UMIカウンセラーの真帆です♪
付き添い登校を卒業し、中学でも
絶好調なHSCっ子の娘ちゃん
ママが“本当の自分”に還ることで
家族みんな幸せになれる方法をお伝えしてます♪
ブロック解消セッション
わが家の子ども達もグルンと大変身した
UMIのブロック解消セッション
〜大好評につき5月は満席♡〜
6月枠は5/25募集開始
GWが明けましたね♪
お子さんの様子はいかがですか?
うちの娘ちゃん(中3)は
今朝は、10回くらい
五月病だ〜!
学校めんどくさっ!
って、愚痴ってましたよ
でも、例年よりは
愚痴が少なかったかな。
今年のGWって、なんか長い♪
と言っていたので、遊び尽くして
満足したのかもしれません。笑
でね。連休明けのこういう愚痴って
ママは、いちいち
深刻に受け取らなくていいんですよ。
子どもは
慰めてほしいわけでも
元気づけてほしいわけでも
ましてや
なにか解決策を
提示してほしいわけでもなくて
/
ただ、言ってるだけ
\
だからね♪
感じたこと(心の声)を
ただ、そのまま口にしてるだけ。
まぁ、大きな声の独り言です。
それを、いちいち深刻に受け取られたら
子どもの方も
あれ?なんか私
学校、すごく嫌なのかも?
って、勘違いしちゃうからね。
言いたいだけ勝手に
言わせておいてあげましょう。
そうしたら、そのうち気が済んで
元気に「行ってきま〜す♪」
って出かけていくからね。
こういう対応が
できるママになるためには
ママ自身の内側に
一本筋の通った「軸」が
できていることが大切になりますよ。
子どもの愚痴程度では
ビクともしない「軸」を常日頃から
自分の内側に育んでおくこと。
これが、大切です

子どもの
「学校行きたくない」発言や愚痴で
自分の気持ちがグラグラ揺れちゃう
ママというのは
自分の幸せは、周り次第

という〝他人軸〟なママなんですね。
子どもが元気に学校に通えていたら

私も、幸せ

子どもが、学校を休むと

私も、落ち込んじゃう

これだと
自分の幸せや気持ちの安定が
外側(子ども)次第ということに
なってしまうので
子どもの愚痴や弱音を
なかなか聞き流してあげることが
できないですよね

その点
子ども(外側)の状態がどうであろうと
自分のことは自分で
幸せ♡
いい気分♡
にしてあげることができる
そんな〝自分軸〟が確立されたママは
強いですよ

どっしり構えて、わが子を
見守ってあげることができるので
愚痴も弱音も、どんと来い!!って
受け止めてあげることができますから。
そして
そんなママに育てられた子どもは
どんな感情もOKって
全受容してもらえるので
「心の器」がぐんぐん大きくなって
情緒の安定した子どもに育ちます。
あなたは
わが子の愚痴や弱音を
境界線を引いて、上手に
聞き流してあげることができますか?
子どもは
愚痴を言ってもいい♪
弱音を吐いてもいい♪
お家で、うまく発散できる子ほど
外で、また頑張れるのです

今日も、ママと子どもたちにとって
素敵な一日となりますように♡

(5月は満席♡6月枠は5/25募集開始)
お友達登録はこちらから↓↓

「子育て」人気記事も読んでね♪↓↓


「母親と向き合うタイミングかも」と思った方はこちら↓↓


「自己啓発」人気記事も読んでね♪↓↓

