この時間は、福岡県の駅をぐるりします。
本日の駅は、香椎線・土井駅です。
**********
土井駅について
所属:JR九州 香椎線
開業:明治37年1月1日
場所:福岡市東区
形状:コンクリート平屋
乗換:なし
土井駅へのアクセス 土井駅と博多駅・福岡空港
土井駅の写真と訪問記
土井駅は、構内が山陽新幹線の高架がまたいでいる駅です。
写真の駅舎は平成10年の建築です。
香椎から土井まで現在は、香椎神宮・舞松原の2駅がありますが、国鉄当時は香椎の次が土井駅でした(ただし戦前には香椎宮前駅が存在していました)。
距離的には、香椎駅までより福北ゆたか線の乗換駅、長者原駅までのほうが近くなっています。
駅前です。
駅前は静かな住宅地です。
土井地区自体は、この駅前が最も静かかもしれません(笑)
中心地はJR九州バスも通る、福岡市から直方市に向かう幹線道路沿いとなっています。
駅舎に入ってみると内部もむき出しのコンクリート構造、どこか西戸崎駅に似ていますが、建築年度も平成10年前後で同じなので、当時のJR九州の流行だったのかもしれません。
無人駅となっています。
駅舎内には待合室はありませんが、ベンチはあります、奥に学生さんが座っていたので微妙なアングルの撮影になってしまいました。
改札方向、交換可能駅のようですね。
ホームに入って、まずは駅名標。
あれ駅キャラがいない???
「どいん」っていう駅キャラがいるはずなんですけどねえ。
構内、長者原・宇美方面です。
私が立っているのが香椎・西戸崎方面乗り場のホームなんですが、線路は草ぼうぼう、使ってるのかなって感じです。
長者原方面に向かうと地表連絡通路があります。
その地表通路から見た、構内香椎・正戸崎方面。
タイミングよく新幹線通ってくれないもんですねえ。
反対ホームの駅名標も撮影してみたけどやっぱり「どいん」はいない!
「どいん」どこ行ったの〜😹
**********
(令和6年8月訪問)
福岡の駅をぐるり 記事リスト
※お越しになった日にちによっては、未公開となっている場合があります。
これまでの駅舎・駅めぐりブログ
山梨県のJR駅をめぐります
愛知県のJR駅をめぐります
岐阜県の駅をめぐります

写真は、平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることがありますので、参考にする際はご注意ください。
また、当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧ください。