【不登校】学校復帰したい!って思ったときに必要なお母さんのかかわり方 『見守る』 | 不登校のお子さんのことで悩んでおられるお母さんのためのブログbyお母さんエンパワラー坂本修一

不登校のお子さんのことで悩んでおられるお母さんのためのブログbyお母さんエンパワラー坂本修一

「これから先、いったいどうなってしまうの…。」わが子の不登校に不安でいっぱいのお母さん。まずはお子さんが抱えているものを知るところから始めてみませんか?きっとお気持ち、楽になりますよ。

 

 

ご訪問いただきありがとうございます。

学校復帰を目指す不登校の子の

お母さんエンパワラー

坂本修一です。

今日も、不登校のことや、

学校、そして教育のことについて

あれやこれやと考えてみたいと思います。

では、みなさん、

最後までおつき合いください。

こどもたちの笑顔のために!

 

 

 

 

 TODAY'S
 
見守る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて…

 

 

この間、

寄り添う向き合うという

こどもたちへのかかわり方について

書かせていただいてます。

 

 

 

昨日、

 

向き合う

 

 

について、書かせていただきました。

 

 

向き合う

=信じて任せることで

 背中を押す

 

ということでしたね。

 

 

 

そして、

この向き合う、というかかわり方なのですが

信じて任せる、の後に続きがあります。

 

 

 

わたしはワンピース、

途中で読むのを挫折しましたから、

この別れの場面の後、

シャンクスがルフィーに

どんなかかわり方をしたのかわかりません。

 

 

 

でも、

わたしは現場では

こどもたちのことを信じて任せた後、

見守るっていうかかわり方、

していました。

 

ただ、

わたしの見守るは

『見ているだけで何もしない』

という消極的なかかわり方ではありません。

 

信じて任せるとき

「困ったら力になるから言うてや。」

って言っておきます。

 

その上で、

こどもたちの様子を見ながら、

こどもたちが困難に立ち向かっている姿

見せたら、

すかさず

「カッコいい!」

とか、

「センセも勇気出てきた!」

みたいに

困難に立ち向かうことに価値があるんや!」

って、

こどもたちがわかるような声をかけます。

 

そして、

「困ってる…。」

って訴えてきたときには

一緒に打開策を考えるのです

 

また、

困っているのに

言い出せずにいるようなときは、

「大丈夫かい?」

って声をかけるようにしていました

 

 

 

このように、

わたしが考えてる見守るは、

かなり積極的なかかわり方になります。

 

そして、

信じて任せて見守るという

三点セットでかかわることで、

こどもたちは困難に立ち向かい、

前向きに人生を生き抜く力を

みずからの内から

引き出すことができるようになっていきます。

 

自立の道を

みずからの力で歩むことができるように

なっていくのですね。

 

 

 

そんなこどもたちの姿を、

わたしは現場で見続けてきました。

 

だからこそ、

この間、書いてきた

寄り添うと向き合うっていうかかわり方、

もっともっとたくさんの人たちに

知ってもらいたい!

って強く思っています。

 

 

 

そうすることで、

どの子も限界突破するくらいの勢いで

前向きにたくましく生きていくことが

できるようになる!

って信じてるんですよね。

 

 

 

 


 

個別相談のご案内

 

 

お子さんの不登校についてはもちろん、

発達の特性についてのご相談、

愛着の傾向についてのご相談も

承っております。

 

🟥お子さんの不登校や

 問題行動と言われている行動や言動に

 お困りのお母さん。

 

🟥お子さんの変化に気づかれ、

 「うちの子、大丈夫かな…。」

 って、ご心配されておられるお母さん。

 

🟥子育てに行き詰まって

 しんどくなっておられるお母さん。

 

おひとりで抱え込むことなく、

お気軽にご相談ください。

 

わたしが、

ご一緒に考えさせていただきますので。

 

お気持ち、

少しは楽になっていただけると思います。

 

 

 

 

 

お申し込みされる前に…

 

下のお問い合わせボタン

タップしていただくと、

わたしの個別相談がどのようなものなのか

っていうことについて

読んでいただくことができるように

なっています。

 

 

まずは、一度、お読みになってください。

 

その上で、

お申し込みされるかどうか

考えていただけたら、と思ってます。

 

 

    

個別相談について、

詳しくお知りになりたい方

下の黄色いボタンから。

またご質問や、お問い合わせ

下の黄色いボタンから。

どのようなことでも結構です。

お気軽にお問い合わせください。

\ お問合せは無料です!/

 

 

 

「個別相談」って何?

って思われた方

 

 

 

 

 

おまとめコーナー!

 

 

  発達障がいについて

 発達の特性についての記事はこちらから

 

 

 

 

 

 

 

 
 

  愛着障がいについて

 愛着の傾向についての記事はこちらから

【愛着障がい①】『愛着』って何? 

 

 

 

 

 

 

 

 
愛着については、
こんなブログもあります。

 親がこどもを育てるのは義務だから? 

 

 

 

 
 
 
 
 
発達の面の特性や
愛着の傾向についてのご相談も
受けさせていただいてます。
 
お気軽にお問い合わせください。
 

 

    

個別相談について、

詳しくお知りになりたい方

下の黄色いボタンから。

またご質問や、お問い合わせ

下の黄色いボタンから。

どのようなことでも結構です。

お気軽にお問い合わせください。

\ お問合せは無料です!/

 

 

おススメブログ!

 

 

ひとりぼっちの子と不登校の関係、

それに関連した

発達の特性』『愛着の傾向』『過敏

について書いてるブログ、

今までわたしのブログに無縁だった

ソロキャンプ好きrock好きのみなさんが

読んでくださってます!

  

🔶『ひとりぼっち』という生き方

🔶『ひとりぼっち』と不登校、関係あるのでしょうか? 

🔶不登校にならなくてもすむ『ひとりぼっち』の子への声のかけ方

🔶『ひとりぼっちの子』のもちあじを活かすことで不登校回避! 

🔶傷ついたこころへのこだわりから『ひとりぼっち』に… 

🔶過敏さがこどもたちをひとりぼっちや不登校に!  

🔶 『恐怖の教室』を『安心できる安全な居場所』に変

 

 

 
 
 
 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

また明日、お会いしましょう。