こんばんは🌃あかでこと申します。
去年の後半は撮影頻度が減っていましたが、1月に入ってから何度か撮りに行けています。
今回は有名な木曽川の撮影地に行ってまいりました。
それでは振り返りつつ投稿してまいります。
5時半ごろ起床。
前回のホームライナーの時と同じ時刻に起きようとしましたが、なかなかベッドから出れずにいました。
6時半くらいに撮影地到着。既に先に来ていた人たちがいたので、場所取りがわかりやすかったです。
日の出前に313系3000番台が先頭の普通列車が通過。大垣車両区の2両編成がだいぶ減っているので、R100番台も本線運用に入りやすくなっているかもしれません。
そろそろ日の出という頃に、キレイな桃が通過。パンタグラフもかなりキレイ目で、運用入りしてまもないようです。
ホームライナーの先を行く新快速。この時間で日の出を迎えました。自分にとって初日の出でした。
続いて、ホームライナー2号大垣行き。W35編成で運転です。KATOでモデル化となる編成です。
最後は今回のお目当て。311系重連で運転の新快速です。JR貨物では、2025年度のダイヤ改正で、EF64形1000番台で運転している重連総括運用がなくなるようですが、こちらも運用終了が近いかもしれません。来年度も315系が投入されるようですが、今度は大垣に投入されるのか、気になるところです。
去り際にドクター東海が通過していきました。ドクターイエローのT4編成は今月で引退となりますが、ドクター東海はしばらく見られそうです。
時間を空きまして、清洲駅にて。
またまた復興ヘッドマークの銀釜が赤ホキ運用に入ったので見てまいりました。復興装飾は他のEF510形にもされていますが、なかなか見られていません。
続いて、四日市方面行のコンテナ列車。223号機が牽引でした。
しらさぎも少ししたら通過するので待ってみました。
待っている間に5091列車が通過。無動力でDD200-17がぶら下がっていました。
最後はしらさぎ4号。W36編成でした。非貫通型の方はおでこのライトがLEDじゃないんですね。
今回は、早朝のホームライナーと311系重連、銀ゴトーを見てまいりました。あまり撮れない光線で撮ってみたかった列車たちを撮影できてよかったと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます😊