数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

【愛と光の旅ラジオ! リュミエールKYOKOさんのラジオ番組にゲスト出版して感じたこと】



〈 2025年9月27日(土)〉


おはよう。


休日の朝はゆっくり寝ていました。



不思議なもので、、


「暑さ寒さも彼岸まで」


というように、


厳しい暑さはやわらぎ、

秋晴れのような気候。



今年のお彼岸は、、


9月20日〜26日でしたので、

昨日でお彼岸が終わりました。


京都の公園では、

老若男女、穏やかに過ごされています。





セラピストのきょんこさんにお声がけいただき、

今日は午後からラジオの収録です。

ゆめのたね放送局で、きょんこさんが
毎週日曜日の夜10時から放送している番組

「愛と光の旅ラジオ」

に呼んでいただきました。

そんなわけで、

お昼ごろに四条烏丸を出発して、
神戸へ向かいます。




阪急電車に乗って、

烏丸から三宮へ。


電車の中で、今日の収録の台本を読み、

話すことを頭に入れます。


三宮から、

湾岸沿いの地下鉄に乗り換えました。


ゆめのたね放送局 in 神戸スタジオのある
駒ヶ林駅で、きょんこさんと待ち合わせ。


14時20分頃に、
きょんこさんと出会ってスタジオへ。

とてもキレイなスタジオです。


収録前に、
軽く打ち合わせをしました。

ミキサーの方にもご挨拶。

ミキサーの方が、私の本を見て、、

「この本、どこかで見かけて気になっていました」

と言ってくださり、

ビックリ!!

私の本、意外と知られていたのですね!



芸術から空の色まで、世界は数でできている

〜 明日、誰かに話したくなる数学の話 〜

(大和出版)



水道橋博士が帯の文章を書いてくださっています。





先日、、

きょんこさんとZOOMで打ち合わせをしたので、
収録でのやりとりのイメージがつかめました。

とはいえ、緊張します。


収録前、


きょんこさんと自撮り。





15時になり、
いよいよ収録。


スタジオに入り、
きょんこさんと向かい合って座ります。

ミキサーの方もスタンバイしました。

台本を手元におきつつ、
収録スタート!




きょんこさんが優しい雰囲気で

話してくださったおかげで、


安心感を抱いて、

私もお話しできました。


それに、、


対面で座っていますので、


きょんこさんの表情を見ながら、

うまく会話のキャッチボールができたように感じます。


やっぱり、ラジオは楽しい!


きょんこさんとトークをして、

めちゃくちゃ楽しいひとときでした。


収録では、


きょんこさんが私の本を読んだ感想を

話してくださる場面もありました。


収録内容は、

放送されたときに、聴いてみてください!


11月に放送予定です。



ヘッドフォンを取ったバージョンも

撮っていただきました。




収録が終わり、


スタジオの2階の

イベントスペースを見学しました。



そうそう、


次の3本のコラムは、以前、


きょんこさんと


「量子力学×心理学」


というテーマで共同執筆したものです。


◆ 願いを叶え、幸せになる秘訣 フォトン編








スタジオを出て、

きょんこさんと外を歩きました。


久しぶりに出会ったので、


「せっかくですから、お茶をしましょう」


ということで、


きょんこさんの車に乗せていただき、

近くのガストへ。



お腹がすいたので、

キノコパスタを注文しました。


わっ! ロボットが運んできてビックリ!!


