久々に木曽路でロクヨンセンを撮影。 -2025年1月28日【列車撮影】
こんばんは🌃今回は長野県の大桑村の方へ行ってまいりましたが、名古屋市内が10℃越えるような日が多いのに対し、道路には残雪があり、距離はあまり離れていないが、気候の違いがあることに驚きました。さて、最初は名古屋駅で撮ってきたのでそこから書いてまいります。ホームライナー大垣2号。今日は683系でした。これから日が昇る時刻が早くなってまいりますので、明るくなってきたらこのポイントで撮ってみたいところです。続いて。。。今回のお目当ては311系。最近は当列車を重点的に狙っています。乗降時間が短いですが、豊橋方のエキセンへ歩いて移動して、後追いで撮れました。こちらはG1編成。こちらが豊橋方先頭になるところを撮ってみたいのですが、なかなか休みとタイミングが合いません。関係ないですが、助士席にトイレットペーパーらしきものが載っていますね。用事を済ませて、木曽路へ移動しました。中津川まで高速道路、中津川からは19号で大桑村付近へ。久しぶりにこの地へ訪れました。まずは中津川行きの普通列車。普通列車の運用は調べてなかったので、211系でも対応できるように少し引いた感じで。もう少しでJR東海を走る211系を見られるのはここと飯田線になりそうです。続いて、本命。8084列車です。1039号機と1033号機でした。1033号機は、一度故障したようでしたが、大事には至らなかったようで、今回の行路から運用復帰したようです。1033号機は運用頻度が低いのか、あまり汚れていないように見えます。貨物時刻表が発売される前に某誌が今年のダイヤ改正でロクヨンセンの重連運用が廃止となると発表されました。前回の全般検査後からの走行歴が短い車両が多い中でさらなる運用数の削減は少し残念ですが、残り短い期間、当列車も積極的に撮っていきたいですね。多くの方が移動する中、居残ってしなの10号を撮影。持ち前の振り子で車体を傾斜させて通過していく姿はカッコイイです👍ここ数年、引退する車両を何度も見て、もう少し撮っておきたかったと思うこともあったので、383系は思い残すことなく撮影していきたいところです。さて、今回はロクヨンセンの重連貨物を山間部で撮影してまいりました。ロクヨンセンが重連でタンク車を牽いている姿は当たり前のように見てきたので、今季限りになると聞くと残念です。まだまだ重連運用撤退まで期間はあるので、時間を見つけては中央西線山間部にもちょくちょく赴きたいです。最後までお読みいただきありがとうございます😊