【猛暑の終わりを感じる、9月初旬の休日】
〈 2025年9月6日(土)〉
おはよう。
休日の朝、
いつもホットコーヒーを
コンビニに買いに行くところから始まります。
今日も猛暑。
散策しながら、
公園へ。
散策した後、、
マンションへ戻ってきて、
しばし部屋にこもる。
最近、
読み直している本があります。
セカオワのピアノ担当・さおりさんによる
小説『ふたご』。
とても素晴らしい小説。
何度も読んで、
執筆の際、参考にすることもあります。
そんなお話を、いずみさんにしました。
〈 ご本人による紹介動画 〉
私もこんなふうな文章が書けたらなぁ…
考えている原稿をスマホにこつこつ打って保存。
いつの頃だろうか。
執筆するとき、
まずスマホに打つことも多くなりました。
そうやって、電子化しておくと、
パソコンに移すのも簡単です。
便利な世の中にはなってきたけど、
ますますスマホ依存が進むなぁ…
依存というか、
今の世の中、お店での注文や支払い、
普段の公共料金の確認など、
生活上必要なことが、
スマホでできるようになってきている。
個人がますますスマホを使うように、
社会全体が流れている。
あまり社会の話題にあがらないが、
これは私たちにとって、
極めて重大なテーマのような気がする。
というわけで、
私の本はこちら。
(大和出版)
水道橋博士が仮原稿を熟読してくださり、
素敵な帯の言葉をいただきました。
14時50分頃、
散歩に出かける。
1日30分〜1時間くらい歩きたいと思っているが、
暑すぎてまったく歩けていない。
特に休日は全然歩いていない。
やっぱり猛暑。
めちゃくちゃ暑い!!
なんとか 30分弱、歩きました。
またまた部屋にこもって、
執筆作業。
昨夜から水につけてあった玄米。
そろそろ発芽玄米になっているかな。
炊飯器で炊きました。
今日の晩ご飯は発芽玄米です。
ん、、、
スピリチュアル手相鑑定士・エスカリータりえさんがカードの写真をアップしている。
夕方、
イチョウの木の下へ。
空を見たら、
夕陽がキレイ!
薄いオレンジ色。
時計を見たら、18時25分。
この日、京都の日の入りは、
調べてみたら 18時17分でした。
ということは、
日没後8分の夕陽ということになります。
当たり前ですが、
季節によって日没(日の入り)の時刻は違います。
ただ、、
夕陽がキレイ! と感じた瞬間が、
日の入り後何分の夕陽が覚えておくと、
季節に関係なく、似た夕陽になります。
これは、江戸時代の時間の定め方
(日の出、日の入りを基準にした定め方)
を知ってから、意識するようになりました。
江戸時代の時間の定め方については、
今回の新刊にも書きました。
(こんなふうに日常生活のヒントになるからです)
〈 18時32分、日の入り後 15分の夕陽 〉
私が小学生の頃、好きだったドラマ。
6月頃から、こつこつ見ています。
内容はまったく覚えていないので、
いま見ても新鮮。
とはいえ、
もうすぐ全部見終わりそう。
なんだか寂しいなぁ。
この日の夜、
クーラーをつけて寝ようとしたら、
「寒い」と感じたので、
クーラーを切って寝ました。
昼は猛暑だったのに。
クーラーを切って寝るのは、
この夏初めてかも。
今年はいつまでも猛暑だ!
と天気予報を含め、
世間では騒いでいますが、
秋は少しずつ近づいています。
おやすみなさい。
〈 翌朝 〉
公園まで散歩をしました。
まだ暑いのですが、、
あれっ?
風か涼しい。
そして、、
ほのかに、落ち葉🍂が風に吹かれている。
こんな光景を見たのも、この夏初めて。
やはり秋は確実に近づいています。
■ 関連記事
◆ 8月初旬、雨の京都・四条烏丸で久しぶりにゆったり、英気を養う
◆ 本日、出版となりました! 『世界は数でできている』 大和出版
◆ ラポールマルシェ in 姫路、勇気づけに満たされた空間でした
◆ 猛暑の中、姫路を散策! ジュンク堂にご挨拶、サロンで本気鑑定
書籍(出版物)
アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ
(ココCLAFT出版)
◇大切な人と幸せになるためのアドラー心理学
キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス(ココCLAFT出版)
◇数学の魅力を詰め込んだ本
(大和出版)
◇算数力をアップさせる育児・教育
5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本(スタンダーズ社)
◇数学の本
数の世界, ブルーバックスシリーズ(講談社)
<お問合せ先>
※出版社様からの執筆(出版)の ご依頼は、
こちらから直接ご相談ください。
(商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)
※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。