UMIカウンセラーの真帆です♪
ひといちばい敏感な子(HSC)で小1〜4まで
朝だけ付き添い登校だった娘ちゃんも
今では何の問題もないパワフル中学生
ママが“本当の自分”に還ることで
家族みんな幸せになれる方法をお伝えしてます♪
ブロック解消セッション
わが家の子ども達もグルンと大変身した
UMIのブロック解消セッション
インスタもフォローしてね
お腹が弱い
頭が痛い
朝、起きられない
食欲がない
夜、寝られない など
子どもに
自立神経失調症
起立性調節障害
のような〝心身症状〟があると
ママはとても心配になって
体調はどうか?
顔色はどうか?
機嫌は良さそうか?
って、いつも子どもの様子を
伺ってしまいますよね!
そして
お腹を温めてあげたり
朝、○分おきに声をかけたり
ゆっくり起き上がらせてみたり
ベッドまで飲み物を運んだり
光刺激を与えてみたり
生活リズムを整えようとしたり
甲斐甲斐しく
お世話しがちですよね。
でも・・・
そうやって
親身になって子どものことを
心配したり
お世話したり
気にかけたり
すればするほど
「宇宙の法則」的には
子どもの状態は悪化していく
と知ったら、驚きませんか?
これはなぜかと言うと
そうやってママが子どもを
一生懸命、お世話するとき
ママと子どもの間で
世話をする人(ママ)
と
世話が必要な人(子ども)
という“共依存”関係がバッチリ
出来上がってしまっているから
なんですよ
このように需要と供給が
一致してしまっているとき
「宇宙の法則」でみると
この関係は、絶対に壊れません。
エネルギー的にガッチリ
合致しちゃってるからね。
どちらか一方が、その〝役割〟から
意図的におりない限り
何ヶ月でも
何年でも
子どもの心身症状は続くよ
その証拠に、ママの前でだけ
心身症状(その子はパニックぽくなってた)
が出る!!
なんていう子を
これまで何人も見てきたよ。
パパの前では
そうした症状があまり出ないのは
子どもとパパの間には
その〝共依存〟関係がないから。
だから、時々、見える程度。
ママは、ガッツリ
子どもの心身症状に振り回されます。
だって、それはもう
ママと子ども両者の問題(課題)
になってしまってるからね
エネルギーはいつも先出し
どちらが先に
お世話したい&されたい
(頭はイヤだと思っていても心が世話したがってる)
の共依存関係から抜け出すか?






「子育て」人気記事も読んでね♪↓↓


「母親と向き合うタイミングかも」と思った方はこちら↓↓


「自己啓発」人気記事も読んでね♪↓↓

