「本当のひとり時間」、持っていますか? | 【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

人生に「遅すぎる」なんてない!ドイツMBSR協会認定・国際資格を持つマインドフルネス講師が伝える本物のマインドフルネスで心の苦しみを根本から解決!セルフ・コンパッションで自分を優しく支え、アドラー心理学をコンパスに「後悔しない人生」を今日ここから始めよう☆

 

マインドフルネスとアドラー心理学で

優しく折れない心を作る

マインドサポーター、

ジュバ智子です宝石ブルー

 

宝石ブループロフィールはこちらから

宝石ブルー「かつての私」のストーリーはこちらから

 

 

孤独でいることと

ひとりでいることは

 

似ているようで違います。

 

 

 

英語には

Lonelinessと

Solitudeという言葉があり、

 

どちらも「孤独」と

訳されてしまいますが

 

Lonlinessが

孤独、疎外感である一方で

 

Soliltudeは

ひとりでいることが心地よい状態です。

 

 

 

Oxford現代英英辞典は

このSolitudeを

 

the state of being alone

especially when you find this 

pleasant

 

と説明しています。

 

Pleasant(心地よい)のです。

 

 

 

 

私にとって

 

ひとりでいることは

とても心地よく、

 

自分の心の状態、

それがどんなものであっても

 

興味深く観察し

 

自分の心が奏でる音楽を楽しむ、

大切な時間になっています。

 

 

 

今の自分が

何を感じているのかは、

 

やはり

ひとりになって

 

静寂の中で

キャッチできることだと思うのです。

 

 

 

強い感情は

どこにいても自己主張してきますが

 

とても微細な感情は

声が小さい。

 

 

だから

 

その声を拾ってあげるには

 

誰とも話さない

誰にも話しかけられない

 

「ひとり時間」が必要です。

 

 

 

 

でも、

ひとり時間は

 

ひとりになれば作れるわけでは

ないんです。

 

 

 

例えあなたが

ひとりでカフェに座り

注文した品が来て

 

「ひとり時間」を

満喫しようとしても

 

SNSを使ってしまったら

 

あなたはもう

ひとりではありません。

 

 

 

SNSの投稿を読むことは

話しかけられているのと同じ。

 

SNSに投稿したら

話しているのと同じです。

 

少なくとも

私ははっきりと

そう感じるんです。

 

 

 

投稿を読めば

否応なくその人の意見を聞くことになり

 

返信すれば

自分の感想を述べていることになる。

 

私の感覚ですと

人と接しているのと同じです。

 

 

 

デジタルデトックスが

良いとされるのも

 

たまには人との接点を断って

自分に立ち返る必要性があるからでしょう。

 

 

 

 

SNSは

私たちの日常生活には

なくてはならないものになりました。

 

 

だけど

 

 

時々距離をとって

本当の「ひとり時間」を作ってみたら

いかがでしょうか。

 

 

あなたの内なる声が

あなたに届くためにも

 

Solitude、

「心地よい孤独」に

浸ってみましょう。

 

 

 

虹かなり前に書いた記事ですが、よろしければドキドキ

 

 


10月

宝石ブルーマインドフルネス瞑想会・満席にて終了!
10月10日(日)日本20:00、ドイツ13:00

宝石ブルーマインドフルネス1Day講座満席にて終了!
10月24日(日)日本20:00、ドイツ13:00

宝石ブルーアドラー心理学ELM講座・満席にて終了!

11月

虹マインドフルネス基礎4回コース(第2期)
満席になりました!


12月

ベルマインドフルネス1Day講座 
満席になりました!

 

 

 

公式LINE始めました!

 
お友達になってくださる方には
 
1.「手をねぎらうプチ瞑想」
  音声ガイドと テキスト
 
2.この質問で「今ここ」にすぐ戻れる!
  「45問の質問シート」
 
をご用意しました。
(ご希望される方にお届けします)

 

お友達登録は
↓のリンク・QRコードからドキドキ
 

Add friend

 

マインドフルネス・関連記事

 

アドラー心理学・関連記事

 

優しい生き方・関連記事

 

ジュバ智子ホームページへこちらから

アメブロとは一味違う記事を書いています

 

 

 

ジュバ智子・プロフィール

 



東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は31年目、現地日系商社勤務は28年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。

暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。

国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。

ドイツ・マインドフルネス協会認定 
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師(今秋最終認定予定)

アドラー心理学勇気づけELMリーダー

ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら

 

 

SNSやっています。フォロー大歓迎!