人気記事


(妻が病みまして、逆単身赴任シリーズ
もこちらに入ってます。)

子供英会話教室を諸々の理由で退会しました。

アレルギーやアトピー持ちの方への参考にどうぞ。

バレエ教室に通う為にかかった初期費用です。

ここから本題

子供の『聞く』力を育てる


近年、学校🏫の先生達👨‍🏫から


『子供達が話を聞かない』という声が


よく上がっているそうです真顔


先生👨‍🏫が授業中に話をしているにもかかわらず


私語が目立つというのです。


これは必ずしも子供だけではありません💡


私達、大人も時として懇談会や講演会などで


人を不快にさせている場合もあるのです滝汗


人の話を聞くというのは人と人との関係の基本的なものです。


相手を理解して協力関係を作り上げるには聞く力が必要なのです👂


それでは子供が『聞く力👂』をつけるには親はどうしたら良いのでしょうか❓


『YOUメッセージ』

から

『Iメッセージへ』


『聞く力👂』が持つメリットは盛りだくさん❗️


そしてその『聞く力👂』は親の何気ない一言で身につける事ができるのです‼️


例えば


朝の忙しい時間


『早くしなさい❗️

グズグスしないの‼️』

『早くしてくれると

お母(父)さん

仕事に間に合うから助かるな』


子供がどちらに耳👂を傾けるかと言えば


もちろん後者ですよねニヤニヤ


最新は『あなたが〜』なのでYOUを主語にした言葉です


他にも


『宿題をしなさい❗️』

『忘れ物が多いんだから❗️』

『いい子にしてないとダメ❗️』

『静かにして❗️』


使ってませんか❓


そう伝えられた子供は黙り込むか反抗するしかありません…


一方後者のように『私は〜』と親の気持ちを伝える話し方は


『Iメッセージ』と言います✨


子供を『聞く気👂』にさせるのは


『Iメッセージ』なのです❗️


この違いは『Iメッセージ』が


子供と対等の関係である事💡


そして対等であれば


子供は自由に自分の意見や考えを言えるおねがい


そこから自ずと人の意見や考えを『聞く力👂』が構築されていきますニヤニヤ


『あとでね』と言ったら

必ずあとで聞きましょう


忙しいとつい『あとでね』『ちょっと待って』と


口にしがちです。


保育園•幼稚園から、または小学校から


帰ってきた子供は親に話をしたくてしょうがありません💦


もちろん手が話せない時には正直に


『今は相手ができないけど後で話を聞くよ』と伝えるのは


全く構いませんウインク


しかし‼️


大体『あとでね』の約束を親子で忘れてしまう…


そうなると『あとでね』の約束は


『聞いてくれない』と同じ意味になってしまいます


『さっきの話は今なら聞けるよ。教えてくれる❓』


と子供に知らせてあげないとせっかくの


『聞く力👂』『話す力👄』が育ちにくくなってしまいます滝汗




これを読んで実践してみましたが…


私『さっきの話はなんだった❓』


娘『忘れた❗️それよりポケモンごっこしよ‼️』ポーン


『聞く力👂』『話す力👄』はトレーニングできなくても


『切り替える力』は持っているようですチーン


その後1時間ポケモンごっこでした…ゲロー



にほんブログ村