桜井識子さんの著書

神様が教えてくれた縁結びのはなし

に関連したブログまとめです。

 

 

●出版社紹介

2020年3月3日 発売

 

試し読みリンク

第1回目 願掛けのコツ

第2回目 縁起物をインテリアにしてお手軽「運あつめ」

第3回目 願いを叶えるコツは「夢物語」をやめること

第4回目 穂高神社の神様が教える「真心」の大切さ

第5回目 土地の悪影響をさけて家を探す方法

第6回目 縁起物が力を出せない「残念な飾り方」

 

 

●本の目次

神様が教えてくれた縁結びのはなし

 

 

●さくら識日記の関連ブログ

(上から、新→旧の順になっています)

2021年12月10日迄

 

土地の浄化⑥ ~お迎えに行くのがルール~
2021年06月17日

〇神様(もしくは眷属)が、縁起物や

おふだに宿ってくれる

→神様・眷属のほうから来てくれた場合

のみ。家の中に宿れるものがなかったら、

そのままお帰りになる。なので、

前もって準備しておいたほうがいい。

(詳細は本書に記載)

〇土地の浄化をしてもらうため

神様にきていただく

→少しの間、家に滞在していただくことに

なる。旅行に行く際に神様に同行して

いただく方法と似ている。(「山の神様」から

こっそりうかがった「幸運」を呼び込むツボに記載)

 

 

眷属が宿る縁起物の期限
2020年09月17日

縁起物

・期限はない。

まだ運を呼ぶ力があるな~と思ったら、

そのまま飾っておいても問題ない。

・ただ、神社仏閣で購入したものは、

1年たてば、波動は消えてしまう。

波動入りのほうがいい、と思われる

方は1年を目安に交換する。

・絵馬の飾り方で一番いいのは、

紐で吊り下げて、絵馬自体が風で

動けるよう余裕を持たせた状態。

棚などに立てるのも悪くない。

でも、ベターッと寝かせるのはNG。

眷属が宿っていると思われる縁起物

・縁起物はご神体ではないので、

交換はオーケー。ただ…3年くらい

そのまま飾っておいた方が、礼儀と

しては正解。

・その縁起物があまりにも汚れた場合、

同じ神社に行って、まったく同じものを

購入するのはかまわない。

神棚に入ってくれる神様

・神様に来てほしいという方は、お社の

中に入るサイズの小さなお鏡を、

おふだの前に置いておく。神様は

お鏡のほうが断然宿りやすい…

などの詳細は、本書に記載。

・お鏡は〝ご神体〟ですから、

交換してはいけない。



人間とは、人生とは
2020年07月13日

関帝は財運の神様として信仰を

集めている。

(仏様なのですが、中国や台湾では

神様とされている)

関羽さんは参拝に来た人の人生、

状況などを、ひとりひとりちゃんと

見て、しっかり把握しているそう。

そのうえでサポートをしている

と言っていた。

金運だけでなく、ビジネスなどの

成功運も授けているそう。
願掛けのしがいがある仏様。



関羽さん
2020年07月12日

関羽さんは、笑顔が本当にまぶしくて

爽やかな男前の仏様。



関帝廟 ~中国:洛陽~
2020年07月11日

台湾に行った時に、三国志で有名な関羽さん

が「関帝」というお名前で、あつく信仰

されていた。台湾の寺院では、

ご本人が出てきてくれて、お話もした。

(詳細は本書に記載)
この関羽さんが、超カッコいい。

洛陽に、関羽さんのお墓

「関帝廟」がある。



気の毒な幽霊をなんとかしてあげたい
2020年06月13日

どんなにいい幽霊でも…かわいそうな幽霊、

気の毒な幽霊、あれこれ教えてくれる親切な

幽霊、それが肉親の幽霊だったとしても、

乗っかられると体調が悪くなる。

お坊さんではない私たち一般人は、

幽霊にはできるだけ関わらないほうがいい。

どうしても成仏させてあげたい…という時は、

お地蔵さんの力を借りるといい。

(そのやり方は本書に記載)

・死んだあと、光に向かって歩けばいいが、

この光は人によって見える大きさが違う。

→小さな光は年月とともに大きくなる。

・現代人は死んだ後も携帯を持っている。

・三途の川の渡し賃を1万円にしたほうが

いい人がいる…(このお話は、

死んだらどうなるの?に記載)



呼びかけて存在を特定する意味と恩恵
2020年06月07日
本書の試し読みリンク。

第5回『土地の悪影響をさけて家を探す方法』
第6回『縁起物が力を出せない「残念な飾り方」』

〇神様は自分から名乗らない

まだ名前が出ていない歴史上の人物は、

神様になっていないからではなく、

探していないから、見つけていないから。

 

 

「真心」の大切さ
2020年06月03日

本書の試し読みリンク。

第4回『穂高神社の神様が教える

「真心」の大切さ』

正確に言えば、穂高神社「奥宮」の

神様。上高地まで行って、

聞いてきた。生きていくうえでの

貴重なアドバイスになるお話

だと思う。


縁起物「宝来」 【3つの追記あり】
2020年05月30日

本書の試し読みリンク。

第2回 縁起物をインテリアにして

お手軽「運あつめ」

〇宝来(ほうらい)が、「縁起がいい」

高野山にはしめ縄の原料となる藁がない

ので、しめ縄の代わりとして飾られてきた

のが「しめ紙」である宝来だそう。

空海さんが中国からもたらしたと

伝わっている。

※高千穂町(宮崎)の彫り物(えりもの)、

新潟県の八丁紙も、宝来と同じもの。

・宝来は文房具店で買っても縁起物。

(その理由は、試し読みにも記載)

