【不登校】大人がこどもたちの言いなりにならざるを得なくなってしまってる… | 不登校のお子さんのことで悩んでいるお母さんのためのブログbyお母さんエンパワラー坂本修一

不登校のお子さんのことで悩んでいるお母さんのためのブログbyお母さんエンパワラー坂本修一

「これから先、いったいどうなってしまうの…。」わが子の不登校に不安でいっぱいのお母さん。まずはお子さんが抱えているものを知るところから始めてみませんか?きっとお気持ち、楽になりますよ。

テーマ:

 

 

 

 


 

 

 TODAY'S
 
腫れ物に触る

 

 

 

もうすぐわたしが書いた本が発売されます!

 

 

 

昨日は

お母さんが過保護・過干渉に

ならざるを得ないのはなぜか、

っていうことについてブログを書きました。




効率とタイパの良さを求める今の世の中が、

お母さんを過保護・過干渉にさせている、

そして、

過保護・過干渉がこどもたちから

自立する力を奪ってしまってる、

っていうのがわたしの考え。




そして、

こどもたちから

自立する力を奪っているものが、

今の世の中にはまだある、

ってわたしは思っています。




それは何か?




それは、

『一見、こどもが大切にされる世の中』

になってきたこと。




確かに、

いろんな場面でこどもたちが

大切にされるようになってきているのは

確かやと思います。


体罰は減りましたし、

虐待、いじめについては、

法的にもこどもたちが

手厚く守られるようになりました。


一見、

こどもたちは大切にされるように

なってきているように思えます。




でも、

わたしはどうも、

ホンマの意味で

こどもたちが大切にされてるか

っていうと、そうは思えないんですよね。




何だか、

大人がこどもたちに

『腫れ物に触る』みたいなかかわりしか

できなくなってしまってるような

気がしてならないのです。




こどもたちに必要以上に気を遣う、

というか。


こどもたちのことを大切にし過ぎてる、

っていうか。


こどもたちに、

できるだけ不快な思いをさせない、

っていうことにしか

意識を向けられなくなってしまってる、

というか。


こどもたちの言いなりに

ならざるを得なくなってしまってる、

っていうか。




もちろん、

そんなかかわりしかできなくなってる

とは思っていません。


でも、

そんなかかわりをせざるを得ない状態に

なってしまってる大人が

増えているように思うんですよね。




いじめの定義ひとつとっても、

被害に遭った子が

精神的苦痛を感じたらいじめ、ですから。




掃除をサボってる子に、

クラスの子が

「掃除しようよ。」

って言ったら、

サボってた子が

「掃除なんかしたくないのに

 するように言われて嫌な思いした。

 精神的苦痛感じたからいじめだ。」

って言って学校に行かなくなってしまった。


その後、

登校しないまま30日経ったので

いじめの重大事態に…。




みたいなことが

現場では実際に起こっています。




これって、

どこかおかしいと思うのは

わたしだけでしょうか?


でも、

こんなことが当たり前の世の中に

なってますから、

お母さんも

「学校でいじめになるようなことを

 家で私がするわけにはいかない。」

って思って

お子さんには極力嫌な思いを

させないようにしようとして、

気を遣わざるを得なくなってしまう…。




でも、

これではこどもたち、

学校でも家庭でも自立する力、

奪われてしまいますよね。


嫌な思いすること、

精神的苦痛を感じることなんて、

長い人生生きてたら当然、

いっぱいありますから。




こどもたちが

嫌な思いに耐えられるようにすること、

そして

嫌な思いになるような出来事

打ちのめされても

再び立ち上がって歩み続けることが

できるようにすることが

教育、子育ての役割であり、



ホンマの意味で

こどもたちのことを大切にする

っていうこと

わたしは考えています。




どうでしょう?




お母さん、

お子さんに遠慮して言いたいことも言えず、

我慢されているのではないですか?




そんな状態、

何とかしたいって思われたら、

ぜひ、ご相談ください。


一緒に考えさせていただきます。


 

お子さんの不登校や行き渋りに

困られている方、悩まれてる方はこちらから

※はぁとうぉ~みんの個別相談を

 初めてご利用いただく方は

 無料でお試しいただけます!

友だち追加

 

 

 

 





お知らせ

 

 

    

 子育てで悩んでいる

お母さんのための相談室

 

こころのカフェレストラン

はぁとうぉ~みん

からの

お知らせ!

 

 

 
 
こころのカフェレストラン
はぁとうぉ~みん
 
 
 
 
お得なイベント、
『年度替り特別相談会』
開催中です!
 
 
年度替りのこの時期、
来年度、お子さんのことを
どうしたらいいか、
悩んでおられる方、
たくさんおられると思います。
 
そんな方は、この機会にぜひご相談ください!
 
イベント期間中(3月31日まで)、
LINEビデオ相談1件が
リピーター様は
4000円が2000円!
初めて個別相談をご利用いただく方は
お友だち申請していただくと
4000円が0円(無料)!
となります。
 
お得ですので、
お気軽にご相談くださいね!
 
