【らくーん別邸】50歳から体調も運気もグイグイ回復 -13ページ目

怒りとは

 

怒りとは、自分の

 

情報不足、未熟さ、器の小ささ

露呈しているにすぎない。

 

それを自分で認めたくないからこそ

怒るのです。

 

視野を広げ、智恵を身につけ

感謝にまで持っていくことで

 

心豊かに人生を

乗り越えることができる。

 

 

人間は”移動する”ことで能力がアップする

 

 あなたは”移動”していますか?

📝結論

移動しない人は進歩成長していない。

逆に移動する人は才能能力を

どんどん開花させる。

 

 

長倉氏も「移動しろ!」と

おっしゃっていましたが

まったくもって賛同します。

 

僕も3万人以上の方と

面談してきましたが

 

すごい人、能力を存分に

発揮している人に

共通していたことは

 

移動している

ということ。

 

文字通り、いろんな世界を

自分の目で見て渡り歩いているので

 

まず視野や世界観が広い。

ものの見方・視点やアイデアも豊富。

 

小さな選択肢に固執せず寛容でもある。

また各地でキャリアも積み重ねている。

 

転職でステップアップしている人も

このタイプに当てはまります。

 

人生で93回引越ししたという

葛飾北斎もこのタイプでしょう。

 

 

逆に、移動していない人は

すごく狭い世界のみで生きていて

 

変わることを拒み、新しいことを嫌い

未知の世界をのぞくことも積極的ではない。

 

リスクや失敗に対して過度に怖がりで、

新しい一歩を踏み出せないため

安住・定住しようとぶら下る。

 

 

どういう人生を選ぶかは

その人の勝手なので

好きな道を歩めば良いと思いますが

 

中身が濃い人生を送るなら

移動する生き方の方が断然良いと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

怒らない人生の修行

怒らない修行中

癒し王ふじです。

 

 

実例1

僕は毎朝、出勤前に必ず

近くの小さな神社に手を合わせています。

 

先日もいつものように

訪問したところ

 

ちょうど散歩中の犬と

遭遇しました。

 

その犬は以前にも

会ってナデナデしたことがあり

 

僕の顔を認識すると

尻尾をふって喜びを表現して

飛びついてきました。

 

今回もナデナデしたのは

いいのですが・・・

 

その犬の足が濡れており

1日前にちょうど洗濯したばかりの

 

ベージュのスラックスに

犬の足跡が見事についてしまいました💦

 

飼い主さんは、「大丈夫?」と

1度聞いてくれはしましたが

 

僕は「なんとか・・・大丈夫です・・・」

と返しはしましたが

 

パっと見で👣が

見事についていました。

 

その日の夜、また

スラックスは洗濯しました。

 

 

このようなシチュエーションの場合

中にはブチ切れる人もいるかもね。

 

犬は悪気があってやったのではなく

喜んでくれた結果なので

 

これはこれで

良しとしてもよいのでは。

 

 

実例2

先日、

スーパーに買い物に行った時のこと。

 

レジが数台あったのですが

行列ができてました。

 

僕はその行列の先頭に

並んでいました。

 

ある1つのレジが新たに空き

僕に向かって「コチラにどうぞ~」

 

と言われたので

重い荷物をもちつつヨチヨチと

そのレジに入る直前

 

別の人がスーっと

ヨコ入りしてきて

会計しようとしました。

 

その行為に対し、

お店の人は何も言わず

その人の会計をしようとしたので

 

僕はそのレジを諦めて

また重い荷物をもって

 

一番端っこのレジまで移動し

並び直しとなりました。

 

5分以上並んで

ようやく会計を済ますと

 

その「セルフ会計レジ」は

レシートの紙切れを起こし

 

レシートが出てこなくて

「店員を呼んでください」との音声で

 

またさらに5分ほど

待たされました💦

 

ついてない時、タイミングが

会わない時とはこんなもの・・・

 

最初のレジでヨコ入りされた時

「自分が先に並んでいた」と

 

主張してもよかったのですが

そんなくだらないことに

怒りのエネルギーを使うより

 

重要なことに

自分のエネルギーや時間を使う方がよい

 

という選択をして

怒りませんでした。

 

※店員は、中途半端で曖昧な声掛けや誘導は

しない方がよいでしょう。

 

