こんばんは🌆あかでこと申します。

また鉄道模型記事を投稿します。

今回はTOMIXより発売が予告されていたDD200形がとうとう発売になり、予約していた私の元にもやってまいりました。

それでは見てまいりましょう!


まずは外ケースから…。

今回は2両導入しました!当初は3両の予定でしたが、1両減車しました。もう1両あってもいいかもしれません。


それではケースから出して…

Nゲージサイズながらしっかりと造形されています!ヘッドライトは点灯しますが、ライトボックスを少し大きくして対応しているようです。それでもそんなに目立ちませんね。


そして正面。

まんまDD200形です!一番身近な機関車だったので、この車両がモデル化したことが感動ものです。


ちゃちゃっとパーツ取り付け。付属品は交換カプラと車番、ホイッスルセットぐらいでした。



DD200-9にしました。近所で全車両見ているので、車番はどれでもいいのですが、割と9号機はよく見ていたのと、パーツで一番上に来ていたので選択しました。



側面から。車番のシルバーのフレームも的確に再現されてます👍



正面から。カプラは少し加工してKATOのものに交換しています。


そして…


DE10-1592と並べてみました。どこか似ているところがあるような2両です。


正面から…

DD200形の方が背が高く見えますね。


次に

並べて。DD200形の方が車長が長いようです。発電ユニットとかも積載していますからね。愛知機関区でしばしば見られましたね、この光景。


最後に…

ライトを点灯して。早速貨車をひかせたいですね。2083列車でも、8663列車でも色々な走らせ方がありそうです。なんなら無動力回送とかも。


 TOMIXから発売されたDD200形は結構満足度が高かったです。こんな小さくて、しっかりと造形、ライトもつくという、手に取った時点ですごくビックリしました。結構精密な車両となっているので、扱いはすごく慎重にしないといけませんが、貨物好きならぜひ1両くらい手に入れておきたい車両だと思います。

本拠の愛知では活躍の場が少なくなりましたが、全国各地に派遣されて走っています。現代のローカル線貨物列車を再現するには欠かせない車両だと思います。今後発売されるHC85系とキハ120形高山線色を並べたら速星貨物が再現できたり…色々とバリエーションがありそうです。

長くなりましたが、このDD200形は個人的に大事な車両になりそうだと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます😊