この時間は、福岡県の駅をぐるりします。
本日の駅は、日豊本線の南小倉駅です。
写真は,平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることがありますので、参考にする際はご注意ください。

福岡の駅をぐるり、今回は鹿児島本線の駅を起点の門司港からご紹介していこうとスタートしたのですが、前回の西小倉駅が日豊本線の駅だったので、急きょ乗り換えちゃうことにしました(笑)
ということで、本日ご紹介するのは南小倉駅です。

駅舎は平屋の変形駅舎となっています。
南小倉駅という名称ですが、駅は小倉北区にあり駅周辺は市街地になっています。

実は、独身の頃、長期のお仕事で、駅前の踏切を左に渡ったところに住んでいたので、とても懐かしい駅です。
駅正面です。

パネルが付け替えられているような気がしますが、外観は変わらないですね。
中小の駅では絶滅危惧種となった、みどりの窓口ですが、JR九州では指定席券売機の普及が進んでいないのか、まだ健在でした。

自動券売機…こちらは使用不能!

駅舎の右側は、以前はJR九州系のコンビニがあったたのですが、現在はあまり聞き馴染みのない店舗になっていました。

調べてみたら、広島発祥のコンビニ、ポプラの店舗ブランドでした。
JR九州の駅コンビニはファミマが入居している駅が多いのでちょっと意外でした。
改札です。

日豊本線のほか、城野で分離する日田彦山線の時刻表も別掲示されています。
小倉方面は日豊本線と日田彦山線の列車が併記されているので3段表示になっています。
では構内に向かいましょう。
改札を入ると左手の跨線橋に向かう構造です。

左奥にはエレベータがあります。
ホームには必ず跨線橋を渡ります。

駅名標です。

駅ナンバリングは日豊本線と日田彦山線のものが併記されています。
駅イラストは蛍です。
駅の南西側は、山田緑地という自然豊かな森があって、ホタルを見ることもできるのです。
ただ、この山田緑地、私が住んでいた頃(20年ほど前)はまだ、立入禁止エリアになっていました。
なぜなら、そこは旧山田弾薬庫と言われる日本軍その後アメリカ軍の軍事施設があった場所だったからです。
それゆえに立入禁止となった後は、自然の宝庫に帰ったのでしょう。
山田弾薬庫へは、ここ南小倉駅付近から分岐する引き込み線も走っていて、現在では痕跡を探すのは難しいですが、私が住んでいた頃は、民家の庭みたいな場所に線路が残っているのを見ることができました。
構内、小倉方面です。

市内の日豊本線は、小倉から城野あたりまで反時計回りに大きくカーブしているので、ここ南小倉駅もカーブの途中にあるような構造になっています。
ホーム中央の跨線橋の下には待合室があります。

こちらは、大分方面です。

ホームの端からも駅に入れるようになっていますが、こちらはバリアフリー化されておらず、いったん背後の陸橋の上に階段で昇降して出入りする必要があります。
構内の左手に空地がありますが、この部分が山田弾薬庫への引き込み線の跡だと思います。
この先で湾曲するように右手の山田緑地に向かう廃線跡らしき道路があります。
(令和6年8月訪問)
福岡の駅をぐるり 記事リスト
※お越しになった日にちによっては、未公開となっている場合があります。
福岡県を走る列車を集めてみました
北九州モノレール