そうか、ガストはロボットが運んで来るのだった。




きょんこさんと近況など、

たっぷりお話しをしました。


きょんこさんはこれから、、


新しいプロジェクトが始まりそう。


ポジティブに前に進むきょんこさんの姿に、

私は励まされました。



17時30分頃、

ガストを出て、


きょんこさんに、

近くの駅まで送っていただきました。



帰りの車の中で、


「収録、めちゃくちゃ楽しかったね」


と、きょんこさんに言っていただけて、

私もうれしくなりました。


地下鉄の駅のそばで

降ろしていただきました。


きょんこさん、今日はありがとう。



地下鉄に乗って、

三ノ宮へ。







阪急電車に乗り換え、

烏丸まで。



ただいま。


四条烏丸に帰ってきました。





夜は、私が小学生の頃、

好きだったドラマを観ていました。


全話見てしまったので、

もう一度、パラパラ観ています。


こちらは石井めぐみさんが初めて登場する回。


彼女が加わったことで、

ドラマに1つの形が出来上がりました。


そういう意味で、

石井めぐみさんの存在は、

ドラマにとって重要です。


トミーとマツ with 石井めぐみさん & 課長


がドラマの主要な枠組みになりました。


当時、


国民的大人気ドラマになった秘密も、

そこにあると、大人になった私は分析しています。


もちろん、


小学生の私は、

そんなことは何も考えずに、


ただ毎週楽しみに、

こちらのドラマを観ていました。



〈 噂の刑事 トミーとマツ,  石井めぐみさんが初めて登場した回 〉



というわけで、


今日はラジオの収録に呼んでいただき、

きょんこさんと親交を深め、

楽しく、充実したひとときでした。


ありがとうございます!








■ 関連記事


◆ 本日、出版となりました! 『世界は数でできている』 大和出版



◆ 誕生日を祝ってもらったのは数年ぶりです、きょんこさん、ありがとう



きょんこさんと新プロジェクトの相談! 心理学×量子力学×スピリチュアルで邁進します!



◆ 怒涛の6週間でした





書籍(出版物)


◇数学の魅力を詰め込んだ本

芸術から空の色まで、世界は数でできている

(大和出版)


◇算数力をアップさせる育児・教育

5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本

(スタンダーズ社)


◇大切な人と幸せになるためのアドラー心理学

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

(ココCLAFT出版)


◇アドラー心理学×スピリチュアル
アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

(ココCLAFT出版)


◇数学の本

数の世界, ブルーバックスシリーズ

(講談社)

 





<お問合せ先>


※出版社様からの執筆(出版)の ご依頼は、

こちらから直接ご相談ください。

(商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。



【数学コラム】水道橋博士と数学と私  〜サブカル×数学的感性〜



芸人の水道橋博士に刺激を受けて

執筆した数学コラムについて、

まとめておきます。



◆ 水道橋博士と数学と私 : アキレスと亀のパラドックス


アキレスと亀が徒競走をします。


ハンディとして、

亀は少し前の位置からスタートします。


はたして、、


足に自信のあるアキレスは、

亀に追いつけるのでしょうか?



これは、古代ギリシャに提示された問題(パラドックス)で、ゼノンのパラドックスと呼ばれています。


そんなアキレスと亀の問題(パラドックス)について、簡単に、数学的に説明させていただきました。







◆ 水道橋博士と数学と私 : 4次元空間って何なの?


水道橋博士の活動の多面体ぶり、


そして、博士の活動ぶりは次元が違いますよね。


ということで、


次元とは何か?


数学的な視点から解説したコラムとなります。







◆ 水道橋博士と数学と私 : 四元数の情緒


水道橋博士の師匠のビートたけしさん(殿)は、

実は、数学好きなんです。


水道橋博士いわく、


「殿(ビートたけし師匠)の数学好きはいまだに続いており、27時間テレビでコンビを組んだ、関ジャニの村上信五くんには、千ページを超える『虚数の情緒』(吉田武著)という大著を推薦していた」


だそうです。


すごいですよね。


それなら、私は、


虚数に対抗して、 、


四元数の情緒


でいきます!


そんなテーマのコラムとなります。






というわけで、


水道橋博士からインスパイアされて書いた

数学コラムをまとめました。




また、、


私が出版したこちらの本、

水道橋博士が仮原稿を熟読してくださいました。


数学の魅力をあますことなく

詰め込んだ本となっております。




芸術から空の色まで、世界は数でできている

〜 明日、誰かに話したくなる数学の話 〜

(大和出版)



水道橋博士から、

素敵な帯の言葉をいただきました。



夜中に満天星を見るように、
世界には数字が溢れている。
この本を読んで景色が変わった。

やっとこの本と出会えた! 
もっと早く出版して欲しかった。 

博士の愛した数学者の本です! 

難しいことを難しくいうヤツは馬鹿。
松岡先生は、難しいことを簡単に、
そして面白く話す数学者のお友達です。

 水道橋博士







水道橋博士、


ありがとうございます!







■ 本ブログの記事


◆ 本日、出版となりました! 『世界は数でできている』 大和出版



【世界は数でできている】有名な方々からご紹介していただきました!