僕だったから良かったけど

僕じゃなかったら

 

「俺が先だ!」「横入りするな!」など

トラブルに発展していたかも知れません。

 

 

上記2例

怒らない人生の修行の1つ

と考えれば教訓の多い話だと思います。

 

🍀

自分の反応しだいで

負のエネルギーに侵されなければ

その日は教訓に満ちた有意義な1日になります。

 

 

 

 

これをすれば脳が活性化しアイデアが泉のごとく湧き出る必殺法

欧陽脩は、

アイデアが湧き出る環境は

次の3つであると述べています。

 

いわゆる「三上」とは

馬の上、布団の中、トイレ

です。

 

 

大藤浩一は『感謝を生む癒し力』の中で

アイデアがひらめく環境は

次の3つをあげています。

 

旅の道中、自転車運転中、温泉入浴中。

 

 

共通している点は、

脳が緊張から解放されている状態です。

 

机やパソコンと睨めっこしていても

最善のアイデアや発想は実はでてきません。

 

副交感神経

脳(脳波)がリラックス

リズム運動で脳内神経伝達物質が最適化

 

こういった状態・環境に

意図的に身を置くことが大事だと思います。

 

ヨガや呼吸瞑想、マインドフルネスが

脳の良い状態をつくることは

知られています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが”毒親”の正体です

”毒親”の正体、あらわになる・・・

 

今日も納得の1日を過ごしました。

3万人治療の

癒し王ふじです。

 

 

毒親とは、僕の考えでは

子どもに対して

恐怖・不安をあおる親のこと。

 

恐怖・不安という概念ほど

人生全般を根本的にダメにして

しまうものはないと思っています。

 

だから恐怖を子どもに植え付ける親は

毒親です。最悪です。

 

恐怖を長年うえつけられてきた子どもは

間違いなく精神不安定になります。

 

過剰な心配症、神経過敏症、

メンタルが不安定となります。

 

ビクビクし、失敗を恐れて

未知にチャレンジできなくなります。

 

親や先生の言うことを

怖いから受動的に従うようになります。

 

恐怖の反対の概念は、

自己信頼です。

 

自己信頼とは

ただ褒めるという単純な話ではなく

 

自己の軸をしっかり保ち

自分を信じて頼りにする姿勢です。

 

自己信頼がきちんと育っている人は

軸がしっかりしているので

万が一の想定外が起きても

 

乗り越えることができる。

つまりレジリエンスが強いので

倒れず大丈夫なのです。

 

付け加えるなら、

恐怖・不安は、意識がつねに過剰な未来予測

飛んでしまっているでしょ!?

 

意識を「今」にもってくることで

「今」からきちんと

自分の人生を生きることができます。

 

風船

「今」を生きている人は

毎日充実し、納得して生きています。

 

 

<参考図書>

この本は薄い本ですが、根っこの部分は

かなり深いです。逆にこの真意を理解できているなら

煽り商法にもひっかからず

自分の軸をしっかりもって

まったく不安・恐怖・心配・悩みとは無縁に

日々充実した人生を必ず送れます。

僕が生きる証明です。

1度読んだだけでは内容を理解できません。

したがって10回は読んでみてください。

 

 

 

 

 

 

高齢者が七夕で願うこと

高齢者は、七夕で

どのようなことを

願っているのでしょうか?

 

高齢者、3万人治療の

癒し王ふじです。

 

 

僕は

高齢者施設をいろいろ巡っています。

七夕の季節になると

 

各施設では入居者が

短冊に願い事を書いて

つるしています。

 

100の短冊をチェックしたところ

願いは、次のように分類されます。

 

※男女比率→男:女=2:8

※平均年齢80歳以上

※東京都にある老人施設

 

己の健康・病気の回復を願う         40%

食欲(〇〇が食べたい!△△が飲みたい!)    40%

~へ行きたい(旅行・思い出の場所・ペットの散歩) 10%

自分の子供や孫の幸せを願う          5%

世界平和・戦争が世界からなくなりますように  5%

 

補足します。

やはり「健康」に関する願いが多いです。

あとは、「食欲」。

食欲は最後まで衰えないですよね。

※逆に食欲なくなったら終わりが近い

 

さすがに恋愛欲や性欲に関するものは

今回ありませんでした。

 

次に多かったのは、

「~へ行っておけば良かった!」

「~へ行きたい」というもの。

 

このように、行かなかったことへ

後悔している人が散見されます。

 

やはり、体が動くうちに

絶対に行きたい場所には行っておく

のが良いと思います。

 

さらに、数は少ないですが、

人間の器が大きい方は、

 

自分のことではなく

利他の精神」を持っていました。

素晴らしいですよね~

 

80歳くらいになると

頑固になって、我欲ばかりが強くなり

 

本当に自分のことしか考えていない

という人が実際増えてきます。

 

そうならないように

利他の精神」は忘れずに

日々生きたいですね!