・手作りのものでも縁起物になる。

縁起のよい切り絵を作って、プレゼント

したり、自宅用に作るのもいいと思う。

・おすすめのサイズは、大判。

(たぶんA3)手作りをする場合も

大きいほうがいい。縁起物としての

強さが全然違う。

(他の縁起物はサイズの大小で

運を集めるパワーに違いはない)

・飾るポイントは「高い位置に」

「風通しよく」。

・年始に交換すると、より縁起がいいが、

そのままでも問題ない。

 

 

おふだの位置
2020年05月28日
本書の試し読みリンク。

第1回目「願掛けのコツ」

〇神棚におく「おふだ」

→置く場所にルールがある。

(神様ルールに従う)

※参照:おふだの位置2019年10月10日、

おふだの順番は神様界での決まりごと
2019年10月08日

〇波動をいただく「おふだ」

→特に決まりなし。

どの置き方がしっくりくるのか、

どの置き方が収まりがいいと思う

のか…これは個人の感覚で。

 


神仏には守ってあげたい人がいる
2020年03月11日

本書の関羽さんのところに書いた

「神仏には守ってあげたいという

人間がいます」という文章について。

・犯罪を犯した人、虐待をする人、

意地悪する人など…

神仏がそういう人を守りたいと思わない

のは、えこひいきとは違う。

・神仏は頼まれてもいないのに、勝手に

手を出して助けられない。
→お願いをされれば、堂々と助ける

ことができる。


大原八幡宮 ~大分県~
2020年03月06日
古代の男性の神様。


私が台北の街で見たもの、感じたこと
2020年03月05日



烘爐地南山福德宮 ~台湾:新北市~
2020年03月05日

山の上にあるお寺。
「登山石階」の字のごとく、

本当に「登山」だった。



60年に1年しかない自分の生まれた年の仏様
2020年03月04日
新荘地蔵庵の2階にある「太歳殿」

六十干支の仏様。



新荘地蔵庵 ~台北~
2020年03月04日

・今回参拝したお寺の中で、一番

派手でキレイかも?と思った。

・ご本尊はお地蔵さん。

・どの仏像も日本とやや違っていて、

興味深く、勉強になった。


湧蓮寺 ~台北~
2020年03月04日
・ご本尊は観音様。
・月下老人は、小さい方に

道が繋がっている。
・四天王像
楽器を持っている持国天、

増長天、

傘とネズミを持っている多聞天、
龍を持っている広目天。


大稻埕慈聖宮 ~台北~
2020年03月03日
・道が繋がっている月下老人。

のんびりムードのお寺なので

願掛けが叶う率が高い。

(月下老人 談)

・台湾では珍しい、仏様の仏像

・上から目線だった眷属

・台湾では珍しい仁王像

・縁起物のミリオンバンブー


霞海城隍廟 ~台北~
2020年03月03日
コンパクトなお寺。
ご本尊は霞海城隍爺。

道が繋がっている月下老人。



龍山寺 ~台北~
2020年03月02日

台湾に詳しい方々によると、

台北で一番有名なお寺だそう。

ご本尊は観音様。


おそるべきパワーの大黒天 故宮博物院 ~台北~
2020年03月01日

10年くらい前に、北京の

紫禁城(故宮)に行ったことがある。
が、どの建物も中はスカスカ。
収蔵品が展示されていないので

調べたら、紫禁城の収蔵品は

台湾にあるとわかり…

その故宮博物院へ行ってきた。

・15世紀の大黒天立像
・南天王像
どちらも展示されている仏像

なのに、道がつながっている。
(持っているパワーは、大黒さん

のほうがはるかに大きい)


行天宮 ~台北~
2020年02月29日

三国志の関羽さん。台湾では神様。

像は怖い顔に作られていますが、

実際の関羽さんは、笑顔が素敵。
識子さんは、ここで関羽さんに会い

大ファンになった。



月下老人
2020年02月13日

台湾で会った「月下老人」という神様。

識子さんの言葉で言えば仏様

でしたが、本当に「運命の赤い糸」

を持っていた。縁結び専門で

願掛けを叶えている。

・縁結びは「人間」と「人間」に

限るそう。(生まれてくる子どもとの

縁結びもしてくれる)

・月下老人は台北の、あちらこちらの

お寺にいる。髪の毛が薄く、背が低い

のが特徴のよう。

 


『神様が教えてくれた縁結びのはなし』 新刊本のお知らせ
2020年02月12日

・台湾の縁結び専門の神様

「月下老人」は、噂どおり縁結びを

専門に叶えている仏様。

運命の人とは本当に赤い糸で繋がって

いて、相手が決まっていない人には

相手を探して、赤い糸を結ぶ…

ということもなさっているそう。

・神田明神の将門さんに聞いた、

運命の人と出会うための

重要なポイント、など。

・神仏とのご縁

・運との縁を作る縁起物

・物件との縁

・過去世と縁を結ぶことなど。