友だち申請はこちらから

 

(友だち申請やお問い合わせは無料です。

下のボタンをクリックされても

料金は一切発生しません。)

友だち追加

 

 

 
はぁとうぉ~みんについて…
 ↓
不登校や登校渋りのお子さんのことで

しんどい思いをされているお母さんは

もちろん、

「私の言うことを聞いてくれません…。」

「全然、勉強しないから心配で…。」

「暴言がひどくて…。」

みたいなお子さんの行動に困っている

お母さんのための相談室、はぁとうぉ~みん。

 

LINEのトークやビデオ通話を使って

ご相談、いただけます!

 

「試してみようかな。」

って思われた方は、

友だち申請していただくと、

個別相談のご案内が

はぁとうぉ~みんから送信されるように

なっています。

 

それを読んでいただき、

わからないことなどあれば、

トークでお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

友だち申請はこちらから

(友だち申請やお問い合わせは無料です。

下のボタンをクリックされても

料金は一切発生しません。)

友だち追加

 

 

 

 
 
 
はぁとうぉ~みんの
個別相談について…
  ↓
 

個別相談とは

 

 

お子さんの不登校についてはもちろん、

発達の特性についてのご相談、

愛着の傾向についてのご相談も

承っております。

 

🟥お子さんの不登校や

 問題行動と言われている行動や言動に

 お困りのお母さん

🟥お子さんの変化に気づかれ、

 「うちの子、大丈夫かな…。」

 って、ご心配されておられるお母さん。

🟥子育てに行き詰まって

 しんどくなっておられるお母さん。

 

おひとりで抱え込むことなく、

お気軽にご相談ください。

 

わたしが、

ご一緒に考えさせていただきますので。

 

わたしからの新たな視点や考え方が

加わることで

お子さんのことで

今まで気づかなかったことに気づいたり、

お子さんのことを

より深く理解することができたりするので、

かかわり方が見えてきて

お気持ち、楽になっていただけると思います。

 

 

 

ご相談いただくにあたって…

 

個別相談を申し込む際、

LINEを使っておられない方、

LINEは使いたくない方は

 下のお問い合わせボタンを

タップしていただくと、

お問い合わせフォームが出てきますので

そちらからお申し込みください。

 

ご質問などございましたら

お気軽にお問い合わせくださいね。

 

 

    

個別相談について、

詳しくお知りになりたい方

下の黄色いボタンから。

またご質問や、お問い合わせ

下の黄色いボタンから。

どのようなことでも結構です。

お気軽にお問い合わせください。

\ お問合せは無料です!/

 

 

 

「個別相談」って何?

って思われた方

 

 

 

★個別相談を

 よりお得にご利用いただくための

 お知らせ!★

 

この度、個別相談は

こころのカフェレストラン

はぁとうぉ~みん

としてリニューアルさせていただきました。

 

LINEを使ってのサービスとなっております。

 

LINEをお使いでない方は

従来通り、お問い合わせフォームからも

お申し込みいただけますが、

普段からLINEをお使いの方は

友だち申請していただくと

お問い合わせフォームからのお申し込みより

お得に個別相談もご利用いただけます。

 

この機会に、

ぜひ友だち申請なさってください。

 

おススメです!

 

友だち申請はこちらから。

(友だち申請は無料です。)

 ↓

 

友だち追加

 


 

 

 

 

 

おまとめコーナー!

 

 

  発達障がいについて

 発達の特性についての記事はこちらから

 

 

 

 

 

 

 

 
 

  愛着障がいについて

 愛着の傾向についての記事はこちらから

【愛着障がい①】『愛着』って何? 

 

 

 

 

 

 

 

 
愛着については、
こんなブログもあります。

 親がこどもを育てるのは義務だから? 

 

 

 

 
 
 
 
 
発達の面の特性や
愛着の傾向についてのご相談も
受けさせていただいてます。
 
お気軽にお問い合わせください。
 

 

    

個別相談について、

詳しくお知りになりたい方

下の黄色いボタンから。

またご質問や、お問い合わせ

下の黄色いボタンから。

どのようなことでも結構です。

お気軽にお問い合わせください。

\ お問合せは無料です!/

 

 

 

 

LINEを使って相談したい方はこちらから。

 ↓

 

友だち追加

 

 

 

おススメブログ!

 

 

ひとりぼっちの子と不登校の関係、

それに関連した

発達の特性』『愛着の傾向』『過敏

について書いてるブログ、

今までわたしのブログに無縁だった

ソロキャンプ好きrock好きのみなさんが

読んでくださってます!

  

🔶『ひとりぼっち』という生き方

🔶『ひとりぼっち』と不登校、関係あるのでしょうか? 

🔶不登校にならなくてもすむ『ひとりぼっち』の子への声のかけ方

🔶『ひとりぼっちの子』のもちあじを活かすことで不登校回避! 

🔶傷ついたこころへのこだわりから『ひとりぼっち』に… 

🔶過敏さがこどもたちをひとりぼっちや不登校に!  

🔶 『恐怖の教室』を『安心できる安全な居場所』に変