UMIカウンセラーの真帆です♪
ひといちばい敏感な子(HSC)で小1〜4まで
朝だけ付き添い登校だった娘ちゃんも
何の問題もないパワフル高校生
ママが“本当の自分”に還ることで
家族みんな幸せになれる方法をお伝えしてます♪
ブロック解消セッション
わが家の子ども達もグルンと大変身した
UMIのブロック解消セッション
/
第11回『ハイヤーセルフと繋がる
⭐︎10日間セッション』
\
半年ぶりに開催します。
GWが終わりました。
5月病なんていう言葉があるくらい
お子さんの様子はいかがでしょうか?
わが家の
ひといちばい敏感な子(HSC)である
娘ちゃん(高1)は
3〜6日の4連休
予定をぎゅうぎゅうに詰め込んで
中学時代の親友たち
同じ高校になり仲良くなった友達たち
とカラオケや映画、タコパ、遠出
遊びに遊びまくって
今朝は、あくびを連発しながら
登校していきました。
もう少しゆっくり過ごす時間も
作ればいいのにと母目線では思うけど
子どもって無理もしたい生き物だし
なにもかも経験なので
まぁ余計なことは言いません
ところで
GW明けの登校しぶりと言えば
娘ちゃんが小4の1学期に毎日
早退するほど登校しぶりが酷くなったのも
やっぱりGW明けからだったし
今年社会人2年目の息子も
2年目の今年はすっかり仕事にも慣れ
余裕しゃくしゃくですが
去年、新入社員として
入社直後の頃にはやっぱりGW明けに
ちょっと無理かも⁉︎
となった期間がありましたよ。
で、そんなときの対応の鉄則は
おうむ返し(白いボールは白いまま返す)
ですが
このときの私は鉄則どおりではなく
「仕事は他にいくらでもあるよ」
って、こちらの意見を伝えたよ。
それはなぜかと言うと
私には子育ての指針にしている
いくつかの信条があって
そのなかの1つが
UMI(ユーエムアイ)創始者の
川相ルミさんのこちらの記事のなかの
>親の私がそれに対して
>してあげられることは
>「辛かったらやめたらいいからね。
>仕事なんて、いくらでもあるんだから」
>という「真実」を教えてあげることだけ。
これだったからなんですね
「真実」(フラット)は教えてあげる。
そのあと決めるのは子ども自身。
これを採用しているからなんです。
ほら、学校って
なんだかんだ言っても
どの子も何年も関わってるわけで
ある意味プロじゃない?
でも、社会って
会社とか仕事とか就職とかお金を稼ぐとか
それって未知の世界な訳で
やめたら大変なことになるに違いない
って勘違いしてしまっていている
可能性もあるわけで。
だから、仕事はいくらでもある。
どんな仕事をしても、生きていける。
っていう「真実」だけは
親として教えてあげたらいい。
って、かつてこの記事を読んだとき
思ったんだよね。覚えておこう!って。
こうやって、自分だけの
子育ての指針みたいなものを
自分のなかで確立しておくと
何か起こったとき
あたふたしなくて済むので
めっちゃおすすめですよ
>まあ、もちろんその「真実」は
>息子も知っていましたが 笑
>あとは、選択するのは息子。
>結局、息子はその忙しい時期を
>休まず、遅刻もせず乗り切り
>一連の仕事を覚えるまで我慢し
>限界まで働いた後に独立起業し、
>従業員を数人雇用できる程に成長しました。
うちの息子もね。
仮配属先が合わないと自分で
名古屋支所のトップに直訴して
配属先が変わり
今ではシステムエンジニアとして
立派に会社のお役に立てているようです
でね、こういうとき
ママ自身が
せっかく第1希望のIT企業に就職
できたのにやめてしまったら残念。
勿体ない
大変なことになる
って信じちゃっていたら
(地球ゲームに没頭し過ぎていたら)
フラットな視点から
仕事はいくらでもあるという
真実を伝えてあげることさえ
難しいじゃない?
だからこそ
地球ゲームに没頭してる
思考(自我・ちっぽけな3%の自分)の
心配だな
うまく馴染めるといいんだけど
ってアタフタしてるエゴの自分と
(もちろん私の中にもこっちの自分も居た)
そうは言っても
進学とか就職とかそういう大きなことは
ちゃんと本人にとって一番いい方向に
進むって決まっているから
(宇宙の流れはいつだって最善)
大丈夫!!
って知ってるもっと大きな存在の自分
(ハイヤーセルフ、大元、魂)
この両方の自分(多次元の自分)で
生きていくことが
マジでめちゃくちゃ大切です
このハイヤーセルフ、創造主、魂
の視点を手に入れて
/
多次元の自分で生きる
\
これを可能にするのが
今週9日(金)から人数限定で
半年ぶりに募集スタートの
『ハイヤーセルフと繋がる⭐︎
10日間セッション』
ハイヤーの視点を
体感で自分に落とし込むことができる
セッションです
視座が上がり
視野が広がる
多次元の自分で生きられるようになる
この感覚をあなたもぜひ
体験しにきてくださいね


インスタもフォローしてね


「子育て」人気記事も読んでね♪↓↓


「母親と向き合うタイミングかも」と思った方はこちら↓↓


「自己啓発」人気記事も読んでね♪↓↓