【運勢に乗る】出版祝いとして、姫路の湶さんが心温まる3連投をしてくださいました



【出版します!】芸術から空の色まで、世界は数でできている 〜明日、誰かに話したくなる数学の話〜



◆ 猛暑の中、姫路を散策! ジュンク堂にご挨拶、サロンで本気鑑定





書籍(出版物)


◇アドラー心理学×スピリチュアル
アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

(ココCLAFT出版)


◇大切な人と幸せになるためのアドラー心理学

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

(ココCLAFT出版)


◇数学の魅力を詰め込んだ本

芸術から空の色まで、世界は数でできている

(大和出版)


◇算数力をアップさせる育児・教育

5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本

(スタンダーズ社)


◇数学の本

数の世界, ブルーバックスシリーズ

(講談社)

 





<お問合せ先>


※出版社様からの執筆(出版)の ご依頼は、

こちらから直接ご相談ください。

(商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。








〈 2025.7.14(月)〉



7月17日に出版される新刊


芸術から空の色まで、世界は数でできている

〜 明日、誰かに話したくなる数学の話 〜

(大和出版)




大和出版さまが、

読書プレゼントをご用意してくださいました!


大和出版さまのホームぺージから

引用させていただきます!


 ・ ・ ・ ・


刊行記念

初回購入者限定特典プレゼント

『芸術から空の色まで、世界は「数」でできている』

をお買い求めの方に、下記をプレゼントいたします。


ご応募の詳細は以下となります。


プレゼント

「もっと知りたくなる数学の話」PDFプレゼント


本冊子は、ページ数の関係もあり、惜しまれつつも、本書籍で掲載できなかった原稿を再編集したものです。

そんな幻の原稿。

本書籍の内容を補い、さらなる知的な扉を開くためにも、ぜひお読みください。


①お名前 

②ご感想や著者へのメッセージをお書入れの上、

お買い求めいただいたレシートもしくは領収書の画像を添付し、下記アドレスまでお送りください。


hensyuu_4@daiwashuppan.com (株式会社大和出版 特典プレゼント係)


*当選者の発表 ご応募の方にデータの発送をもって代えさせていただきます。


*ご記入の情報は本件のみ使用します。


プレゼントキャンペーン期間 

2025年7月15日~2025年11月30日


 ・ ・ ・ ・


オリジナルはこちら




大和さま、ありがとうございます!






■ 関連記事


◆【出版します!】芸術から空の色まで、世界は数でできている 〜明日、誰かに話したくなる数学の話〜

【出版します!】芸術から空の色まで、世界は数でできている 〜明日、誰かに話したくなる数学の話〜



◆ 猛暑の中、カフェ・月と星とさんにて、凪風さんのランチと歓談



◆ 東京・鷺ノ宮、BAR猫ノ目時計さんに、私の著書『数の世界』をおいていただきました!



◆ いずみさんの鑑定を受けて感じたこと、姫路イベントを企画するラポールさんに初めて訪れました! 熱弁×爆笑、そんなひととき



◆ 梅雨の合間の猛暑、私は原稿のチェック




書籍(出版物)


◇アドラー心理学×スピリチュアル
アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

(ココCLAFT出版)


◇大切な人と幸せになるためのアドラー心理学

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

(ココCLAFT出版)


◇算数力をアップさせる育児・教育

5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本

(スタンダーズ社)


◇数学の本

数の世界, ブルーバックスシリーズ

(講談社)

 





<お問合せ先>


※出版社様からの執筆(出版)の ご依頼は、

 こちらから直接ご相談ください。

 (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。






【松岡学が伝えるアドラー心理学とは?】





・幸せな人生を過ごしたい 

・夢に向かって頑張りたい 

・自分の内面を知りたい 

・自分も家族もみんなで楽しくやっていきたい 

・自分を変えたい



そんなふうに感じているあなたに、

ぜひ知ってもらいたいのが・・・ 


アドラー心理学


です✨



アドラー心理学を実践すると・・・


・人との接し方が分かってくる

・自分のことが好きになれる

・仕事に活かして、充実感を得る

・勇気を実践して、毎日が楽しい

・自分がキラキラ輝きだす





そんなことを体感できます。


ぜひアドラー心理学を

日常生活に実践してほしいと思います。





なんでそんなに変われるの?



どうしてアドラー心理学で、

そんなに変われるのか?



