こんばんは🌃あかでこと申します。

昨日はホームライナー大垣2号に乗車しましたが、早速YouTubeの方で投稿しました。

写真も撮ってきているのでこちらでも投稿してまいります。

 

 5時ごろ、自宅発。

今回は名古屋から大垣へ行く初電に乗るため、早めに出発です。

名古屋駅のお隣、枇杷島駅に到着。駐車料金が安いので、ここまでやってまいりました。

 

 5時41分発の301F列車に乗車。大垣止まりの列車ですが、名古屋からだと一番早く西へ行ける列車となっています。

乗ってて驚いたのは、すべて本線走行でいいはずなのに、岐阜駅で主に高山線ホームとなっている4番線に入線したことです。

6時すぎには大垣に到着。一度出て、再び駅構内でホームライナー大垣を待ちました。

 

4番線に入線するということなので、5番線で待つことにしました。

4番線に先行の2306Fの新快速が入線。5番線には304Fの岡崎行き普通列車が入線しはじめていました。朝の大垣は出区ラッシュですね。その代わり、接近放送がありません😅

 

304Fが発車する前にホームライナー大垣が入線しました。

304Fが発車直後に撮影。たった数分でだいぶ明るくなりました。この列車に乗車しました。

 

岐阜までは先行に普通列車がいるからか抑えめの速度で走行していました。尾張一宮では上り副本線の1番線に入線。途中、稲沢線を走り、先行の普通列車を追い抜く等、なかなか面白い列車でした👍よかったらYouTubeにあげているので見てみてください。

 

 

 

名古屋駅にやってきましたが、後続は311系重連の新快速!ホームを移動して撮影しました。

副本線の3番線に新快速…、なんだか違和感があります。本線である2番線に普通列車が発着しているのは少し不思議に感じました。

 

後追いも。名古屋駅の工事はいつ終わるのか、わかりませんが、副本線に入線する快速電車も今だから見られる光景かもしれません。

 

さらなる後続の列車は区間快速の浜松行き。少し前までパターンダイヤで走っていると思っていた朝の東海道線。本数を稼ぐために複数の種別を走らせているようです。意外と本数が多めでビックリです。

 

今回はホームライナー大垣を目当てに早朝の大垣まで行ってまいりました。乗り鉄メインだったとはいえ、もう少し列車を撮りたかったな、という気持ちがありました。

最後までお読みいただきありがとうございます😊