続・英語の散歩道(その72)-「九月十三夜」-上杉謙信の漢詩から | 流離の翻訳者 青春のノスタルジア

流離の翻訳者 青春のノスタルジア

福岡県立小倉西高校(第29期)⇒北九州予備校⇒京都大学経済学部1982年卒
大手損保・地銀などの勤務を経て2008年法務・金融分野の翻訳者デビュー(和文英訳・翻訳歴17年)
翻訳会社勤務(約10年)を経て現在も英語の気儘な翻訳の独り旅を継続中

陰暦の八月十五夜の月(仲秋の名月)と並び称されるもう一つの名月に、九月十三夜の月(栗名月)がある。因みに今年の八月十五夜は9月10日、九月十三夜が昨日、10月8日だった。

 

夕刻には水色の澄んだ空に美しい十三夜の月が見られたがは夜半からは残念ながら雲が多く朧に霞む名月となった。いずれかの名月を見損なうことを片見月(かたみつき)と呼び縁起が悪いとする風習もあるらしい。

 

 

 

九月十三夜と言えば詩吟でも有名な上杉謙信の以下の漢詩が思い起こされる。

 

「九月十三夜陣中作」        上杉謙信

 

霜満軍営秋気清                 霜は軍営に満ちて 秋気清し

数行過雁月三更                 数行の過雁(かがん) 月三更(さんこう)

越山併得能州景                 越山併(あわ)せ得たり 能州の景

遮莫家郷憶遠征                 遮莫(さもあらばあれ) 家郷遠征を憶うを

 

(拙現代語訳)

霜が陣営を白く覆って、秋の気配が清々しい。真夜中の月が冴えざえと照り映える中、幾列かの雁が空を渡ってゆく。越後・越中の山々に加え、遂にこの能登の風景も手中に収めることができた。故郷では家族が遠征にある我が身を案じているだろうが、とりあえず今夜はこの十三夜の月を眺めていよう。

 

 

(自作英訳・改訂第二版)

“A Poem on the 13th night at the camp” by UESUGI Kenshin

 

Frost has fully covered the camp amid the crisp autumn air.

Some rows of wild geese are passing under the silent moon at midnight.

Winning a splendid landscape of Noto together with Etchu and Echigo mountains.

For the time being, let me leave it aside the homeland worrying about our expedition!