アドラー心理学とは・・・


100年ちょっと前に、


精神科医で心理学者のアルフレッド・アドラーが

作り上げた心理学です。


アドラー心理学は勇気づけの心理学


と言われていて、


勇気づけを大切にします。


人の「ポジティブな側面」に注目するため、

前向きで幸せな人生を送れるのです。


誰だって、ネガティブなことを言われたら、

嫌な気持ちになりますよね。



また、


人の内面を読みとく手法もあります。


意外と人って、


自分の内面に気づいているようで

気づいていないものです。


潜在意識の領域に秘められているからです。


アドラー心理学のセラピーは、

内面を知ることを助けてくれます。



そして、


これらアドラー心理学の手法は、

実践できる形に整備されているのです。



ですから、


自分自身の「内面にマッチした強み」を

知ったうえで行動できるので、

夢を実現させたいときに役立つのです。



だからこそ・・・


「前向きにやっていけそうです!」


「気持ちが浄化されました」


「気づきや発見がありました!」


「現実へのアプローチの仕方が分かりました」


などの声をいただきます。


ときには、


感動体験をすることもあります!


それは、


アドラー心理学の魔法だと思っています🪄





ここまでお伝えしてきましたように、


知識だけでなく

実践してみて初めて


アドラー心理学のよさを体感できます。



アドラー心理学には、


私たちの現実を、

幸せな生活に変えてくれるパワーがあるのです!



もしあなたが・・・ 


・前向きな日常を送りたい 

・強みを活かして向上したい 

・自分を変えたい


と思うなら、


ぜひアドラー心理学を学んでくださいね! 



なりたい自分になれるアドラー心理学


そんなふうにも言えるでしょう。



アドラー心理学があなたを

幸せな世界へ連れていってくれますよ。






私、松岡学が伝えるアドラー心理学の特徴は?



私が伝えるアドラー心理学の特徴ですが・・・



私がお伝えするとき、


日常やお仕事への「実践」を重視していますので、

普段の生活や人間関係に役立てられやすいのです。


知識だけでなく、

日常に活かしたいという方に向けて、

お伝えしています。



アドラー心理学を学び、正しく実践すると、

あなた自身にポジティブな変化が起きます。



そしてそれは、

あなたのご家族ご友人仕事仲間にも

良い影響を与えます。



自分も、まわりも、

みんなで幸せになりたいですよね!




そんな想いをお持ちでしたら、

アドラー心理学がお勧めです。


ぜひアドラー心理学を実践して、

前向きな人生を送りましょう。




昨年は、


高知のカフェ「月と星と」さんで、

何度かセミナーをさせていただきました。



勇気づけに満たされた空間でした! アドラー心理学セミナー at カフェ「月と星と」




最近は、

執筆活動を中心にしている私ですが、


アドラー心理学をお伝えすることも

これから続けていきたいです。




最後に・・・



私の想い



私はアドラー心理学を実践することで、

自分に素直になることができました。


また、


あまり恥ずかしがることはないと分かり、


自然に


「ありがとう」


が言えるようになりました。



勇気づけを中心とした

アドラー心理学のおかげです。


ぜひあなたもアドラー心理学を学んで、

実践していただき、

豊かな人生を歩んでいただければと思います。



というわけで、


私が伝えるアドラー心理学について書いてきました。


最後までお読みいただき、ありがとうございます。








〈 数の魅力を詰め込んだ本が出版となりした! 〉


全国の本屋さんや Amazonなどで、発売中です!


芸術から空の色まで、世界は数でできている

〜 明日、誰かに話したくなる数学の話 〜

(大和出版)






■ 関連記事


◆ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧



【アドラー心理学】 マリーナ博士から私が学んだこと



◆ 夢解釈のコツは抽象化すること アドラー心理学にもとづいて



◆ 本日、出版となりました! 『世界は数でできている』 大和出版



◆【出版します!】芸術から空の色まで、世界は数でできている 〜明日、誰かに話したくなる数学の話〜

【出版します!】芸術から空の色まで、世界は数でできている 〜明日、誰かに話したくなる数学の話〜









書籍(出版物)


◇アドラー心理学×スピリチュアル
アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

(ココCLAFT出版)


◇大切な人と幸せになるためのアドラー心理学

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

(ココCLAFT出版)


◇数学の魅力を詰め込んだ本

芸術から空の色まで、世界は数でできている

(大和出版)


◇算数力をアップさせる育児・教育

5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本

(スタンダーズ社)


◇数学の本

数の世界, ブルーバックスシリーズ

(講談社)

 





<お問合せ先>


※出版社様からの執筆(出版)の ご依頼は、

こちらから直接ご相談ください。

(商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。






【数学者が伝える! アドラー心理学の秘訣と幸せになる法則】



日常生活にアドラー心理学を実践して、

幸せな日々を送りたい。


そんなとき、

どうすればいいのでしょうか?


