こんばんは🌃あかでこと申します。
久々の投稿となります。外出はしているのですが、SNS投稿は後回しにしていました。
7月の最後に383系に乗ってまいりましたので、投稿してまいります。
自宅を7時頃に出発。名古屋駅を8時に出るしなの3号に乗車しました。
座席は1号車1C席。終点の長野まで乗り通すことにしました。
わくわくのグリーン車。いざ乗り込みます。
1C席からの眺め!運転士の様子も見られ、なかなか楽しめられました。
3時間の前面展望を楽しみ、長野に到着。
タイトルの割にカットが少なくなりましたが、それほど楽しむことができたということかもしれません。
長野駅の改札を出て…。
そばを食べることにしました。天ぷらと卵をトッピングされたそばでした。美味。
食べた後は…。
長野駅を出て…。
長電長野駅へ。
ちょうどスノーモンキーに乗れたので、権堂駅まで乗車。長電の特急列車は別途特急料金が必要です。
権堂駅を出て…。
善光寺へ。
平日でしたが、多くの参拝客がいました。
折り返しは善光寺下駅から。
乗車電は東京メトロ03系を改造した3000形電車でした。名古屋市営地下鉄2000形にも似た見た目ですね。
長野駅に戻って、今度は川中島駅で列車撮影することにしました。
川中島駅に行くまでの乗車電が…。
しなの鉄道の115系横須賀色でした!復刻塗装されたばかりの車両です。
塗装したてなのですごくキレイですね👍
川中島駅に到着。
早速しなの号を撮影。4+6の10両編成です。
続いて…。
篠ノ井線直通の普通列車。篠ノ井線はE127系が普通列車で運用されるのが基本のようです。
続いて、しなの鉄道SR1系!初めての撮影です。115系をメインに使用してきたしなの鉄道でしたが、老朽化もあってSR1系を導入したそうです。
続いて、8両で運転のしなの号。383系は色々なところでちょくちょく撮っていきたいと思います。
続いてもSR1系。LEDの表示器は切れやすいようです。
ここで最後の撮影は…。
E127系。丸型のライト類のせいか、見た目の古さを感じます。
戻りの乗車電も…。
115系でした。大迫力なモーター音を味わえました。
帰りの列車は…。
8両編成で運転。
帰りは普通車で帰ります。
登場から30年近い車両。JR東海は基本更新工事をしないので、少し古さを感じます。
乗車券。最寄りの停車駅は千種ですが、帰りも名古屋まで乗り通します。
そして、名古屋到着。
一番最後に降りたので車内を。383系が博物館に展示される日は来るのでしょうか。
これにて長野への日帰り旅行は終了です。帰りの乗車電は315系でした。
383系の後継車両の開発が発表されましたが、引退はもう少し先になりそうです。引退する前に乗ったり記録したりしたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます😊