2021年7月31日、湖東方面でまだ見ぬステキ橋がないものかと、Q地図様を見て目星をつけた橋を巡った、そのターゲットのひとつをご紹介。この日のネタで記事にしているのは、これのちょい後に見つけた守国橋。
いきなり、ドン。
個人的に「好ましい」と表現したくなる類のこの橋。現在地こちら。
お名前は、
榮橋。
親柱を含む高欄は石造。「榮」の文字もあいまって、けっこう古そうな?
そう、実は古かったんだなこの橋。だからこそ訪ねたわけで。
「大正四年三月竣功」。はい、新記録~。
これまでわたくしが記録してきた滋賀県内の橋は優に1,000本を超えているが、その中で「橋自体に竣工年が明記されていて、なおかつ神社仏閣関連以外の橋」に限れば、この橋がこれまでの記録を10年さかのぼって最古となった。
ちなみにこれまでの記録保持者(橋)は、大津市堅田の大橋で、大正十四年七月竣功というものだった。
ただねえ…惜しむらくはこの橋、
どうやら架け替えられてるっぽいのよね。
なんで降りて確かめなかったんだろう、
確かめるまでもないと悟ったんかな。
であればこれは、いわゆる「親柱だけ古い」パターンに属するわけだが、
ただこの橋に限っては、高欄はオリジナルか、そうではないにしてもかなり古いものを再利用してくれているので、道路上からは、古橋の雰囲気は十分に残されている。これは嬉しい。
周囲の景色もまたよし。
そうそう、この道路は滋賀県道194号柳川能登川線。幅員やゆったりとしたカーブの「揺れ具合」と古橋との組み合わせが、実にイイ雰囲気ですな~。
こういう橋、案外残ってない滋賀県。お近くにお越しの際はどうぞ~。
以上。