この時間は、福岡県の駅をぐるりします。
本日の駅は、北九州市の中心駅、山陽新幹線の駅もある鹿児島本線小倉駅です。
写真は,平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることがありますので、参考にする際はご注意ください。
また、当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。
では,最後までごゆっくり!
**********

本日は、小倉駅です。
ご存じのように小倉駅は在来線はJR九州の駅、新幹線は山陽本線の駅となっていますが、今回は在来線駅舎の部分を中心にご紹介します。
まずは駅舎、在来線側の駅舎は、小倉城口(南口)と呼ばれています。

JR九州最大の駅である、博多駅が航空法の制限でタワービルにできないのとは対称的に、JR九州2番目の乗降客数をほこる小倉駅は、博多駅より高層な駅ビルとなっています。
なんと言っても小倉駅の最大の特徴は、この駅ビルから飛び出すモノレール、福岡に住み始めて、北九州にもお仕事で行く機会が増え、同じ福岡県なのに、福岡とは全く景観も方言などの文化も違う街が存在することにビックリした記憶があります。
正直、私の地元の兵庫県で言えば、神戸(福岡)と姫路(北九州)くらいの差と誤解していました。
人口や知名度は神戸と姫路くらいの差はあるのかもしれませんが、政令指定都市として長い歴史を誇り、都市機能の充実度などは福岡に勝り、旧5市単独市だったこともあって、それぞれの区に特徴があってとても興味深い都市でもあります。
さて、そんなことより、小倉駅最大の特徴である駅ビルから飛び出すモノレールはご紹介しないとだめですよね。

よいしょっと!風雨のなか、がんばって待って撮影しました。
このモノレール、開業してからこのような構造になっていたわけじゃなくて、最初は、次の平和通駅が起点となっていました。
小倉駅から平和通駅までは小倉駅の駅前広場の先にあるくらいの距離しかないのですが、小倉駅までモノレールがつながらなかったのは、駅前にある地元商店街の反対があったからと言われています。
人の流れが変わって商店街がさびれてしまうという懸念があったのでしょうが、そうでなくても全国的に衰退傾向にあった都市駅前の商店街、実際にはどうだったんでしょう?
じゃあ、実際に小倉に行ったときに影響があるのか実感するかというとそんなことはなくて、行政の中心地であるエリア・老舗デパートの井筒屋・リバーウオークなど、モノレールとは動線が併走していないので、必ず商店街を徒歩で抜けますから、あまり関係なかったんじゃないのかと思います。
それより、早期にモノレールと連携して郊外居住者の商店街利用を促進していたほうが良かったんじゃないかと思うくらいです。
その後、延伸までは13年の歳月を要すことになります。
駅前です、モノレールの高架があるので視界はあまり良くありません。

左側のビルは、かつての伊勢丹デパートです。
駅前の通りは平和通、奥にモノレールの平和通駅が見えています。
右手には、先ほどお話しした商店街、魚町銀天街があります。
この商店街、お仕事で通ると、朝早い時間ならシロヤのサニーパン、ランチ前なら入口のマクド、仕事上がりは、湖月堂の白玉ぜんさいが定番です。
さて、小倉駅に視線を戻して、駅ビルを拡大してみましょう。

モノレールの駅構内全景がよく見えます、ちょうどJR九州のエリア部分にモノレールの駅は収まっています。
その上には、アミュプラザ小倉、JR九州の小倉駅以外でも県庁所在地駅にはまず必ずあるアミュプラザですが、この小倉が第1号店となっています。
その上がJR系のホテル、「JR九州ステーションホテル小倉」です、なぜかアミュブラザ同様、九州の大きな駅によくある「JR九州ホテル」という名称ではないんですね。
このホテルは国鉄同時旧駅舎の頃からあったそうなので、JR九州のホテルとしてはかなりの老舗になるんだと思います。
駅前のデッキにある、小倉祇園太鼓のモニュメント、モノレールをバックに撮影してみました。

では、駅舎に入ってみましょう。

小倉駅は博多駅にはない広いペディストリアンデッキがあるので、この部分が2階になります。
3階の駅舎コンコースに上がると両サイドにアミュプラザの入口があります。

コンコース中央部分です。

ドーム状になっていて、小倉城口が右手、新幹線口(北口)が左手、奥が改札、左奥がきっぷうりばとなっています。
ドーム中央部分は、たまにイベントが開催されています。
後ろを振り返ると、モノレール小倉駅の改札があります。