 

風船

人生に後悔なし!

人生に悔いなく納得して

充実した日々生きようではないか~

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜメンタルを病むのか?

25年、3万人臨床現場治療の

癒し王ふじです。

 

メンタルをなぜ病むのか?

本当の真実を言いましょう。

 

 

答え→

エネルギーの投入ギャップの大きさ

メンタルの病みの大きさそのものである。

 

<補足解説>

本来、自分の心に注がれるべき

エネルギーが

 

他人の顔色をうかがう

世間の目を気にすることに

使われているから

 

そこにエネルギーのギャップが

発生するのです。

 

エネルギーのギャップは

体の正常作動を妨げる要因となり

心にストレスを生みます。

 

風船

このことが本当に腑に落ちれば

メンタルの悩みは正直なくなります。

 

メンタル不調の改善には

エネルギーのギャップを

いかに整えるのかが重要なのです。

 

 

p.s.エネルギーをどこにどれだけ

  投入するかが最重要課題なのです

 

<過去記事>

📝 正常と異常をきちんと区別する

📝 治療より大事なこと

📝 メンターポートフォリオ

📝 日本が予防医療にシフトできない理由

📝 過去最高の電気料金

📝 宝くじで〇億円が当たった!?

📝 いつも疲れている人の本当の理由

📝 栄枯盛衰の日本史&世界史

 

 

 

 

 

【自販機限定】コーヒー香るイチゴ牛乳

みなさんはこんな経験ありませんか?

 

飲みかけの珈琲カップに

間違えてイチゴ牛乳を入れてしまった!

 

でも、安心してください!!

飲んでみると

意外に美味しく飲めます。

 

まだの方は

一度やってみてください。

 

※実際に、商品化されています

 下段に注目👀

 

早速、飲んでみたけど

意外に美味しかった。

いちご+牛乳+珈琲を1回で同時に飲める

というある種のお得感!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「半犬半猫」

 

 あなたは犬派?それとも猫派?

犬も猫も両方飼っていた

半犬半猫」の

癒し王ふじです。

 

 

どちらもかわいいし

良いところがありますよね!

 

あなたはどちら派ですか?

どちら派でもない方も

 

いるかも知れません。

両党の人もいるかも知れませんね。

 

風船

犬派、猫派の特徴・キーワードを

簡潔に言うと次のようになります。

 

犬派→管理型

猫派→自由型

 

補足します。

犬派はコントロールが好きです。

 

欠点としては

自分の思うようにしつけようと

 

”あるべき理想”にこだわりすぎて

執着に陥る傾向にあります。

 

一方、猫派は

自由を好む傾向にあります。

 

欠点としては

全権委任しすぎ、あるいは放置して

みずからも怠惰に陥る傾向があります。

 

📝

それぞれメリットと陥りやすいデメリット

がありますので

 

それら両面を認識しつつ

ある時は犬のように

ある時は猫のように

 

半犬半猫」のように

中庸の状態にみずからの身を

置くことで

 

悩みない人生を

柔軟に生きることができるでしょう!

 

 

 

恐怖に振り回されるな!煽りビジネスに乗っかるな!!

風船地震災害関連 過去記事まとめ

 

 

📝 2024年コレ持ってて良かった3選

📝 『すずめの戸締り』からの学び

📝 煽り動画、フェイク動画を見極める

📝 災害が起こりやすい場所と地形

📝 動物・生き物から学ぶ生存戦略

📝 デジタルナルシシズム

📝 本当の恐怖とは?

📝 占い師・予言者がよく使っている話法

📝 老後不安の9割はこれで乗り切れる

 

これらの内容をきちんと

理解していれば

煽りビジネス・エセ情報・恐怖・噂話などに

ムダに振り回されません。