この時間は、福岡県の駅をぐるりします。
本日の駅は、日豊本線の小波瀬西工大駅です。
写真は,平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることがありますので、参考にする際はご注意ください。

本日やってきたのは小波瀬西工大駅です。
高台にある西日本工業大学に隣接する上り坂の途中にある駅です。

小波瀬西工大駅は昭和19年に、苅田港への貨物支線の開業に伴って信号場として設置されました。
昭和23年に駅に昇格し、その当時は「小波瀬(おばせ)」という駅名でしたが、平成4年に現在の駅名に改称されました。
駅舎は改称以前からあるものです。
駅前です。

駅舎の出入口前に立って撮影しているのですが左側は高台で大学のキャンパスがあります。
財産標です。

木造駅舎ではありませんが、財産標はめちゃ古そうに感じます。
駅舎に入ってみましょう。
窓口と自動券売機です。
券売機は、まだボタン式でした。

みどりの窓口は閉鎖されましたが、業務委託駅だったのが直営駅に変更となっています。
改札です。

開放式の自動改札機でした。
もちろん現在はSUGOCA対応になっているので変わっていると思います。
構内です、奥が小倉方面。

2面3線となっています。
かつて貨物支線が分岐していたことから退避可能な構内としていたのかもしれません。
苅田港への貨物支線は、この先奥で左に分岐していました。
訪問当時はまだレールがしっかり残っていて休止扱いでしたが、現在は廃止されレールも撤去されています。
駅名標です。

もう1枚、撮影していたらソニックがやってきました。

日豊本線の駅、次の行橋駅をご紹介して折り返したいと思います。
(平成18年3月訪問)
福岡の駅をぐるり 記事リスト
※お越しになった日にちによっては、未公開となっている場合があります。
福岡県を走る列車を集めてみました
本日は平成筑豊鉄道