駅舎のコンコースから走るモノレールが間近に見えるのは楽しいです。
さらに左に向いて、入ってきた小倉城口方面を見たところです。

モノレールが発車して行きました。
きっぷうりば、博多駅ほどの長蛇の列はなく、外国人観光客の比率の多少が影響しているように感じました。

では、改札に向かいましょう。

そういえば、小倉にめちゃ美味しくて有名なお寿司屋さんがあったような…ダンナ連れて行ってくれないかな(笑)
発車標です。

意外にもフルカラーではありませんでした。
在来線構内は4面8線です。

鹿児島本線だけでなく日豊本線の起点、日田彦山線と山陽本線の運行上の起終点だけあって構内は広いです。
かしわうどんは観光客にも人気でした。
駅名標です。

駅イラストは小倉祇園太鼓。
JA28は鹿児島本線の門司港ー博多間のナンバリング、JA51は山陽本線の下関方面のナンバリングで小倉駅が起点となっています。
構内にはこんなものが…

有名な、北九州市の成人式のド派手衣装がなんとホームに展示されていました。
この場所ってたしか待合室か喫煙室だったところだと思います。
かつては、ネガティブにとらえられ市民からも批判的だった北九州の成人式衣装ですが、定着すると市民の認知度が増し、最近では市長までド派手衣装を身に付けて「北九州の文化」として発信しています。
この衣装を手がけるのは、奥にちらっと見える「みやび」という地元の貸衣装店、「ニューヨーク・ファッション・コレクション」で披露されてからが評価の潮目だった気がします。
マスコミも手のひらを返したように紹介し始めるのは、相変わらずの豹変ぶりですが、日本だけじゃなくて、世界のどこでも文化として認められるとか道徳的に善か悪かという基準は時代と共に変わるものなので、あまり気にしてもしょうがないと思います。
SDG‘sとかコンプライアンス、ハラスメントも、平成・令和の遺物みたいに言われる時代がやってくるのかもしれません(あくまで個人的な妄想です)。
構内、博多・八代方面です。

では、再び改札を出て、新幹線口(北口)を見てみましょう。
コンコースJR西日本側です。

奥がJR九州側、新幹線のコンコースは、在来線よりやや低い位置にありますが、ここがJRの境界線なのでしょうか?
博多駅も同様にJR九州と西日本の共用駅ですが、頭上のサインがJR九州エリアとJR西日本エリアで異なっている上、床のデザインが境界線で切り替わるので、はっきりここが国境(笑)と分かるのですが、小倉駅はサインも床のデザインも変化がなくて分かりにくいです。
JR西日本エリアにも商業施設がありますが、これも博多駅と違ってアミュがあるのはJR九州エリアだけとなっています。

新幹線のりばです、この部分はいかにもJR西日本って感じ。

新幹線の構内は2面4線、今回はここで引き返します。
北口駅前です。

松本零士のアニメキャラクターが迎えてくれます。
デッキは、ここから浜手につながっていてその先には大きな国際展示場があります。
右手の高層ビルはリーガロイヤルホテルです。
新幹線口駅舎です。

いかにも国鉄の新幹線駅というデザインが残っています。中央に屋根付きデッキ通路があるので駅舎全景を撮影するのはこの角度では無理、どうしても撮影したくなったらリーガロイヤルの上層階から撮影しましょう(笑)
左に見えるのは「あるあるcity」という名称のポップカルチャー店舗などの複合施設です。
それで駅前にアニメのモニュメントとかあるのかと納得、雨なのに、記念撮影する人が結構いるのが不思議だったのです。
こちらのビル、できた頃は、ラフォーレ原宿がありました。
小倉駅のご紹介、ちょっと駅紹介以外の記事が多くなってしまいましたが、北九州は福岡よりワタシの故郷、関西や神戸に近い雰囲気が感じられるのでとても大好きな街、おしゃべりしすぎたのはお許しください。
(令和6年8月訪問)
福岡の駅をぐるり 記事リスト
※お越しになった日にちによっては、まだ未公開の記事があります
福岡 ふるさと市場
北九州グルメ全開!