最新の記事一覧 月別記事一覧 テーマ別記事一覧2025 | 2024 | 2023 | 2022 | 2021 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 | 20111月(10)2月(4)3月(10)4月(11)5月(12)6月(23)7月(21)8月(7)9月(13)10月(17)11月(15)12月(15)2022年10月の記事(17件)続・英語の散歩道(その84)-「秋月城下町」-山崎ハコ「硝子のピノキオ」続・英語の散歩道(その83)-日中韓三カ国環境大臣会合②-「古色」(Patina)続・英語の散歩道(その82)-日中韓三カ国環境大臣会合①-干し柿の甘さの秘密続・英語の散歩道(その81)-初めてのロシア語通訳-「山鹿温泉」の夏続・英語の散歩道(その80)-「大分市市政要覧」-ネイティブチェックの意義続・英語の散歩道(その79)-「令和改元」-海外通訳派遣と凶事の前触れ続・英語の散歩道(その78)-三好達治「乳母車」-昭和の秋の夕暮れ続・英語の散歩道(その77)-和文英訳・中訳・韓訳・越訳-多言語翻訳への挑戦続・英語の散歩道(その76)-曹丕子桓「燕歌行」-文武両道の魏・文帝続・英語の散歩道(その75)-曹操孟徳「短歌行」-乱世の奸雄とその文才続・英語の散歩道(その74)-漢・武帝「秋風辞」-孤独な英雄続・英語の散歩道(その73)-「釣瓶落とし」と「逢魔時」-労働需給と金利・株価続・英語の散歩道(その72)-「九月十三夜」-上杉謙信の漢詩から続・英語の散歩道(その71)-「アジア成長研究所」の通訳-円安と外国人投資家続・英語の散歩道(その70)-「松本清張記念館」-「砂の器」となりすまし続・英語の散歩道(その69)-「室礼(しつらい)」と伝承技術(Craftmanship)続・英語の散歩道(その68)-「スクラブル(Scrabble)」-ボキャブラリー増強