【心の話】心の境界線の甘い人の特徴 | 感謝の毎日•心を整えたら幸せがやってくる♪

感謝の毎日•心を整えたら幸せがやってくる♪

UMIカウンセラーの三輪みかです。
宇宙(意識)の法則、メンタルブロック解消、心の話を使って今いる世界からお引っ越し。人生今よりもっと軽く、楽に行きましょう!!

 

リボンご訪問ありがとうございます。

生きづらさを抱えた幸せになりたい女性と
不登校ママのサポーター 
UMIカウンセラーの 三輪みか です。

プロフィールはこちらからどうぞ。

 

@871ndrne

手相お申し込み

 

 

「境界線」という言葉について、復習です。

 

 

 

人間関係の悩みは、この境界線の引き方に尽きますと言っても過言ではありません。

 

 

 

境界線適度にを引いて、相手を自分に踏み込ませない、

 

 

 

自分が相手の領域に踏み入れないことが、

 

 

 

より良い人間関係を作っていきます。

 

 

 

 

 

まず、子どもと自分の関係について説明しますね。

 

 

 

子どもが産まれて赤ちゃんの時。

 

 

 

境界線は必要ありません。

 

 

 

というか、引かないでw

 

 

 

 

この頃は母子一体。

 

 

 

察して、世話をして、そうすることで子どもは育っていきます。

 

 

 

 

でも、いつまでも察して世話を焼いていてはいけませんよね。

 

 

 

自立しないといけないから。

 

 

 

 

最初のその時期は、

 

 

 

子どもが言葉を持った時。

 

 

 

母子ど一体だったところに、「言葉」が、介入してきます。

 

 

 

 

「言ってくれないとわからないよ。」なんて、境界線引きますよね??

 

 

これが正常。

 

 

 

今まで、泣いているだけで面倒みてもらえたのに、言葉を発しないと自分の思いが叶わない。

 

 

 

面倒臭いけれど、これを乗り越えることで自立へと向かうのです。

 

 

 

 

そして、イヤイヤ期。

 

 

 

あれが嫌だ、これが嫌だ、と、言葉をもったばっかりに、

 

 

 

母親としては、困ってしまう時期、ですよね。

 

 

 

でも、これは、子どもが、自分と自分の周りに境界線を引こうとしている行為なのです。

 

 

 

嫌なものを自分の中に取り込まない。

 

 

そうすることによって、自分というものがハッキリしてくるんですよ。

 

 

自分の欲求を大切にしている、ということは、

 

 

 

境界線を大切にすることであり、そこを育てていること、なんです。

 

 

 

 

こんな風にして、生まれてから、だんだんと境界線というものを使いながら、

 

 

 

他人と自分を分けることをして、

 

 

 

自我を確率していくんですね。

 

 

 

 

それで、境界線の甘い人。

 

 

 

この話からすると、

 

 

 

「自我の確率ができていない人。」

 

 

 

「自分と他人を切り分けられない人」となります。

 

 

 

 

親子といえども、別の人間。

 

 

 

いずれは自立して一人で生きていくためには、

 

 

 

その時期に合わせて、程よい境界線を引いていき、

 

 

 

子どもから引いてくる境界線を受け入れて、

 

 

 

母子分離しないといけません。

 

 

 

ちょっと難しい言葉になってしまったけれど、

 

 

 

 

この子は私が世話を焼かないとだめなの〜〜、とか、

 

 

子どもが何も言わないうちに、察して手助けする、とか、

 

 

相手に対して攻撃し続ける、とか、

 

 

逆に攻撃されてもそれを受け入れちゃうとか、

 

 

周りの人に隠し事ができない、とか、

 

 

隠し事をしている人が許せない、とか、

 

 

嫌なことを嫌、と、はっきり言えないとか、

 

 

注意されたことで、必要以上にがっかりして落ち込むとか、

 

 

面倒なことばかりたのまれる、とか、

 

 

いじめられやすい、とか。

 

 

 

 

 

まだまだあるけれど、

 

 

 

これらに当てはまるのがあるのなら、

 

 

 

境界線が甘い、と言えます。

 

 

 

 

 

 

でもね、私にもこの中にあるもの、沢山あります。

 

 

 

世話も焼きたくなるし、

 

 

 

怒られたらがっかりするしね。

 

 

 

 

 

でも、覚えて欲しいのは、

 

 

 

 

境界線は大切にするもの。

 

 

適度に引くもの、なんです。

 

 

 

 

 

世話をやきたくなって、実際にやくこともあるけれど、

 

 

 

適当なところで手を引きます。

 

 

 

最初、相手が動き出せなくいたら、背中を押したらあとは相手に任せる、とかね。

 

 

 

怒られてがっかりしたら、

 

 

 

自分の悪かったところは反省して、

 

 

 

必要以上の怒りは相手のもの、として、引き受けません。

 

 

 

 

 

 

相手が心地よいように、適度に踏み越えて、

 

 

 

相手からは自分が不快になる程踏み越えさせない。

 

 

 

もう、この辺は、経験を積むことですね。

 

 

 

トライアンドエラ〜!!

 

 

 

 

 

 

普段、境界線が甘いという自覚がある人は、

 

 

 

踏み越えるのを、ちょっとだけ、我慢して欲しい。

 

 

 

 

自分が踏み越えなければ、

 

 

 

相手も踏み越えてこないのは鏡の法則。

 

 

 

 

相手から踏み越えられてばかりいる人は、

 

 

 

自分も踏み越えてばかりいる、ってことです。

 

 

 

 

 

心地よい人間関係を築きたいのなら、

 

 

 

今一度、自分の境界線について、考えてみてくださいね。

 

 

image

 

 

いつだって自分は自分の味方
自分が自分に寄り添うことができたら
もう寂しくはありません。
この自分で大丈夫と思えたら
新しい世界に踏み出すことが出来ます。
そんなお手伝いが出来たら嬉しいな、と思います。

 

  三輪みかのカウンセリングの特徴

 

うさぎ初めてとは思えないくらい話がしやすい。

 

うさぎ思い込み、思考の癖を見つけるのが得意。

 

うさぎ宇宙(意識)の法則、心の仕組みなど、説明がわかりやすい。

 

うさぎUMIの手法を使ってメンタルブロック解除をする。

 

うさぎ栄養(藤川メソッド)の相談ができる。

 

うさぎLINE電話を使って、顔出し不要でお話ができる

 

うさぎ終わった後は心が軽くなる。

 

 

フォローやいいね、励みになります。

 

フォローしてね

 

 

 

 

カウンセリングの申し込みはこちらから受け付けます。

 

登録よろしくお願いします。

 

友だち追加

ID検索は @615bjpar です。

 

@からお願いしますね。

 

ご質問やブログの感想など、お気軽にどうぞ。

質問は、ブログの方でお答えすることがあります。

やりとりは、私と1対1で、他の人には見えません。

 

 

 

NEW更新しました。NEW