この時間は、福岡県の駅をぐるりします。
本日の駅は、鹿児島本線の教育大前駅です。
写真は,平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることがありますので、参考にする際はご注意ください。
また、当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。
では,最後までごゆっくり!
**********

教育大前駅は昭和63年、JRが誕生してすぐに開業した駅で、名称のとおり福岡教育大学の最寄り駅となっています。
駅舎は切通となっている構内の上にあります。

駅前北側

山手に福岡教育大学のキャンパスが広がっています。
駅前南側。

コンビニがあり便利です。
この道は門柱のとおり唐津街道の名残で、この先にかつて赤間宿だった、赤間本町通り商店街がありますが、アーケードがあるわけではなく静かな宿場町の風情を残しています。
ところで、現在の九州のメイン道路と言えば、北九州から福岡、熊本、鹿児島を結ぶ国道3号線ですが、江戸時代の九州の最重要地点は長崎だったわけで、メイン街道は長崎街道となります。
この長崎街道、現在の筑豊本線の沿線を通過していて、北九州から、直方、飯塚、原田、佐賀、長崎を結んでいました。
昔の福岡(博多)がさほど九州の中心としては重要視されていなかったということの現れだと思います。
ということで北九州の黒崎あたりから赤間、博多を結んでいたのは唐津街道というメインからはちょっと外れた?今で言う3ケタ国道みたいな街道筋だったようです。
出札窓口です。

直営の有人駅です。
運賃表を見ると、JR九州の路線は福岡県内はほぼ自動券売機で購入できそうです。
それより、JR西日本の路線(黒線)も宇部・小野田線あたりまで購入できて、本州が近いなあって思います。
改札です。

発車標はモニタータイプです。
発車標の下を左右に分かれてホームに向かいますが、奥に直進すると左右にエレベータも設置されています。
そのエレベータへの通路、一番奥の窓から構内を見下ろしたところ、奥が博多・八代方面です。

ではホームに降りてみましょう。
まずは駅名標。

これまでの訪問駅は、駅ナンバリングが導入されたときに取り替えられたものが多かったのですが、教育大前駅のそれは、古い者に駅ナンバリングのステッカーを貼っただけでした。
もしかして駅開業当時のまま?かもって思います。
構内、博多・八代方面。

奥に見える鉄橋みたいなのは線路ではありませんからね。
こちら小倉・門司方面です。

次回は赤間駅をご紹介します。
(令和6年8月訪問)
福岡の駅をぐるり 記事リスト
※お越しになった日にちによっては、未公開となっている場合があります。
福岡 ふるさと市場