おはようございます✨
momokoです✨
そら豆のシーズン、
去年作って美味しかったので、今年も乾燥麹で豆板醤を仕込んでみました。麻婆豆腐とか特に美味しくてすぐに無くなったんですよね。
作った時は記録を残してなかったので、今回はブログに残しておこうと思いました。
…が!違う点は、
去年同様、参考にしたレシピ分量はこちらです💁♀️🙏
↓ジップロックで作れるのがすごく便利。
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/oishiisekai/2020-00305
サイトだと、
•そら豆(皮をむいた状態)100g
•塩 20g
•乾燥麹 30g
•粉唐辛子 30g
となってましたが、
唐辛子は、粉と個形(っていうの?)の割合1:1くらいにして入れました。唐辛子の産地は日本と中国です🌶️
そら豆は測ってなかった😅💦
画像の量使いました👇
唐辛子の量との兼ね合い大丈夫かなー?
乾燥麹といい、「大丈夫?」が多いな今回😂
作り方自体はすごく簡単。
まず、そら豆を柔らかく蒸します(10分くらい)
後で手でつぶせるくらいが目安。
薄皮をむいて使います。
材料を全部入れて、
🖐️手でモミモミ
水分足りなかったので、少し入れました。
仕込み完成の図!
そら豆が柔らかいと潰しやすい。
🌶️
で、今回はこれとは別に実験的にもう一つ仕込みました。
それが去年の乾燥そら豆を使ったバージョン
👇白いのは米粉です
本来、豆板醤はそら豆を発酵させて作るので、乾燥麹を使うのは簡単バージョン。
このレシピを参考にそら豆を発酵させてみたんです。
https://dancyu.jp/recipe/2023_00007529.html#goog_rewarded
去年の画像👇
左→右のようにカラカラになるまで室内で乾燥させましたが、発酵してるのかわからず。「どうしようかな」と思いながら冷蔵庫の野菜室に保管してました。
2種類作ってみると色が明らかに違います。
上が生そら豆。
発酵はヨーグルトメーカーを使おうかとも思ったけど前と同じように、そのまま置いておくことにしました。
👇使った袋も去年と同じ
時折モミモミしながら1ヶ月後くらいから食べられるそうなので、果たして賞味期限切れの乾燥麹で豆板醤できるのか?またシェアしますね🙂
できてると、いいな!
ステキな一週間を💓
【6/10追記】
失敗しました😞
冷暗所に保管していたのですが、今日見たら、【生そら豆の方に青カビが‥
前は同じやり方をして成功したんですが、今回は家庭菜園に夢中で豆板醤は全然見てあげなかったのが原因かな、と思います😞ごめんね、、豆板醤さん、、
乾燥そら豆の方はまだ大丈夫そうなんで、様子見るけど、うーん😂
momoko
はじめましての方はこちらもどうぞ→自己紹介
“自分のすべてと仲良くなる”をコンセプトに
ヒーリングを提供しています💎
ヒーリングセッションのご案内については、note(別サイト)にまとめています。よろしければこちらからどうぞ
💁♀️ヒーリングガイド|セッション•想い•ご案内まとめ
リットリンクからInstagramなどご覧いただけます。
氣軽にのぞいてみてください💖
【過去の関連記事】
【参考】
👇作ったレシピ
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/oishiisekai/2020-00305
👇いずれこの方法で作りたい