この時間は、福岡県の駅をぐるりします。
本日の駅は、ドーマーのある洋風木造駅舎がかわいい香椎線の奈多駅です。
**********
奈多駅について
所属:JR九州 香椎線
開業:昭和35年8月1日
場所:福岡市東区
形状:地表駅 洋風木造平屋駅舎
乗換:なし
奈多駅へのアクセス 奈多駅と博多駅・福岡空港
奈多駅の写真とご紹介
奈多駅は国鉄民営化直後の昭和63年に完成した駅舎があります。
当時のJR九州お得意の洋風の民家のような駅舎です。
駅前の踏切を渡って駅全景を撮影してみました。
1面1線の小さな駅、サイドから見る駅舎はドーマーが設置されており、とてもかわいい駅舎となっています。
視線を右にやり駅前です。
駅前は、和白方面から志賀島に続く旧幹線道路から少し脇道に入ったところに駅があります。
駅周辺にはスーパーマーケットのほか、地元では有名な「牧のうどん」があり、食糧確保も可能な駅です。
では、駅に入ってみましょう。
無人駅で、通路にSuica簡易リーダーがあるだけの駅です。
ホームは1面1線の棒線駅ですが、利用者は多いのか、ホーム屋根は長めに確保されています。
奥が香椎・宇美方面です。
こちらは、西戸崎方面。
駅裏には奈多団地があります。
駅名標です。
駅キャラクターは「なたた」です。
耳は奈多海岸の茶色い岩をモチーフにしているのでしょう。
奈多海岸の岩ですが、断層になっていて夕暮れどきに行くと茶褐色の世界が広がり、メチャ日本じゃないみたいでキレイですよ。
奈多海岸・奈多断層
所在地にもあるとおり、どちらかというと雁ノ巣駅からのほうが近い気がします。
**********
(令和6年8月訪問)
福岡の駅をぐるり 記事リスト
※お越しになった日にちによっては、未公開となっている場合があります。
これまでの駅舎・駅めぐりブログ
山梨県のJR駅をめぐります
愛知県のJR駅をめぐります
岐阜県の駅をめぐります

写真は、平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることがありますので、参考にする際はご注意ください。
また、当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧ください。