種や苗を取り寄せたくて、調べるうちに少しずつ知るようになりました🥲


普段、有機野菜とか無農薬野菜とかを極力買っているのにそれ以上のことは知らなかったなぁ。深く興味はなかったんですよね。世界、ちょっこっと広がってます。


スイートバジルのタネ、初めて見たけど小さいね!


5〜10粒ずつ、プランターに直接蒔きました。

で!私今気づいたんですけど、間違ってた!

竹内さんの本「ぐるぐる自然栽培プランター」では「もみ殻くん炭とバーミキュライトを半々に混ぜたものを薄くのせる」って書いてあったのに、勘違いしてた!

「バーミキュライトと(もみ殻くん炭と腐葉土を1:2でまぜたもの)」をのせてたー!

腐葉土ものせちゃったけど、大丈夫なの?発芽する?もうやっちまったものは仕方ない‥🥲明日もみ殻くん炭買ってこよう‥。ひぃー何回も本読んだのになー。



すくすく育ち中のミニトマトさんのサイドに九条ネギ。下の土が少し明るめのところがスイートバジル。発芽してくれますように🙏✨



青シソのプランターにもスイートバジル植えました。


あとは大豆ね。

コロンコロンしてかわいい!





こんな感じで植えました。




つまようじで、目印を作成。




目印ココですよ🚩✨




このプランターに、ミニトマト、大豆、九条ネギ、スイートバジルがおります💕



発芽してくれたからいいなぁ‥🌱


お世話はつづく‥☺️



momoko

はじめましての方はこちらもどうぞ虹自己紹介



【過去の関連記事】






こんにちは。

momokoです✨



🔰初めての家庭菜園。ホーリーバジル育てるシリーズ🌿

「サボテンを枯らす勢い」と言われる私ですが、ホーリーバジルの苗をプランターで育てている記録を残しています。(2025/5/18〜)

きっかけは、
ホーリーバジルをドライハーブにして、ヒーリングに使いたいと思ったから✨🌱💕

虫が怖いのに、無農薬&有機肥料で育てようとしています🌿😂

家庭菜園に全く興味がなかったので「プランターって何入れるの?」というところからスタート。せっかくなので、同じタイミングでホーリーバジルの他に、

•青じそ(2025/5/18〜)
•ミニトマト(ステラ)
(2025/5/18〜)

も育て始めました。

このブログシリーズは、

🔰家庭菜園をやってみたいけど、何から始めたらいいのかもわからない。虫は怖い&でも無農薬&有機栽培でやりたい

みたいな人に向けて書いています。いるかな、そんな人😅


さてどうなるでしょうか…?
よかったらお付き合いください✨🙏

💁‍♀️このカテゴリーの記事一覧はこちら
こちらからどうぞ


2025/5/18に届いたホーリーバジルの苗


今日はメルカリで頼んでいたミニトマトの抜き苗が届き、プランターに植えました!


他にもスイートバジル、大豆、九条ネギ(こちらもメルカリで頼んだ抜き苗)を一緒に無事に植えられてホッとしています。


久しぶりにメルカリ利用しましたが、まさか無農薬の苗を頼めるなんてビックリ。


今回はミニトマトの抜き苗を植えた様子をシェアしたいと思います。



    

抜き苗とは?🌱

ポットではなく、
土から抜いた状態の苗のこと。
今回、メルカリで初めて知りました🔰
(送料を節約するための送付方法なのかな?と)


なぜ抜き苗にしたか?というと無農薬の苗を探していたのですが、なかなか見当たらず。


そこでメルカリでも探したところ、無農薬のミニトマトの苗を販売している方を見つけて知ったのが“抜き苗”という方法。


ミニトマト自体育てるの初めてで、いきなり抜き苗を植えて育てていけるのかな?という心配はありましたけど、とりあえずやってみようと思って頼みました。


その後、今回ホーリーバジルの苗を送ってくれたつやちゃんから「ミニトマトの苗もいる?」と連絡があったので、ミニトマトさんの苗が2つになりました。



これが届いた抜き苗さん🍅🌱

メルカリのネコポスで届きました✨



根っこの部分は、濡らしたキッチンペーパーで包まれて少し土が残っていました。


長旅の疲れでミニトマトさん🚚、ちょっとふにゃーっとなってます。早く休ませてあげないと!🍅🏃‍♀️


まずは先に届いた九条ネギさんと同じストチュウの入った容器で一旦休憩。


ストチュウとは?👇過去の記事です。



つやちゃんからの植物活性液をスプレー。

ほんと、おつかれさま。大変だったね。



送り主さんから

“根っこから10センチくらいのところで植えてください”とメッセージが。初心者なのでありがたかったです🔰


はい!無事にコンパニオンプランツの九条ネギさんと共に植えられましたっ。(見えにくいですが、ネギに寄りかかっている、ふにゃーっとしてる苗です)




今はしんなりしてるけど、まずはゆっくり休んでね‥!



九条ネギさんも無農薬で育てていらっしゃる方を見つけて頼みました。こんな感じで到着しました。  



ネギは乾いてる方がいいとのこと。

みんなツルンとして綺麗です。




ストチュウ液に一晩漬けてから植えました。というのも、今回の抜き苗のミニトマトさんと一緒のタイミングでプランターに植えたかったからです。ミニトマト待ちでした!




ミニトマトもネギも根付いてくれますように🙏✨


次の記事では無農薬&無肥料のスイートバジルと、無農薬&無肥料、固定種の大豆を植えた様子をシェアしますね✨


ここまでお読みいただきありがとうございました✨


momoko

はじめましての方はこちらもどうぞ虹自己紹介



【過去の関連記事】






こんばんは。

momokoです✨



気持ち悪くて、怖くて、見るだけでダメなものってありませんか?


