【前篇】より続く。
今回も航空写真モードで載せておきましょうかね。
ざっくり現国道の落合橋北側の湖中に、落合トンネルと前回最後にご紹介した仮設橋エリアがあるよ、というところまでおさらい。
で、今回ご紹介する「遺影」は、
このトンネル。撮影位置は、おおむねこのへん。
お名前は、
境鼻トンネル。その名のとおり、川目地区と簗川地区の境となっている。
銘板。
今気づいたが、落合トンネルとは完成年、事業主体、(延長以外の)スペック、施工会社まですべて同じだ。まるで兄弟のような存在だったんだなあ。
ちょっと引きで。
写真右側には簗川が流れているのだが、それに沿って…わかりますかね?
そう、ここで印象に残って…というか
悔いが残っているのは、この旧道…いや、旧々道。
まあ、出発して間もなくてまだまだ先へ進みたかったから仕方ないんだが、
この魅惑的な道に一歩たりとも足を踏み入れなかったことが悔やまれる。もう二度と叶わないのに。
まあ魅惑的かどうかって部分は「個人の感想です」ってやつだが、旧道系としては異例に開放的で見通しのいい感じが響いたもので。逆に、だからこそ(ほぼ先まで見えてるからこそ)もういいか、って足を踏み入れなかったのかもしれない。
で、抜けまして、
宮古側坑口。
ビジュアルも落合トンネルと瓜二つだが、まあそこはね。
当然、こちらにも
旧道(旧々道)入口があったわけで。
簡易に封鎖されたAバリの脇には
いつのものともしれない、手書きの立入禁止看板と、
足元には
これまた手書きくさい、通行止標識が落ちていた。
いずれも、トンネルができて旧道落ちした時期のものだとすれば、1970年代前半ごろのもの?これらも、もろとも沈んだんだろうか。
最後に、これ。
もはや撮影位置は定かでないが、撮影のタイムスタンプを見れば境鼻トンネルからわずか2分後に撮ってるので、間違いなく水没した区間内のどこかで撮ったはずだ。
おにぎりと記念写真が撮りたかっただけの一枚だが、今となっては…ね。つうか当然ながら、前回と今回で登場した写真に写ったものども、ほぼほぼ全て今やこの地上には存在しないという諸行無常。
水没区間は2014年1月ごろには通行止めとなったということで、このタイミングで訪ねられたのはたまたまだったが、記録できてラッキーだったなあ。
ダムに沈んだ構造物っていうのは我々の業界(笑)的にはファンタジックなジャンルだが、沈む前を記録してたなんてのはわたくし的にはここしかなかったので、こうしてようやく記事にできてよかった。
最後に、この日のネタで記事にしているのは、小屋野の廃?橋、落合の吊り橋、区界トンネル、第9閉伊川橋梁、平津戸橋、川井橋、桐内橋、追憶の岩手県北バス、川井第10地割の流れ橋、第25閉伊川橋梁、腹帯発電所の吊り橋、鹿内沢橋梁、旧・日向橋、押角駅、雄鹿戸隧道、松野隧道と…おお、ついにネタになりそうなブツが少なくなってきたぞ(笑)。
以上。