もえもえ育児ほぼ終了日記と障害児家族の防災ブログ -22ページ目

母の日!


自己紹介&ブログ紹介


先天性の遺伝子疾患と重度知的障害ありの娘(22歳)

特撮オタクの旦那(5歳年上)

アニメ&防災オタクの私(アラフィフ)


元々は娘の子育て中の記録として始めたブログですが、現在は主に障害児(者)家族の防災ブログとなってます


相変わらずバタバタでお久しぶりの更新ですアセアセ

皆さんのブログも読む暇有るかなアセアセ


今日は母の日ですね。


もえもえが行動援護で遊びに行ったイベントのワークショップでカーネーションの花束💐風ペーパークラフトを作ってきてくれました照れ



久々の母の日のプレゼントを貰ったので喜びの一言ブログでしたてへぺろ



非常時の備えしてくださいね!

特に災害弱者と呼ばれる方ほど備えは必要です。


私と家族の被災体験(阪神・淡路大震災・東日本大震災・台風15号)


東日本大震災から10年のまとめはこちら➡

阪神・淡路大震災から30年のまとめはこちら➡


防災記事まとめ・その1はこちら➡

防災記事まとめ・その2はこちら➡

自宅療養・感染対策まとめはこちら➡

 

夏の防災(暑さ対策)まとめはこちら➡

水害対策まとめはこちら

災害弱者の備えと医療的ケア児者の避難実例まとめはこちら➡

 

先天性難病による障害児もえもえのことまとめてます。

もえもえの誕生から通園までのまとめ➡

もえもえの通園&通学のまとめ➡

もえもえの摂食のまとめ➡

もえもえのトイレトレーニングまとめ➡

 

私の防災・その469 ドライブのお供に安心を


自己紹介&ブログ紹介


先天性の遺伝子疾患と重度知的障害ありの娘(22歳)

特撮オタクの旦那(5歳年上)

アニメ&防災オタクの私(アラフィフ)


元々は娘の子育て中の記録として始めたブログですが、現在は主に障害児(者)家族の防災ブログとなってます


今日からゴールデンウィーク後半の四連休が始まりましたね。


我が家は遠出の予定はないのですが、近場にドライブ位はする予定です車ダッシュ

鯉のぼりイベント🎏でも行ってこようかなルンルン


連休のニュースの定番と言えば毎度お馴染み

高速道路の渋滞🚗🚗🚗⚡

ですよね。


一般道であっても普段運転しない人や見知らぬ土地の慣れない道による思わぬ事故で通行止めになったり渋滞したりすることもありますね。


季節が良くなりましたから大雪による立往生はありませんが、長時間の渋滞対策はしておくに越したことはないでしょう。


飲食物や非常用トイレ(携帯トイレ)は必須❗


小さいお子さんがいらっしゃるご家庭ではお子さんが使いやすい座れるタイプの非常用トイレがお勧めですウインク上差し


上矢印上段は組立式の便座に被せて使う非常用トイレ、下段左は車のシートの上でも使える浅いおまるタイプで下段右は片手でお股に当てて使う小袋タイプ。
車内スペースや使い勝手で選んでくださいね。

昼間は夏の暑さになりますが、時間帯によっては肌寒くなりますから、上着や膝掛けなどもあると体感にあわせて調整しやすいですね。

暑がりさんと寒がりさんが一緒の場合は特に寒がりさんは対策しておいた方が良いと思います。

先日も高速道路の逆走事故がありましたし、安全運転を心掛けていても思わぬ事故に遭遇することはあり得ます。

出来ればファーストエイドキットも備えておいて欲しいですね。

仮眠用のネックピローもあると狭い車内でも快適ですよねzzz

おでかけ日和の連休になりそうですし、楽しい思い出だけをお土産にしたいものです。

それには何よりも安全運転❗

その上で思わぬアクシデントにも対応できる備えをお供にお出掛けください。

皆様も楽しいゴールデンウィークを過ごされますように!


非常時の備えしてくださいね!

特に災害弱者と呼ばれる方ほど備えは必要です。


私と家族の被災体験(阪神・淡路大震災・東日本大震災・台風15号)


東日本大震災から10年のまとめはこちら➡

阪神・淡路大震災から30年のまとめはこちら➡


防災記事まとめ・その1はこちら➡

防災記事まとめ・その2はこちら➡

自宅療養・感染対策まとめはこちら➡

 

夏の防災(暑さ対策)まとめはこちら➡

水害対策まとめはこちら

災害弱者の備えと医療的ケア児者の避難実例まとめはこちら➡

 

先天性難病による障害児もえもえのことまとめてます。

もえもえの誕生から通園までのまとめ➡

もえもえの通園&通学のまとめ➡

もえもえの摂食のまとめ➡

もえもえのトイレトレーニングまとめ➡

 

私の防災・番外編 アクシデントは突然に 休日の夜の流血騒ぎ


自己紹介&ブログ紹介


先天性の遺伝子疾患と重度知的障害ありの娘(22歳)

特撮オタクの旦那(5歳年上)

アニメ&防災オタクの私(アラフィフ)