アドラー心理学の秘訣とは?



それをお伝えするのが、

私の役割です。



それでね、、


アドラー心理学を実践する際、

数学的な感性が役立つこと


に、私は気づきました。



たとえば、


テニスがうまくなりたいと思い、

ボレーやストロークなど、

ラケットの使い方を学ぶとします。


ラケットの使い方が身についたとしても、

基礎体力がなければ試合には勝てません。


基礎体力というのは、テニスに限らず、

どんなスポーツをやるにしても必要です。


今のたとえでいうと、、


テニス  →   アドラー心理学

基礎体力 →   数学的な感性


となります。


数学的な感性を磨くことで、

アドラー心理学を思う存分実践できる


というわけです。



ここでは、、、


そんな視点を踏まえて、


これまで書いたコラムを

いくつか集めてみました。


よろしければお読みください。




【アドラー心理学】 私がマリーナ博士から数学的な感性を感じる理由


アメリカのミネソタを拠点に、

世界中でご活躍されているマリーナ博士。


彼女の講座を受けたとき、

数学的な感性を、私は刺激されました。


彼女が心の法則を、


完璧さへ向かう絶え間ない運動 

この運動に終わりはない


と説明していたのが、

印象的です。






◆ カードリーディングとアドラー心理学の関係は?


カードを使った鑑定(リーディング)は、

いろいろな視点から活用できます。


心理学の視点とスピリチュアルの視点、

どちらからもアプローチできるのです。


 ここでは、


アドラー心理学の視点から、

カードを使った鑑定について、

考えてみたコラムです!






◆ 夢解釈のコツは抽象化すること アドラー心理学にもとづいて


夢の解釈。


ここでいう夢とは、

寝ているときに見る夢のことです。


夢の中には、

あなたがこれから進むべき道の

ヒントが隠されています。


とはいえ、読み解くのが難しい。


そんなとき、数学的な感性が有効なのです。






◆ アドラー心理学と数学を学ぶ共通点は?


アドラー心理学を学ぶことと、

数学を学ぶこと、


まったく違うようにみえて、


実は、突き詰めていくと、、


大切な接点があるのです。


そのことについて、書いたコラムです。






◆ 宇宙に埋め込まれている私たち ~ スピリチュアルタスク ~


広くて深い宇宙の中に、

私たち人々は生きています。


アドラー心理学を突き詰めていくと、、


そんな広大な視点と出会います。


アドラー心理学のふところの深さともいえるでしょう。


そんな視点について書いたコラムとなります。










〈 新刊が出版となりした! 〉


全国の本屋さんや Amazonなどで、発売中です!


芸術から空の色まで、世界は数でできている

〜 明日、誰かに話したくなる数学の話 〜

(大和出版)






■ 関連記事


◆ 本日、出版となりました! 『世界は数でできている』 大和出版



◆【出版します!】芸術から空の色まで、世界は数でできている 〜明日、誰かに話したくなる数学の話〜

【出版します!】芸術から空の色まで、世界は数でできている 〜明日、誰かに話したくなる数学の話〜



◆ 東京・鷺ノ宮、BAR猫ノ目時計さんに、私の著書『数の世界』をおいていただきました!



◆ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧





書籍(出版物)


◇アドラー心理学×スピリチュアル
アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

(ココCLAFT出版)


◇大切な人と幸せになるためのアドラー心理学

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

(ココCLAFT出版)


◇数学の魅力を詰め込んだ本

芸術から空の色まで、世界は数でできている

(大和出版)


◇算数力をアップさせる育児・教育

5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本

(スタンダーズ社)


◇数学の本

数の世界, ブルーバックスシリーズ

(講談社)

 





<お問合せ先>


※出版社様からの執筆(出版)の ご依頼は、

こちらから直接ご相談ください。

(商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。