算数の模試の振り返りの方法ついて、ご質問をよく頂きます。
模試の直しで一番厄介なのは、
誤答の理由が「分からなかった」であれば、そこを復習すれば良いということが明らかですが、
実際には「分かっているつもりだけど間違えた」という事が対処方法に悩むところではないかと思います。
そして「分かっているはずなのに・・」がもっとも出やすい教科は算数が多いようです。
直しの方法としては、まず本人ができればその日のうちに自己採点をすることだと思います。
これは、テスト後の自分の手応えと現実との相違を感じるためです。
算数の誤答の理由を子供に聞くと、おそらく「凡ミス」と返ってくることが多いのではないでしょうか。
これはおそらく「出来るはずなのにミスっただけ」と思っている可能性が高いです。
※もしくは、分からなかったと言いたくないという頼もしい理由であったり、分からないと言うのが怖い、もしくは語彙力がない、記憶にない(笑)など、他にもいろいろな理由があると思います。
しかしミスといってもその内容は、計算ミス、問題文の題意の取り違い、転記ミスなど様々です。
そしてその計算ミスの中でも、単純な計算ミスから、途中式の数字の読み間違い、図形の問題で最後に2で割るのを忘れたなどの操作ミスなど、理由は様々です。
これを「ミス」という大雑把な誤答理由で終わらせるのではなく、なるべく具体的な原因を突き止めて、本人がそれを把握することがとても大事だと思います。
この「ミス」の原因とは。
おそらく「考え方の癖」だと思います。
何か危なっかしい方法で計算していたり、計算式のメモがミスを誘導しやすいものになっていたり、、、途中まで解いて一旦飛ばした問題の内容を頭の中で引きずったまま次の問題を解いていたりというような、
「問題への取り組み方での、誤答を誘発しやすい癖」
また、平面図形の問題で間違った思い込みで定義してしまっているとか、速さの問題で基準となる位置を思い込みで定義して計算してしまっているとか、、、
根拠なく思い込みで定義してそのまま時間をかけて解いていき、本人は難問が解けたつもりなのに答えどころか考え方も違っているというような
「解法の根拠が曖昧なまま解く癖」
このように解答用紙の表面的な部分には表れなくとも、何か誤答を誘発しやすい考え方をしていて、
この考え方の癖が「解き直せばすぐできるのに模試の中ではできない」という事の原因を作っている可能性が大きいと思います。
勉強についてだけではないですが、ミスというのは防ぐ手だてを極力「具体的に」考えないとなかなか解決しません。
集中力の問題だとか気持ちの問題だとか、確かにそれも大きいです。
(この辺りは慣れで解決する部分もあると思います。)
しかし、集中していても間違えるのはどうすれば良いのか。
それを子供が自分で気づくのはかなり難しいことだと思います。
ミスについて「本当は出来たけど、間違えただけ」と子供は思う傾向が強いですが、
では入試本番では絶対にやらないかと問われると、答えに窮するのではないかと思います。
具体的な解決箇所をみつけて対処すれば、絶対にしないとは言い切れないまでもかなりの確率でミスは減ると思います。
これには、誤答の理由をなるべく細かく洗い出してそこをしっかりと意識した学習を重ねるこで、やみくもに多くの演習を積むよりも効果が出やすいはずです。
まず一番初めに手をつけるべきことは、同じような問われ方の問題で誤答を重ねているところ。
ここをお子さんと一緒に見つけてそこを具体的になぜ間違えたかを突き止めることで、
「理由を見つけ出し、そこに気をつけることで、点数に繋がっていく」というイメージが本人の頭の中に朧げにでも見えてくると、
その他の問題でも取り組み方と直しの仕方への意識が変わってくると思います。
よろしければ下記の問題集の記事もご参考頂ければと思います。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◎こちらの時計は本番で息子も使用しました。
針の音もせず、机においても盤面が平らに置けるので受験生にはおすすめです。
↓↓↓↓↓
◎大切な受験票を入れるために。濡れ・折れ防止になります。
↓↓↓↓↓
◎息子が中学受験に向けて勉強していた時期に視力の低下防止と目の疲れを軽減させるさせるために購入しました。
高い買い物ではありましたが、目の疲れが出ないと集中力も持続しやすいですし、
その後大学受験でも使っておりましたので長い目でみると購入してよかったです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◉算数
高学年
その他算数関連
◉国語
◉理科
ご参考