元々は娘の子育て中の記録として始めたブログですが、現在は主に障害児(者)家族の防災ブログとなってます


飛び石連休の今年のゴールデンウィーク、皆様どの様に楽しまれているでしょうか。


遠出はせず自宅や近場でお過ごしの方も多いかと思います。


我が家もそのつもりで

土曜日は私の実家に家族3人で遊びに行きばあばと一緒に一足早くもえもえの誕生日祝いでケーキを食べ

日曜日はもえもえは行動援護でイベントへお出掛け&私達夫婦は自宅でのんびりと過ごし

良い休日を過ごせたな~と思っていたのです



日曜の夜になってから


もえもえが室内で転倒して頭を怪我しましたアセアセ


旦那も私も目を離していた時なので、気がついた時には

もえもえの頭から肩まで血まみれガーンえーんガーン

もえもえが血のついた手であちこち触ってしまったり、動いて飛び散った血でリビングの

被害甚大ガーンえーんガーン


ちょうどその直前にもえもえが興奮状態になってしまったので、精神安定剤を服用させてクールダウン(カームダウン)の為にもえもえのそばを離れたんですよねタラー


離れたと言っても完全に放置しているわけではなく適宜様子見はしているのですが、そばを離れたわずかの間に赤い手の跡がついていたり床に点々と赤いものが垂れていたり、何よりもえもえが赤く染まっていて、リビングがまるで映画の殺人現場かスプラッターシーン😱


普段は精神的に荒れている時でも基本的にはお気に入りのソファに寝転がって大声上げながら手足をバタバタさせるだけなので、近くに危険物が無いようにだけしておけばそばを離れても大丈夫と言うか、私達がそばにいるとかえって激昂してしまう傾向があるのでもえもえ一人にしていたのです。


ところが今回はおそらくですが、勢い良くソファから立ち上がった弾みに転んでどこかの角に頭をぶつけたようでして。

大きな音がしたわけではないので、強い衝撃を受けたわけではなく辺りどころが悪かっただけとは思うのですが、こういう時にもえもえが自分の言葉で説明できないと詳細が把握できなくて困りますねタラー

傷自体はそれ程大きくは無かったのですが、頭部外傷って出血がただでさえ多いのに興奮状態だったからかとにかく出血量が多くて、圧迫止血に使用したタオルが次から次へと真っ赤に染まっていくと言うガーン

しかも、精神的に不安定な状況での負傷なものだから、止血しようとしてもなかなかじっとしてくれず手こずりましたタラー

幸い徒歩圏内に休日夜間急病診療所があるので、ある程度出血が落ち着いたところで清潔なガーゼを当てて包帯を強めに巻いて出血を押さえつつ血塗れの服を着替えさせて(自分も着替えて)バギーに乗せて連れていって受診。

もえもえは歩けますが、途中で体調が急変したり、治療の際に身体を安定させるのに有効であることも考慮してあえてのバギー使用です。

幸い出血がある程度落ち着いた頃には精神的にも落ち着いてましたし、傷口付近以外に腫れたりしている場所もなく、その後も特に体調に変化が無かったので、基本的には応急処置しか出来ない休日夜間急病診療所を選択しましたが、吐いたり顔色が悪くなるなど悪い方への変化が見られたら救急車を読んだと思います。

診療所の見立てでも傷口を縫う程では無いとのことで、その晩は応急処置だけで帰宅。

読み通りバギーの胴ベルトのお陰で処置の際のもえもえの抵抗は最低限に抑え込めました。
作戦勝ちニヤリグッキラキラ

翌日迄は体調の変化に注意することと、傷が見た目より深い場合もあるので翌月曜日に再度専門医を受診するように言われましたので、昨日の午前中に改めて紹介された総合病院を受診。

朝の時点で食欲旺盛だし、機嫌も良くて体調は全く問題なさそうでしたけど、夜の間に傷を覆ったガーゼに血がにじんで枕にうっすら血の跡がつく状態でしたので、やはりきちんと診てもらおうと出掛けていきました。

結果、縫合の必要なし爆笑グッ

清潔にして塗り薬塗っておけば大丈夫と言われました爆笑グッ

打撲痕も確認してもらいましたが特に心配しなくても大丈夫だろうとの見解で、体調が悪化しなければ再度の受診も不要とのこと。

血まみれになったあれやこれやの掃除と洗濯は大変でしたが、とりあえず大怪我で無くて良かったです。

今日はいつもの生活介護事業所が休日開所のイベントデーなので元気に出掛けていきました照れ

それにしても医療機関が休みの時の怪我や病気は焦りますね。

最低限の常備薬や
応急処置が出来るファーストエイドキット
を備えていますか?
我が家は今回のことで絶対にもえもえの精神安定剤を切らさないようにしなければと改めて思いましたアセアセ

緊急時に頼れる医療機関
はご存じですか?

ちなみに大規模災害の時には医療機関は重症の人から手当て(トリアージ)することになります。

命に関わらないレベルの怪我であれば自力で何とかしなければならない覚悟が必要でしょう。

応急処置の仕方やAEDの使い方、心肺蘇生法、ご存じですか?

災害時には地域の医師は災害拠点病院などに集まって医療活動を行う場合があります。

近くの病院に駆け込んでも医師が不在の可能性もあります。

災害時の医療拠点、医療体制はご存じですか?

ちなみに我が家のかかりつけ医は大規模災害時には今回もお世話になった休日夜間急病診療所で医療活動を行うことになっています。

いざと言う時に慌てず命を守る為の行動できる備えをしておいてくださいね。


非常時の備えしてくださいね!

特に災害弱者と呼ばれる方ほど備えは必要です。


私と家族の被災体験(阪神・淡路大震災・東日本大震災・台風15号)


東日本大震災から10年のまとめはこちら➡

阪神・淡路大震災から30年のまとめはこちら➡


防災記事まとめ・その1はこちら➡

防災記事まとめ・その2はこちら➡

自宅療養・感染対策まとめはこちら➡

 

夏の防災(暑さ対策)まとめはこちら➡

水害対策まとめはこちら

災害弱者の備えと医療的ケア児者の避難実例まとめはこちら➡

 

先天性難病による障害児もえもえのことまとめてます。

もえもえの誕生から通園までのまとめ➡

もえもえの通園&通学のまとめ➡

もえもえの摂食のまとめ➡

もえもえのトイレトレーニングまとめ➡