私は小さい時からあります。いつもなら見ないようにすればいいのですが、今回、家庭菜園がきっかけで、逃げられない状況に出会ってしまい😅


その恐怖と向き合ってみたら…思いがけず、深い氣づきがあった話です。


【お読みいただく前に】


この記事には、気持ち悪さを誘発する画像・具体的な名称は含めていません。

ですが、集合体や皮膚に関する感覚に敏感な方は、ご自身の心と体の状態に合わせてお読みください🙏


突然ですが、私は集合体恐怖(トライポフォビア)を小さい時から感じています。


大人になってヒーリングを習うようになってから、なぜそうなるのか理由のひとつを教えてもらったことがありました。なるほど、と思った記憶があります。


だからといってそれ以上掘り下げることもなく、恐怖も変わりませんでした。



公園で見つけた花。かわいいピンク



なぜ今回このことをシェアしようと思ったかというと、先日あるものを見て、恐怖が頭から離れなくなったんです。そして今回はそれが自分へのヒーリングのチャンスと思えたのでした。



サラッと話すと、私、初めての家庭菜園にチャレンジ中なんですけど、虫がダメなんです。(集合してるやつ)


過去の記事👇

『インドの聖なるハーブ、ホーリーバジルを育ててみたい…!』おはようございます。momokoです。今日は連休最後の日。今日も家族でのんびりとおうち時間です🏠昨日は家族でちょこっとお出かけ。新緑が氣持ち良かった✨🌳ヨガ仲…リンクameblo.jp


ホーリーバジルを育ててヒーリングに使いたい!思って、その勢いのまんま準備を進めていました。


でも、準備していくうちに改めて虫が怖くなってきたんですね。


で、虫除けを作った後に👇コバエが発生したので、YouTubeで対策を調べていたら…


予想外にヤバイ画像が飛び込んできたんですよ…涙


前触れなく、いきなりその画像がパッと出たとき、フリーズしてしまい「え?今のなに?」と怖いけど巻き戻して再度じーっと見てしまったんですね👀💦


怖いし気持ち悪いし、皮膚感覚もゾワゾワしてるんだけど、気になりすぎて確認せずにはいられない🤢みたいな心境でした。




書いてても少しゾワゾワしてきたので、深呼吸😮‍💨(笑)



ちなみに私の場合、



🔹ある“集合しているもの”


🔹密集して動きのあるもの


🔹表面にびっしりと何かが広がっているもの

などを見た時に


生理的に、吐き気のような気持ち悪さがある

皮膚の上や身体の周りにそれが張り付く、侵食される感じがしてもう怖い。


 


という感じになるんですけど、今回は結構それが長く続く感じでした。



その時、


いやいや…まだ苗も植えてないのに、こんなんでどうしよう。これ家庭菜園できないんじゃない?



ダメだ。怖すぎる。もしあの画像みたいなことがプランターで起こったら倒れてしまうかもしれない…


と、頭がぐるぐる回り始めました🧠左脳大スパーク✨(苦笑)





無農薬で栽培したいので、農薬を使うことは考えていません。防虫ネットも付けようかと調べていますが、上手く付けられるかどうか😅


ネットをすると中の様子が見えにくくなりますよね?「もしかしてネットの中にいるかも?」と想像するのも怖いんです😨


でも苗は届くからお迎えはしないといけない=逃げられないという状況。


なので、そこから自分を見つめることしました。


🐝🌿


集合体恐怖といっても、すべての集合体に反応するわけじゃない。平気なものと、無理なものの違いってなんだろう?


単純に「小さなものが集まっている=怖い」ではない。 


でも特定の集合体を見た瞬間、自分の皮膚に張りついてる感覚になることが多い。


そこからChat GPTにも壁打ちを手伝ってもらって(笑)、自分がなぜ特定のものに反応して、それが生理的に恐怖なのか?を探っていきました。


で、原因として考えられることに2つ気づきました。



①過去(世)で何らかの病気や伝染病で亡くなった時の肉体の恐怖が今も残っている。だから命の危険を感じて生理的嫌悪感として感じる。

②自分の奥深くにある闇を見たくないことから生じる恐怖(見たくない自分)


自分ではどうにもできない異物が、自分の表面を覆っていく恐怖であったり、自分の受け入れ難い面を集合体の不気味さや醜さと無意識に重ねているのかもしれません。



「気持ち悪い」と感じるその奥には、


•また自分が侵食されて、命を失うのではないかという恐怖(肉体が怖がっている)


•自分にとって耐え難いものが、自分の中にあるという恐怖(自分を受け入れたいのに、受け入れられないという悲しみ)


が眠っているのかも…。


今、“もしかすると「拒絶してきた自分のかけら」が、ずっと集合体のように”心の片隅に密集していたのかも”


と思うとゾワゾワするので、きっとビンゴです😂

 


「何が潜んでるかわからない不気味さ」=無意識の闇

かもね…。


画像を見てしまってから数日。思い出した時に感じる自分の皮膚から境界線を侵食される恐怖と気持ち悪さ。


これを不快なまんま、自分でヒーリングしていますが、少しずつだけどマシになってきました。ヒーリングは、消そうとせず、自分ではコントロールできない恐れや、不気味なものに光をあてていく感覚です。


少しずつ少しずつやっていきます✨🌱



 

もしここまで読んでくださったあなたにも、理由はわからないけどどうしても怖いものがあるなら、それは自分を守ってきた何かかもしれません。


私は予想外に、家庭菜園デビューでそれと向き合うことになりました😂


今回の記事が何かの参考になれば嬉しいです。

ここまでお付き合いくださりありがとうございました✨


おやすみなさい😴




momoko

はじめましての方はこちらもどうぞ虹自己紹介



【過去の関連記事】