起業するなら開業届は必須??それよりも大切なことがあった。 子持ち主婦起業マイストーリー ⑬ | カタチの無いスキルを、あなたらしいコンテンツへ/セラピスト·カウンセラー·講師のためのオンライン化サポート

カタチの無いスキルを、あなたらしいコンテンツへ/セラピスト·カウンセラー·講師のためのオンライン化サポート

資格や肩書ではなく‟あなたがいい‟と選ばれる、オンラインを活用した、スモールビジネス・クリエイティブサポート。
デジタル苦手、文章がまとまらない、時間がない。そんな方の知識や経験をオリジナルコンテンツにまとめ、コストを抑えた起業を提案します。

こんにちは!

あなたの思いをとことん引き出し視覚化、ファンを増やすサポーター・杉山まいこです。

 

 

起業するまでの道のりを書いています。

 

起業までのマイストーリー

 

 

実際に、私が開業届を出したタイミングは

⑥の時期あたり、2015年です。

 

 

よく、起業ってどうやればいいの?

聞かれますが

 

開業届をだせば、

開業したって言えるから

起業するのは超かんたん。

 

 

開業届は

特に費用がいるわけじゃないですしね。

 

でも、現実では

イベント出店とか、地域の交流会で出会った

「起業しています」という個人で活動している方の半分以上は

開業届出さずに活動している人ばかりでした。

 

 

起業=開業届を出す

ではないんですよね。

 

 

今現在、働きながらの副業の方でバレたくない、とか

まだ売り上げがそんなにあるわけじゃないから、とか

そんな理由が多かったですが、

 

開業届を出すメリット・デメリットって何だろう?と思って調べたときに、

 

青色申告ができるかどうか

というのが、私にとっては一番大きかったので

私は迷わず出しました。

 

今振り返ってみても、

 

起業初期から開業届を出して

 

毎年、簿記やら全く分からないスタートながらも

青色申告を頑張ってきて、

 

ほんとよかったー!!!って思います。

 

 

理由は

 

数字と向き合う事は

起業するなら必須だから。

 

開業届は必須じゃないけど

数字からは逃げられないから!

 

 

そもそも、

開業届を出さない=確定申告しなくていい

と思っている人も多くて、

びっくりしまくっているのですが・・・・

 

売上があるなら

確定申告は必須ですぜ!!

 

お間違えの無いよう♪

 

 

で、私の場合は…

 

家族との関係も、ビジネスの知識もゼロのまま

とりあえず開業届は出して起業した2015年。

 

⑦~⑫で書いていた時期は(1年半くらい)

 

集客はできていたけど

収益はでてませんでした・・・。

 

そう、

ありがたいことに、お客様はたくさん来ていたのですが

無料体験だったり、キャンペーン価格だったり、

ほとんど利益が出ないような価格でばかりだったので

 

経費などを支払うと、結局

プラマイゼロ・・・・・。

 

認可外ても保育園いれて

パートしていたときのほうが

まだ収入に繋がっていたわ……

 

 

 

確定申告をすることで

その現実を改めて突きつけられるので

 

 

何のために起業したんだろうと、思い悩むことも増え、

もっと集客しなきゃ…と思うようになっていきました。

 

 

その時期くらいから

ようやくビジネスのことを学ぼうと思い始めました。

 

そして、

 

集客しなきゃ・・・

集客、集客…

 

と、考えていたこと自体が

間違っていたんだ!!!

 

ということに

気が付くのです。

 

それは

「返客」 へんきゃく

 

 

つづきます