こんばんは🌃あかでこと申します。

最近は趣味を後回しにして、ブログ投稿も疎かになっていました。

今回は久しぶりに熱田駅に訪れ、列車撮影を1時間ほどしてきましたので、そちらを書いていきます。

それでは振り返りつつ投稿してまいります。

 

10時頃。

まずは桃3号機牽引の貨物列車。12ftコンテナがよく乗っていますね。だいぶ20Dコンテナといった背の高いコンテナが使われるようになってきましたね。19Dコンテナはだいぶ減っているかもしれませんね。

 

続いて、J163編成先頭の快速電車。相変わらず3両編成は2本くっつけて運用されていますね。

 

J13編成で運転の普通列車。もとはB3編成だった車両です。

 

下り列車に赤ホキがやってきました。

新鶴見の171号機で運転。ダイヤ改正後も新鶴見の桃が担当しているようです。

 

続いて、Y101編成で運転の新快速電車。8両編成で運転の列車は減っているのでしょうか。

 

続いて、Y6編成で運転の普通列車。J編成とは内装が少し違うだけですが、別の編成番号になっていますね。

 

続いて、下り貨物列車が通過。

136号機が牽引。コンテナ輸送50周年記念コンテナも積載されていますね。

 

続いて…。

1092列車はLED桃355号機が牽引!何気に初めてLED桃を見ました。これから導入する機関車はLED前照灯になるそうです。

 

続いて、54列車が通過。全体的に下り貨物列車が遅れていますが、優先度の高い貨物列車は先に行かせているようです。

 

Y4編成先頭の快速電車。後ろはR100番台がくっついているのでしょうか。

 

続いて、J7編成で運転の普通電車。J編成と言えばLED行先表示のイメージが強いです。

 

この普通列車が停車中に。。。

回送電車が通過。Y43編成が先頭。300番台は静岡に転属されている車両もいるので、ゆくゆくすべて静岡行きになってしまうかもしれませんね。

 

最後は…。

5780列車。青ゴトー502号機が牽引。赤ホキをゴトーが牽く光景が当たり前になりつつあります。そのうち、名古屋の車扱い全部牽引するようになる…訳はありませんよね😅

 

久しぶりに熱田駅で列車を撮影してきましたが、運行本数が多いので待っている時間があまり短く感じられました。遠方で列車をみることもいいですが、たまには地元の列車も見るべきではないかな、と思いました。

最後までお読みいただきありがとうございます😊