人気記事


(妻が病みまして、逆単身赴任シリーズ
もこちらに入ってます。)

子供英会話教室を諸々の理由で退会しました。

アレルギーやアトピー持ちの方への参考にどうぞ。

バレエ教室に通う為にかかった初期費用です。




ここから本題

叱る


幼稚園・保育園にも慣れて


子供が身の回りの基本的なことがほぼできるようになってくると


お母さん・お父さんはそのことを


『できて当たり前』と思ってしまい


今度は『早くしなさい❗️』『ちゃんとしなさい❗️』と叱る事が多くなってきます。


小学生に聞いてみると


子供がお母さんに言われて1番嫌だと感じる言葉は


『早くしなさい❗️』だそうです💧


お母さん・お父さんにしてみれば


『言わないとしないから』と思ってのことですが


例えば朝起きて幼稚園・保育園に行くまでの間


何をどんな手順でやらなければならないか


この手順を実はこの時期の子供はちゃんと理解しているのですポーン


つまり、幼児でも自分の生活の『すじがき』があるのです💡


ただ、子供がこの『すじがき』をこなす時には、子供なりのテンポがあります。


このテンポは


たとえ叱っても怒鳴っても、なかなか変わるものではありません。


せかさないコツがあるとしたら


早く起きる習慣を親御さんが作ってあげる


大きな時間の枠の中で


子供自身にやらせてみる


これに尽きます


生活のリズムを整えてやることは必要ですが


『早く❗️早く❗️』と急がせることが親御さんの役目では決してないのです。


すぐ、その場で、

本気で叱る事


子育てをする中で、叱る場面は当然出てきます。


その時には曖昧に叱るのが1番いけません。


叱る時は、悪い事をした時に


すぐ、その場で,本気になって叱ることです。


真剣になって怒っている親の表情を見て


子供は『ただごとじゃない…💦』『大変なな事をしてしまった💧』と理解します。


グチグチと小言ばかり言っても親の気持ちは伝わりません。


ポイント

①社会の共通のルールは叱っても教えましょう。

②お家でのお約束を決めましょう。

③叱る時間は1分以内に。

④その子自身を否定する言葉を使わず、その子のした間違った行為を叱りましょう。



我が家では叱る理由を伝えるようにしていたり


自分が不機嫌ムキーな理由を伝えるようにしています


これをしていたら最近では娘ちゃんから


娘『パパお腹すいてるの❓』と聞かれる…なので


私『うん、お腹空いてるからイライラ💢してるんだよ、だから早く帰ってご飯🍚食べたい』


と伝えるようなやりとりをしていましたニヒヒ


言葉で伝えるって大切


本気で叱るのはほぼ妻の役目ですが…🙎‍♀️


にほんブログ村 子育てブログへ

にほんブログ村