人気記事


(妻が病みまして、逆単身赴任シリーズ
もこちらに入ってます。)

子供英会話教室を諸々の理由で退会しました。

アレルギーやアトピー持ちの方への参考にどうぞ。

バレエ教室に通う為にかかった初期費用です。

ここから本題

幼児期の食育

日本では『飽食の時代』と呼ばれ

毎日たくさんの食べ物が廃棄されています🚮

その反面、食糧自給率は40%前後と

先進国の中でもかなり低い数字となっています⬇️


学校給食🏫では残ったパン🥖は持ち帰ることが

禁止🚫され他の給食と一緒に廃棄されるようになりましたポーン

このような時代だからこそ

しっかりと家庭で食べ物についての話を子供にして

一緒に考えていきましょう❗️

『もったい』と
『いただきます』を教えましょう

私達人間は動物です

動物が『食べる』ということは

他の生き物の命をいただいて

自分の体に摂り入れることです🍖🐟🌾

野菜も同じように土から抜けば枯れる🥕

その命をいただいているのです。

ご飯を食べる前に言う『いただきます』は

食べ物の命に対する感謝の気持ちです🙏

しかも、私たちの口に食べ物が入るまでに

多くの方たちの汗💦と労力💪がかかっています👩‍🌾

だから、ご飯🍚は一粒でも無駄にしてはいけません

食べ物は大切にしないといけないんだよ

これらを教えてあげましょうウインク

四季にあった食べ物を
食べましょう

明治時代の食医👨‍⚕️石塚左玄は

『春🌸は苦味、夏🌻は酢の物、秋🍁は辛み、冬❄️は油と心して摂れ🍽』という言葉を残しています

この言葉の意味は

春🌸にとれる『ふきのとう』や『せり』などは

苦味やえぐみがありますゲロー

これは冬❄️の間に体に溜まった灰汁(アク)を出してくれます。

夏🌻は水分が多く、甘みや酸味の多い

体を冷やしてくれる食べ物🍉🥒

そして食欲が落ちやすいので酢の物を食べるとよい

秋🍁は冬❄️に備えて栄養を蓄え体を引き締める

大根おろしやみそ料理を

冬❄️は寒さ🥶に耐えられるように

根菜や良質な油を含んだものを食べたらよいとの意味です真顔

その土地でとれた旬なものを毎日の食事にとりいれ

家族で楽しく食事をするのが子供にとって

一番の食育になります🍽

今日からできる食事の質を改善する方法

1.腐る前に腐りやすい物から食べる
(冷蔵庫内を確認👀)

2.地元で採れた季節の物を中心に食べる
(旬の物は大量に採れるので安くなりがちちゅー

3.和食を中心にして、カタカナ食品を避ける
(米🍚、味噌汁、魚🐟、野菜🥗)

4.理想の食事は『まごは(わ)やさしい』
(わかってはいるんですけどね〜チーン


わかっちゃいるけど中々難しい💧

とりあえず食材については

市場から買ったりもしているので

月に1〜2回はできているかなウインク

あとは和食の作り置きのレパートリーを

増やさねば…




幼児教室に関する過去記事は下から

にほんブログ村